GUESTHOUSE ODAITO NEST 尾岱沼ネスト

 

ODAITO NEST 尾岱沼ネスト
-野付半島まで10分の個室ゲストハウスー

3泊4日で道東を巡る冬のモデルコース!絶景とグルメを楽しむ旅

硫黄山

北海道の冬は、雪と氷がどこまでも続く銀世界。

「だからどこに行っても同じ」と思うかもしれません。

しかし、同じ北海道でも手つかずの自然が多く残されている道東エリアは、北海道の4割を占めるその広大さゆえに、地域によって見せる景色が違います。

だから本当は1週間くらい滞在してほしい。しかし、そんなに休みが取れないという人がほとんどでしょう。

そこでこの記事では、3泊4日という限られた時間で道東を遊び尽くすために、アクティビティを取り入れながら、冬のモデルコースを紹介します!

4泊5日でも大丈夫!という方は以下の記事を参考にしてみてください。

冬の道東を満喫する!充実の4泊5日モデルコース

1日目

雪の上を歩くアクティビティから始まる1日目は、冬の間も濛々と煙をあげる硫黄山、湖畔を掘ると温泉が湧き出すという不思議な体験ができる屈斜路湖と、まさに「道東エリアならでは」尽くし。夜は釧路駅周辺に泊まり、釧路名物に舌鼓を打ちましょう。

1日目のスケジュール

13:00発摩周湖スノーシューツアー→14:30着摩周湖スノーシューツアー終了
14:35着カムイテラス→15:00発カムイテラス
15:20着アトサヌプリ→16:00発アトサヌプリ
16:15着屈斜路湖→17:00発屈斜路湖
18:00着釧路駅周辺

摩周湖のスノーシューツアーに参加

摩周湖

川湯温泉から車で27分、摩周湖第一展望台からスタート後、雪の中を歩くスノーシューツアーに参加します。

ちなみに、摩周湖第一展望台に併設しているカムイテラスでスノーシューを借りれるので、ツアーに参加しなくても歩くことができます。

スノーシューとは西洋かんじきのことで、スノーブーツなどに装着することで、浮力を高め、足が雪に沈むのを防いでくれます。

ツアー中は写真を撮ったり、絶景をしばらく眺めたり、坂をソリで滑ったり、ホットドリンクで一息吐いたりと冬の摩周湖を堪能できます。

摩周湖スノーシューツアーを行っているガイド会社をピックアップしたので、参考にしてみてください。

Matatabi
そもくや
ノースイーストカヌーセンター

ツアーの時間や料金などはガイド会社によって違います。おおむねショートコースで1時間半~2時間程度、料金は6,000~15,000円(1人参加)となっていますが、詳しくは各ガイド会社に問い合わせしてください。

カムイテラスでお土産探し

カムイテラス

展望台に隣接するカムイテラスで購入できるお土産には、ここでしか買えない「摩周湖カムイテラスラングドシャ(1,080円)」や数量限定の「mashu ruby chocolate(5,500円)」などがあります。

ラングドシャは生地に生キャラメルが練り込まれているので甘さがしっかりあり、コーヒーにとてもよく合いますよ。「mashu ruby chocolate」は、摩周ルビーと呼ばれる地場のいちごをフリーズドライにした上質なチョコレート菓子。お値段は高いですが、毎日完売してしまう人気商品です。

この他に、摩周ルビーを使ったストロベリーフレーバーの発泡酒「摩周湖CRAFT STRAWBERRY(990円)や、人気№1のロングセラー商品「幻想摩周湖カマンベールチーズケーキ」などがあります。

アトサヌプリ(硫黄山)見学

カムイテラスから車で21分。

砂利道を歩いて白煙が吹き出る噴気孔のそばまで近づけるため、地球の蠢きをよりダイナミックに感じられます。

硫黄山

雪に覆われた硫黄山は普段と違う姿でとても美しく魅力的です。

屈斜路湖で砂堀り温泉

アトサヌプリから車で16分。

屈斜路湖は日本のみならず世界でも有数の広さを持つカルデラ湖で、どこから見てもコバルトブルーの湖水が美しい人気の観光地です。

冬の砂湯

しかも、湖畔の砂浜を掘ると温泉が出るので、好きな場所に自分で露天風呂が作れてしまう珍しい場所でもあります。

周辺が火山地帯のため、砂浜の下の水が常に温められた状態となっているのが、湖畔で砂湯を楽しめる理由です。また、屈斜路湖は淡水なので海水のようにべたつかず、気持ち良く入れるのも人気に一役買っています。

