Wander Bar - Snacks and Drinks

 

Wander Bar-ひがし北海道観光情報メディアー

絶景だらけの冬の道東観光ガイド!在住者が教える本当に楽しむコツと注意点

摩周湖

この記事を書いた人

あきお@東京から道東へ移住
東京から自然豊かな道東へ移住!年間3万キロ走って道東開拓。住んでいるからこそ伝えられる道東の濃い観光情報について発信しています。 twitter→@fallingooo

北海道の冬の観光は、札幌雪まつりを除いてオフシーズンに入る。

そんなイメージを持っている人は多いのではないでしょうか?

でもそれは、冬の北海道の本当の素晴らしさを知らないだけかもしれません。

とくに、北海道全体の約4割を占める広大な土地を擁する道東は、凍てつく寒さや雪に閉ざされる厳しい世界だからこそ、日本でもここでしか見られない景色に出会える唯一無二の場所です。

冬こそ訪れてほしい道東の絶景スポットをご紹介します。

この記事はかなり長いので、ブックマークをしていつでも見られるようにしておくことをおすすめします!

知床(ウトロ周辺)

知床半島の西側ウトロ地区は、流氷や波に浸食された断崖絶壁が続く風光明媚な場所です。

同じ海や森でも、観光のピークとなる夏とは異なる、冬だからこその絶景が味わえます。

自然が生み出す氷の芸術~フレペの滝

しとしとと零れるように流れることから、別名「乙女の涙」とも呼ばれるフレペの滝は、冬になると染みだした水や北風に吹き上げられた飛沫が凍って氷瀑となり、夏とは一変した美しさを見せてくれます。

フレペの滝

フレペとはアイヌ語で「赤い水」という意味があり、夕日が映りこんで赤く見えるから、鉄分が多く含まれるからなど由来は諸説ありますが、氷瀑は淡い青色に輝いています。

フレペの滝

これは、時間をかけて凍ることで空気が押し出され、透明度が高くなると、太陽の光が通過する際に青が反射して見えるためです。

眼下を望むと100mの断崖絶壁に迫りくる流氷と紺碧の海原、一面の雪原の向こうには白く覆われた知床連山、そして目の前には淡い青色の氷瀑と化したフレペの滝。

どの一枚を切り取っても、冬の知床でしか出会えない絶景です!

フレペの滝の展望台までは遊歩道があり、雪が踏み固められているので冬靴やスノーブーツで散策が可能ですが、遊歩道から少しそれると雪を踏み抜いて膝くらいまで埋もれてしまうこともあります。

フレペの滝

雪の遊歩道を自由に歩きたい場合は、知床自然センターでスノーシュー(靴に装着する器具で、雪との接地面を広くして浮力を高め、沈みにくくします)をレンタルしているので利用するのがよいでしょう。

流氷が埋め尽くすウトロ港に沈みゆく夕陽~プユニ岬

知床横断道路に入る手前に位置しており、流氷の最初の接岸地として知られています。

流氷のシーズン(2~3月)になると、日中は一面を流氷に埋め尽くされたウトロ港を眼下に望み、晴れていると美しいオホーツクの海岸線や、遠くに阿寒摩周国立公園の山並みが見られる絶好の眺望は「知床八景」のひとつに数えられます。

プユニ岬

とくに夕方は、刻一刻と色合いを変える景色に、息を吸うのも忘れるほど魅了されます。

太陽がオホーツク海の向こうへと沈み始める時間帯は、ほの暗い青色の空と黄金色に輝く太陽、そして白銀の流氷が三層に。太陽が沈み切ると空はあかね色に染まり、空を映す流氷も赤く色づいて、幻想的な雰囲気を纏います。

なお、一般的にプユニ岬とは、ウトロから国道344号線を知床自然センターへ向かう上り坂の途中にある見晴橋の展望場所を指します。

オホーツク海に突き出したプユニ岬は、岬自体には直接立ち入ることはできません。

歩いて、浮いて、探して!流氷でとことん遊ぶ~流氷ウォーク

ロシア北東から流れ着いた流氷は、オホーツク海に突き出す形の知床半島によってせき止められます。とくに西側のウトロ周辺は、あとから流れ着いた流氷が蓄積していくため、流氷が高密度となる地域です

はるかかなたまで広がる流氷原は、そこが海であることを忘れる白い大地のよう。

そんな白い大地をガイドと一緒に歩けるツアーは、知床の冬の観光でもとくに人気のアクティビティです。

流氷ウォーク

ただ歩くだけではなく、流氷の切れ間のオホーツク海に浮かんでみたり、流氷の天使と呼ばれるクリオネを探してみたり。

流氷の上で寝転んで一休みしていると、どこからともなく「キュー」「ギー」と動物のような声が聞こえてきますが、これは密度の高さゆえに流氷同士がぶつかり合って聞こえる「流氷鳴き」と呼ばれるもの。

流氷をここまで遊びつくせるのは「流氷ウォーク」だけ。ダイナミックな自然を、文字通り体感できるツアーとなります。

特徴 開催期間 ホームページ
シンラ 流氷ウォーク(同社の商標登録)を知床で初めて実施した会社。1日4回のツアーは時間帯によって異なる魅力が味わえる。 2月~3月 https://www.shinra.or.jp/
ゴジラ岩観光(ウトロ) コース名は「流氷遊ウォーク」。知床育ち、経験豊富のガイドが安全に案内。 2月~3月 https://kamuiwakka.jp/driftice/
ピッキオ知床 「流氷ウォーキング360°」のガイドツアー名のとおり、カメラと映像による上空からの流氷や、シーグラスを使って海の中をのぞく体験ができる。 2月~3月 https://shiretoko-picchio.com/ryuhyo-jp/
SOT! 「冬の知床1日ツアー知床五胡コース」内に流氷ウォークあり。ウォーク時の写真をgoogle photoにてプレゼントの特典あり。 3月 https://www.shiretoko.info/
MEPS 流氷ウォークを専門に行っている会社。案内スタッフは全員。知床で漁師やダイビングを行っている海のプロ。 2月1日~3月10日(数日変動あり) http://meps.biz/

厳しくも美しい無音の世界~知床五湖(ガイド)

知床五胡へと続く道道93号は、冬期間は一般車両の乗り入れが禁止となり、高架木道は閉鎖中となるため、個人で訪れても近づけません。

しかし、引率指導員として認定されたガイドが随行するツアーであれば、雪に覆われた白一色の世界をスノーシューで歩きながら、閉ざされた湖へと向かうことができます。

冬の知床五湖

最低気温が-10~20℃になる知床では、雪が降り積もるだけではなく、春から秋にかけて周囲の絶景を湖面に揺らしていた知床五湖も凍りつき、雪の下に隠れてしまうため、ツアーでは凍った湖面の上を歩くことができます。

断崖から望むオホーツク海には流氷が押し寄せ、観光シーズンには散策できない湿地帯に足を踏み入れると、野生動物の足跡が出迎えてくれるなど、冬にしか出会えない光景が広がります。

雪は空気の振動を吸収するので音が届きにくくなり、風の音や動物の鳴き声も消し去ってしまいます。耳に届くのは雪を踏みしめる自分の足の音だけ。

静寂のなか、まるで水彩画のような山並みを眺めていると、自分も景色に溶け込んだような気持ちになるでしょう。

風にまかせた空中散歩で大自然を一望~熱気球フリーフライト

ややマニアックですが、知床ツーリストさんが熱気球フリーフライトという流氷を空から眺めるツアーをやっています。

熱気球体験のイベントで主となる「係留(熱気球と地上をロープで結んで固定)」は、人の搭乗部が地上30mまでしか上がりませんが、冬の知床で体験できるのはロープで固定しない「フリーフライト」という方法で、最大1,000mまで上昇します。

バーナーで温められた空気がバルーン内部に溜まると、浮力によってあっという間に熱気球は地上を離れ、鳥の目線と同じ高さへ。

熱気球からの様子についてはこちらの動画を見ていただくととてもイメージがわきます。

気象条件などにもよりますが、視界を遮るもののない360°の大パノラマに斜里岳や知床連山、知床半島、流氷に一面を覆われたオホーツク海などが広がります。

また、バルーン内部が十分に温まってバーナーを消すと、無音の世界が訪れます。

視界のはるか先まで白く染まる大地を下界に、音のない空を漂う感覚は熱気球でなければ味わえません。

フリーフライトは風にまかせて飛ぶため着地点は決められず、それゆえに広大な土地でなければ実施できないため、とても希少な体験ができます。

行く前にチェック!知床観光完全ガイド【ウトロエリア】

知床(羅臼)