しかし、実際には体が浸かれるほど穴を掘れる人は少なく、途中で断念してしまうのだとか。その場合でもスワンボートの乗り場近くに無料の足湯があるので、膝まで温泉に浸かりながら屈斜路湖を眺めることができます。

釧路駅周辺で宿泊

屈斜路湖から車で1時間35分、1日目の宿泊地釧路駅周辺に到着です。

釧路駅から徒歩圏内、温泉施設がついた天然温泉幣舞の湯ドーミーインPREMIUM釧路ホテルグローバルニュー釧路スーパーホテル釧路などがあります。

釧路駅周辺の宿泊施設は温泉が付いているところも多く、飲食街にも近いという利便性に長けながらも、温泉にゆっくりと浸かって一日の疲れを癒せるのが嬉しいですよね。

素泊まりプランなら、釧路の夜を彩る幣舞橋の美しい夜景と共に、名物を味わいにでかけましょう。

炉端焼き発祥の炉ばた、釧路ザンギ発祥のお店である鳥松、あっさりとした醤油味に縮れた極細麺が特徴の釧路ラーメンが食べられる河むら、創業は昭和41年の老舗つぶ焼きの名店かど屋、太麺の上にカツとミートソースがたっぷりかかった釧路のソウルフード「スパカツ」の起源とされるレストラン泉屋など、多種多様な食事が選べます。

2日目

2日目は早起きして、冬の釧路川のカヌー体験からスタートします。ツアー終了後はさっきまで同じ目線で見ていた湿原と、今度は釧路市湿原展望台の上から眺めてみましょう。釧路を出発後は厚岸の道の駅、霧多布岬、明治公園と立ち寄り、根室駅周辺に宿泊します。

2日目のスケジュール

5:00~7:00発釧路湿原カヌーツアー→9:00着釧路湿原カヌーツアー終了
9:50着釧路市湿原展望台→11:30発釧路市湿原展望台
12:30着厚岸道の駅グルメパーク(昼食)→13:30発厚岸道の駅グルメパーク
14:10着霧多布岬→14:30発霧多布岬
15:40着明治公園→16:10発明治公園
16:15着根室駅周辺(宿泊)

釧路湿原カヌーツアー

釧路川のカヌー下り

霧氷に覆われた釧路湿原を縫うように進むカヌーからは、ダイヤモンドダストが見られることも。そんな貴重な体験ができるのは、冬の北海道の早朝だからこそ。

そもそも冬にカヌーができるの?と思うかもしれませんが、釧路川は真冬でも完全結氷することがないため、夏と同様にカヌーが楽しめます。

冬に釧路川でカヌーができるのはあまり知られていないこともあり、夏ほど混雑もなく、貸し切り感覚で大自然を楽しめます。

カヌー

蓮葉氷と呼ばれる氷によって釧路川が下れないときは、釧路湿原内を流れているもうひとつの川であるアレキナイ川に変更されます。

なお、冬の釧路川カヌーツアーを開催しているツアー会社の中には、宿泊ホテルや釧路駅への送迎を行っているところもあります(カヌーショップヒライワMarsh&River塘路ネイチャーセンターなど)。冬道の運転に自信がない場合は、送迎について事前に確認しておきましょう。

カヌーツアーは1時間30分~2時間(送迎込みで3時間~4時間)ほどで終了するところが多いので、早朝ツアーに参加の場合は、ツアー後に好きな海鮮を好きなだけ盛って食べられる勝手丼が名物の和商市場で朝食をいただくのもおすすめです。

釧路市湿原展望台

釧路湿原展望台

JR塘路駅から車で39分の場所にあります。入場無料の1階にはレストハウスが入っており、軽食のほか売店では、北海道産の牛乳を使用したソフトクリームが食べられます。幻の魚イトウが展示してある2階や3階の展望室や屋上は有料です。

なお、釧路市湿原展望台の展望室や屋上からは、木々に視界を遮られてしまい、釧路湿原が見えにくいことがあるので、木道を歩いて片道15分ほどのサテライト展望台へ行ってみましょう。

左側の半周はバリアフリー設計となっており除雪されているので積雪していてもアクセスできます。

サテライト展望台

サテライト展望台からは視界を遮るものがなく、まるでサバンナのような眺望が楽しむことができます。

厚岸道の駅グルメパークで昼食

厚岸のコンキリエ

釧路市湿原展望台から車で1時間、厚岸道の駅グルメパークで昼食です。

グルメパークの名の通り、道の駅とは思えないほど、幅広い食事に対応しているのが特徴。

コンキリエのカキフライ定食

カキフライや牡蠣入りパスタなど、和食から洋食までカジュアルに食べられる「レストランエスカル」、生牡蠣と厚岸ウィスキーのセットを大人の雰囲気の中で食べられる「オイスターバールピトレスク」、魚介市場で購入した牡蠣を始めとした海鮮を、その場で焼いて食べられる「炭火焼炙屋」と、厚岸町の名産の牡蠣をさまざまな方法で味わうことができます。