北半球の流氷の南限であるオホーツク海に面した知床には、毎年流氷がやってきます。

なかでも、流氷が知床半島をぐるっと回り込んで沿岸部へと到達する羅臼側は、密度が低いという特徴を生かした観光が人気となっています。

流氷の間を縫うように進む~流氷&バードウォッチングクルーズ

流氷観光と聞いて思い浮かべるのは、密集した流氷を大型の砕氷船がガリガリと砕いて進む迫力ある映像ではないでしょうか。

しかし、羅臼で冬の観光に主に使用するのはクルーザーや小型ボードです。海面に漂う流氷を避けながら沖へと進むので、一味違ったクルージングを味わえます。

また、この時期は流氷だけではなく、天然記念物のオオワシ、オジロワシにも高確率で遭遇できるので野鳥好きの方に人気です。

オオワシやオジロワシは知床を越冬地にしていますが、西のウトロ側では流氷の密度が高いため餌となる魚が捕れません。

一方で、羅臼は餌がとりやすい上、流氷が接岸する時期でも漁が行われるため、おこぼれの魚や、観光船が撒く餌を目当てにやってくるのです。

風を切る船上からは、流氷、鳥、そして世界遺産の知床半島の雄大な自然が見られます。

特徴 運航期間 ホームページ
知床ネイチャークルーズ 使用する2隻の船には、キャビンや船室、トイレが完備。最新型のエンジン搭載で振動が少ない。 1月下旬~3月中旬 https://www.e-shiretoko.com/
知床・羅臼観光船はまなす 元漁師(漁師歴20年)で、クジラやシャチが大好きな船員歴16年のベテラン船長が案内。 2月~3月上旬 http://rausu-cruise.com/wp/
観光船アルランⅢ世 使用する「アリランⅢ」は、羅臼で最速の観光船。船長は元漁師で知床の海を知り尽くしているベテラン。 1月下旬〜3月下旬 https://shiretoko.life/
ゴジラ岩観光(羅臼) 午前と午後の2回出航、観光コースは約1時間の短時間クルーズのため予定が立てやすい。 1月下旬~3月中旬 https://kamuiwakka.jp/
知床クルーズ英人丸 小型船ならではの臨場感のあるクルージングが楽しめる。 1月下旬~3月下旬 http://hidetomaru.com/
知床らうすリンクル 10人乗りの小型ボード使用。日の出に合わせた出航時間がある。 1月下旬~3月下旬 https://shiretoko-rausu-lincle.com/index.html

知床観光で抑えておくべきオススメのスポットとアクティビティ【羅臼エリア】

野付半島

先端に向かって車を走らせると、左はオホーツク海、右は野付湾という独特の形状をしている野付半島は、近年、この形状を生かした冬にしか見られない景色が注目を集めています。

白と青しかない絶景を歩いて撮る~氷平線ウォーク

釣り針やエビの尻尾などと称される野付半島は、このように野付湾を抱きこむように砂州が伸びています。

野付半島の地図

周囲を半島に囲まれる形の野付湾は、厳冬期になると全面が凍り、どこまでも氷の大地が続く絶景に変わるのです。

この光景は近年「氷の地平線=氷平線」と呼ばれており、フォトジェニックな写真や白銀の大地を利用したトリック写真が撮影できるスポットとして人気を集めています。

野付半島

唯一海が凍る場所

海である野付湾が凍るのは、外海のように波が立たない内海であることや、水深が浅いのがその理由。

砂嘴である野付半島には高い山がないので、見渡す限り氷の白と空の青だけが広がる夢のような世界となります。

ただし、結氷した野付湾を勝手に歩くのは禁止されており、安全確保のために野付半島ネイチャーセンターのガイドの同行が必要になるので注意してください。

海水に浸食されて立ち枯れたトドマツの跡が、荒涼とした風景で広がっているトドワラを往復するコースや、ネイチャーセンター周辺を短時間散策するコースがあり、どちらも日中に実施されています。

雪原にまっすぐ伸びる木道も、氷平線とは違う美しさがある光景ですので、ぜひ併せて楽しんでみてはいかがでしょうか。

なお、トドワラに行くコースはガイドの同行がなくても可能で、誰でもこのような絶景を見ることができます。

トドワラの桟橋

また、日没に合わせて氷平線ウォークを楽しむ夕景バージョンでは、白と青の世界から、赤やオレンジ、薄紫へと変わる景色を背景に、プロカメラマンが撮影をしてくれるので、さらなる映え写真を希望する方はこちらに参加するのがおすすめです。

絶景すぎる野付半島・尾岱沼で訪れるべきおすすめ観光スポットを紹介します!

根室

北海道のなかでも太平洋側は積雪量が少なく、北海道のもっとも東に位置する根室市は札幌市に比べて1/3ほど。

西高東低の冬型の気圧配置では、札幌市や小樽市など日本海側は雪が多くなりますが、根室市は晴天が続くので、雨や霧が多い夏よりも観光しやすい時期ともいえるでしょう。

気温は低いものの、市街地の歩道はアスファルトが出ているところもあり、冬の北海道の雪道に不安がある場合でも比較的安心して歩けます。

1,000㎞以上に及ぶ流氷の旅の終着地~納沙布岬の流氷

流氷といえば網走や知床が有名ですが、本土最東端の根室半島の先端にある岬である納沙布岬は、流氷が接岸する地域になります。

北半球における流氷の南限地域である紋別、網走、知床よりもさらに南で見られる流氷になりますが、実は北海道民にもあまり知られていない流氷の穴場スポットでもあります。

根室海峡を覆いつくす流氷は、遠くに見える知床連山まで歩いていけるような錯覚すら感じさせることから、納沙布岬は別名「流氷岬」とも呼ばれています。

納沙布岬

岬の先端近くまで立ち入ることができるので、岬周辺をぐるりと囲む流氷が見られますよ。

納沙布岬は本土最東端に位置しているため、日の出、日の入りが早いことで知られています。さいはての地に辿り着いた流氷が、赤やオレンジ色の太陽に照らされる様子は、儚くもロマンチックさを感じます。

生物の鼓動と静寂を感じる神秘のエリア~春国岱

春国岱

根室十景のひとつに数えられる春国岱(しゅんくにたい)は、長さ約8㎞、最大幅1.3㎞、面積6,000haにおよぶ巨大な砂州ながら、湿地や沼、川などがあるため、冬になると一面が凍結します。

春国岱

冬の春国岱

そして凍結した水面を雪に埋もれずに残った草木を食べに、エゾシカなどの野生動物が群れを成して移動する様子が見られます。

また、冬になるとオオワシやオジロワシ、オオハクチョウ、タンチョウなどがやってくるバードウォッチングのメッカとしても知られています。

一方で、地盤沈下による海水の影響を受けて立ち枯れしたアカエゾマツや、倒木が目立つ原生林を木道に沿って進んでいると、俗世を離れ、夢の中に降り立ったような不思議な感覚になり、このような景色は春国岱でしか見られないかと思います。

春国岱

根室で行くべき定番のおすすめ観光スポットとグルメをどこよりも詳しく紹介!

釧路

道東観光の拠点として降り立つ人も多いですが、「冬に楽しめる観光地は少ない」と誤解を受けている面も。

道東晴れと呼ばれる、澄み切って凛とした空気が気持ち良い釧路の冬は、知られざる魅力にあふれています。

冬ならではの光景に出会う~釧路川のカヌー下り

釧路川のカヌー下り

手つかずの自然が残る釧路湿原内を流れる釧路川は、源流の屈斜路湖から太平洋までノンストップで下れることから、カヌーやカヤックの愛好家からは「聖地」と呼ばれています。

しかも、冬は最盛期のような混雑はなく、川でほかの人とすれ違うこともないので、ゆったりとプライベート感覚で川下りを楽しめるおすすめのタイミング。

雪化粧した川岸や樹氷に覆われた木々を眺めながらのカヌー下りは、まさに雪と氷が作り出す別世界です。

カヌー

川の水温が気温を下回ると、発生した水蒸気(気嵐:けあらし)が、より幻想的な景色を演出します。

さらに、冷え込みが強く風のない早朝には、空気中の水蒸気が氷の結晶になり、太陽の光に反射してきらきらと輝くダイヤモンドダストが見られることも。

釧路湿原は野生動物の越冬地となっているので、運が良ければ絶滅危惧種のオオワシを始め、天然記念物のオジロワシやタンチョウ、エゾシカなどと遭遇するチャンスもあります。

オオワシ

オオワシ

なお、釧路川は完全結氷しませんが、蓮葉氷と呼ばれる氷板の出現によっては、安全を期して川下りの場所が釧路川支流のアレキナイ川に変更されることもあります。

アレキナイ川も釧路湿原内を流れており、流れがほとんどないとても穏やかな川となので冬でも安心なのです。

冬の釧路観光を最大限に楽しむためのおすすめスポットや体験を紹介します

阿寒湖

内陸に位置し、周囲を山に囲まれている地形のため、冬は気温が-10~20℃と厳しい冷え込みになる一方で、風が弱いという特徴があります。

そして、この特徴を生かした阿寒湖ならではの見事な風景が見られます。

湖の上に出現する奇跡の花畑~フロストフラワー

最近話題のフロストフラワーはfrost=霜、flower=花の意味が表すとおり、霜の花を指す言葉です。

阿寒湖のフロストフラワー

水面に張った氷の上に水蒸気がくっつき、それが夜間から早朝の冷え込みによって、大きくふくらみ、まるで花のような形になる霜の結晶の現象で、寒さの厳しい北海道では湖や川だけではなく、水を張ったバケツや水たまりなどでも見つけることができます。

しかし、阿寒湖のように広範囲に渡ってフロストフラワーが咲き誇る場所は、北海道広しといえども多くはありません。

そもそも、フロストフラワーは水が薄く凍って雪が積もっておらず、気温は-15℃以下、無風であるなど、いくつも厳しい条件をクリアしていないと咲きません。奇跡的に大きくなっても、風が吹くと一瞬で消え去ってしまうくらい儚いものなのです。

しかも、北海道で水面に薄氷が張るのは12月~1月くらいで、2月以降は水温が下がってどんどん氷が厚くなってしまうため、フロストフラワーの出現率はグンと下がります。

ところが阿寒湖は、湖底から湧き出した温泉によって厚い氷が張らず、強い風が周囲の山によって遮られやすいカルデラ湖であるなど好条件が揃っているので、3月中旬くらいまで見られるチャンスがあります。

とはいえ、好条件が揃っている阿寒湖でも、フロストフラワーの花畑の確率は20~30%と決して高くはありません。

まさに、見られたら奇跡といえる、幻の花畑です。

絶景!美しい冬の釧路・阿寒湖観光で絶対に楽しみたい景色とアクティビティ

摩周・屈斜路周辺

アイヌ語で神の湖という意味のカムイ・トーが由来の摩周湖と、湖や沼の出口を指すクッチャロが由来の屈斜路湖。

それに阿寒湖を含めた3つのカルデラ湖からなる広大なエリアは、1934年に北海道で初となる国立公園(前:阿寒国立公園、現:阿寒摩周国立公園)に選定されました。今現在も9割以上の地域が自然保護区として保全されており、手つかずの自然が数多く残っています。

内陸に位置するため冬は最低気温が-25℃~-30℃と、北海道の中でもとくに冷え込みが厳しいところですが、冬晴れの日が多く、過酷な環境が生み出す絶景を恵まれた天気で眺められます。

そして、特に絶景が多いのもこのエリアの特徴です。

冬にしか辿り着けない幻の展望台から望むパノラマ~摩周湖スノーシュー

霧の摩周湖と呼ばれるように、観光シーズンの夏は月の半分の確率で霧が発生しますが、一転、冬になると霧がかかる日は少なく、「摩周ブルー」と称されるサファイアのような深い青い湖面を望むことができます。

摩周湖

摩周湖は不凍湖(一年中凍らない湖)ではないのですが、近年は全面結氷しない年もあり、湖全体が凍るのは数年に一度の奇跡ともいわれています。

冬期間中は摩周第3展望台や裏摩周展望台への道路は通行止めとなるため車で行くことはできませんが、スノーシュー・スノートレッキングのツアーに参加をして外輪山を巡ることができます(摩周湖第一展望台のレストハウスでスノーシューをレンタルして登山口から個人で歩くことも可能です)。

摩周湖

吸い込まれそうなほどの青さが目に眩しい摩周湖を眼下に、氷に覆われた木々の樹氷や野生動物の足跡、遠くにそびえる阿寒の山々や斜里岳などの自然はずっと見ていられます。

天然の白いクリスマスツリーが温泉街を幻想的に彩る~川湯温泉の樹氷

川湯温泉は、古くから湯治場として親しまれてきた温泉街です。今も噴煙を上げる硫黄山を源泉として、豊富な湯量を誇り温泉街には硫黄の香りが漂っています。

川湯温泉の泉質はかなり特殊で、五寸釘を浸けておくと2週間ほどで溶かしてしまうほどの強酸性でレモンより酸っぱいとされています。

高い美肌効果と殺菌効果があるといわれていて、知る人ぞ知る人気の観光地です。

川湯温泉にある足湯

そんな川湯温泉ですが、真冬の厳しい寒さの中で木々に雪の花が咲く繊細な美しい樹氷を見ることができます。

川湯温泉

川湯温泉は針葉樹林に囲まれた場所にあり、現在も活発な地熱活動を続けている硫黄山を源とする温泉地。

ホテルの間には温泉の川が流れており、冬になると川から立ち上る湯気が木の枝について見事な白い花を咲かせています。

遊歩道が整備されているので、間近で樹氷を眺められます。

また、近くの硫黄山周辺でも見られるので、こちらも非常に美しくおすすめです。

硫黄山

絶景だらけの日本最大のカルデラ湖~屈斜路湖

日本最大のカルデラ湖(火山によってできた湖)である屈斜路湖には、冬になるとシベリアから越冬をしにオオハクチョウが集まります。

冬の砂湯

冬の砂湯

屈斜路湖は厳冬期には全面結氷しますが、湖岸の砂地や岩場の浅瀬などに温泉が沸くため、一部が凍結せず湖水の水温が高いところがあります。

オオハクチョウは、この温かい部分を目指して屈斜路湖にやってきます。

コバルトブルーの美しい湖面に浮かぶ、ゆったりと羽を休めるオオハクチョウの姿。その向こうには白く凍った湖面が広がり、さらに奥には雪を被った山々。

白と青が織りなすコントラストが見られるのは11月下旬~4月頃までとなります。

砂地には人が入れる足湯や野湯の「コタン温泉」に入ることで、絶景を見ながらオオハクチョウたちと一緒に温泉に浸かっているような気分になれます。

コタンの湯

また、冬にしか出会えない屈斜路湖の絶景に御神渡りがあります。

御神渡りとは全面結氷した湖面の氷の一部がせり上がる現象で、アイヌの人はカムイパイカイノカ(神の歩いた跡)と呼んでいました。

屈斜路湖の御神渡り

隆起した氷の塊は、太陽の光に透けるとエメラルドグリーンのような鮮やかな色に輝き、近づくとミシミシときしむ音が響いて、自然の荘厳さを感じずにはいられません。最大で10㎞、高さが2mにおよぶ年もあり、世界一の規模ともいわれます。

なかなか見られるものではありませんが、屈斜路湖に訪れた際には湖面を注意深くチェックしてみてください。

360°見渡せる天下の絶景ポイント~美幌峠

美幌峠からは屈斜路湖周辺を一望できる展望台があり、定番の観光地となっています。

周囲には高木が生えていないため、屈斜路湖と中央に浮かぶ中島がはっきりと見え、外輪を成す藻琴山や奥の斜里岳、北海道の中央部に鎮座する大雪山系の峰々も見渡せます。

朝日の名所として知られる美幌峠は、一年を通じて太陽が昇る瞬間を収めるために多くの人がやってきますが、なかでも冬は山並みの向こうから上がってくる太陽の位置が低いため、湖面や周囲の雪景色が光を反射して輝さまが圧巻で、神々しささえ感じます。

美幌峠

冬は湿度が低くて空気が乾燥し、大気中に塵が舞いにくいので、より鮮明に大自然のパノラマを目にできます。

ただし、美幌峠に続く国道243号線は、天候によっては通行止めとなる場合があるので注意してください。また、展望台へ向かう足場は圧雪でツルツルとなっているので、足元はしっかりと準備して上りましょう。

絶景と温泉が最高!摩周湖・川湯温泉・屈斜路湖の観光完全ガイド

網走

北海道の北に位置する網走は、冬の観光において厳しい寒さや大雪が懸念される地域とされますが、実は冷え込みは比較的穏やかで雪も少なく、観光しやすいエリアです。

「流氷のまち」として知られる網走では、眺望絶佳の景色が楽しめます。

迫力ある砕氷と南極観測船への乗船気分が味わえる~おーろら

冬の網走といえば流氷船ですね。

春から秋にかけて、知床の自然を海から眺められる観光船として運営している「おーろら」は、冬の時期のみ網走港より網走沖に出る流氷砕氷船へと変わります。

流氷船おーろら

観光を目的として就航した砕氷船は「おーろら」が世界初。しかも、南極観測船「しらせ」と同じ、船の重みで流氷を粉砕して進む方式となっているため、船底にぶつかる流氷の衝撃やドゴンガドンという鈍い音が伝わるダイナミックな体験ができます。

流氷船おーろら

また、広い「おーろら」の船内は、見る場所によって見られる景色が違うので、どこで見るか考えるだけでもワクワクしますよ。

流氷を思う存分楽しみたい方は、サイドデッキからの見学がおすすめ。とくに1階からは同じ目線で流氷が迫りくる迫力を楽しめます。

流氷船おーろら

船体の後方にある屋上の展望デッキからは、流氷が魅せる白一色の海原を「おーろら」が通り、砕けた氷の間の海の青さが際立つ景色が圧巻。運が良ければ流氷の上でひとやすみするアザラシやオオワシの姿が見られるかもしれないので双眼鏡があると良いかもしれません。

室内でゆったりと流氷観測を希望するなら、2階客室の特別室が良いでしょう。

海を見下ろす形で眺めがよい上、氷の海原を進む様子が目の前で見られます。

厳冬期しか行けない!下から見上げる氷瀑に言葉を失う~能取岬

能取岬

オホーツクの大海原に突き出すようにある能取岬は、冬になると大地に降り積もった雪の白、海の深い青、断崖絶壁の眼下から水平線まで流氷が埋め尽くす白、真っ青な空と、白と青が交互に織りなす絶景が広がります

また、流氷に落ちる夕日はまさに絶景。

能取岬

天気が良い日には、遠くに銀世界の知床連山が望め、流氷の上をオオワシやオジロワシが飛び交う雄大な光景が見られることも。

また、大正時代に建てられた、白と黒の縞模様がモダンな灯台と流氷を合わせた景色は、能取岬でしか味わえないノスタルジックさがあります。

さらに、能取岬の手前の美岬キャンプ場(現在は閉鎖されています)からは、冬の時期だけスノーシューを履いて森を抜けて海岸へと抜ける道があり、接岸した流氷を間近で見ることもできます。

能取岬崖下には地中から染みだした水が凍った氷瀑がいくつもあり、こちらも圧巻の光景!

能取岬

能取岬の絶景を上からも下からも楽しみたい人は、スノーシュー・トレッキングのガイドツアーに申し込んでみると良いでしょう。

網走でとりあえず行くべき定番観光スポットをすべて紹介!

冬の道東観光は防寒対策をしっかりと!

冬の北海道は寒いのは当然ですが、道東は札幌などに比べて雪が少ない分さらに寒くなります。

特に早朝や夜は風が吹くと顔が痛くなるくらいで、体感としてマイナス20度や30度になることもあります。

岬など特に風が強い場所だと凍傷のリスクもあり薄着だと非常に危険です。

マフラーや手袋など、顔や手もしっかりと防寒できる服装を用意し、足元の防寒や雪対策も必須です。

詳しくは以下の記事にまとめていますので、旅行計画の参考にしてください。

冬の道東観光前にチェック!冬の天気と気を付けるべき服装

新着情報