住所 厚岸郡厚岸町住の江2丁目2番地
電話番号 0153-52-4139
営業時間 4月~10月は9:0~19:00
11月~3月は10:00~18:00
(毎週月曜は定休日、月曜が祝祭日の場合は火曜)
料金(一例) 金のカキフライ2,500円、生牡蠣三点厚岸ウィスキーセット1,650円~、元祖バケツ牡蠣2,500円など
駐車場 あり
公式サイト・SNS 厚岸道の駅グルメパークInstagramFacebook

霧多布岬

霧多布岬

厚岸道の駅グルメパークから車で39分。

落石岬から車で1時間7分、野生のラッコの生息地として有名な観光地です。正式名称は湯沸岬ですが、アザラシを多く見かけることからトッカリ(アイヌ語でアザラシの意味)岬と呼ばれることもあるので、探してみましょう。

霧多布岬

その名のとおり霧の発生が多い場所ですが、岬の先端にある湯沸灯台までの道すがらには、夏にはエゾカンゾウやヒオウギアヤメ、ノハナショウブ、タチギボウシなど色とりどりの花が咲きますが、冬は空気が澄んでいるため夏とは違った絶景を楽しむことができます。

明治公園

明治公園

霧多布岬から車で1時間11分、3基の赤いサイロが特徴の明治公園でおとぎ話のような光景を眺めましょう。2020年のフォトジェニックな近代化産業遺産ランキング全国1位、函館の五稜郭公園と並んで日本の歴史公園100選に認定されるなど、他にはない景勝地として近年人気が高まっています。

根室といえば日本一早く昇る朝日が有名ですが、もちろん夕日も見られます。夕日に照らされるサイロもまた一興ですよ。

運が良ければシマエナガなどの野鳥が見られることもあり、野鳥好きの方にもおすすめです。

根室駅周辺で宿泊

明治公園から車で5分、根室駅周辺に宿泊します。

全室Wi-Fi&有線LAN無料のイースト・ハーバーホテルや、大浴場にサウナもあるTabistホテルねむろ海陽亭、古い友人の家を訪れたようなぬくもりを感じるリーズナブルな宿、民宿花咲などがあります。

食事なしのプランなら、根室市民のソウルフード「エスカロップ」を食べに、発祥の店であるニューモンブランを訪れてみてはいかがでしょう。

根室の名物として外せない花咲ガニは残念ながら夏が旬なのですが、冬でも地元の人が足しげく通う名店大八、回転寿司超激戦区の北海道において上位に名を連ねる根室はなまるなど、ぜひお店にて根室の味を堪能してみてください。

3日目

納沙布岬で日本一早い日の出を見た後は、年間45日間しか見学できない氷下待ち網漁へ。そこから春国岱で絶景を眺め、道の駅やカフェでグルメを楽しみ、夕方または夜に野付半島にてフォトツアーに参加します。ツアー後は尾岱沼に宿泊します。

3日目のスケジュール

6:00着納沙布岬→7:00発納沙布岬
8:30着道の駅スワン44ねむろ(氷下待ち網漁見学)→11:00発道の駅スワン44ねむろ
11:10着春国岱→12:00発春国岱
12:10着道の駅スワン44ねむろ(昼食)→13:40発道の駅スワン44ねむろ
14:20着カフェミルフイユ→15:20発カフェミルフイユ
16:10着野付半島ネイチャーセンター
21:00着尾岱沼で宿泊

納沙布岬で日の出を見る

納沙布岬

根室駅周辺から車で30分、別名「流氷岬」とも呼ばれる納沙布岬へ朝日を見に行きます。流氷は毎年必ず見られるわけではないのですが、運が良ければ、岬の周辺をぐるっと囲むように流氷に覆われた海原の先から昇る朝日が見られます。

流氷がなくても、徐々に周囲をオレンジ色に染め上げる日の出が、北方領土の島影や北海道最古の灯台である納沙布岬灯台を浮かび上がらせる光景は、特別な一日の始まりを感じられるでしょう。

住所 根室市納沙布
電話番号 0153-24-3104(根室市観光協会)
駐車場 100台(無料)
公式サイト 根室市観光協会

風連湖で氷下待ち網漁見学

根室駅周辺から車で18分、道の駅スワン44ねむろに各自で集合後、風連湖へ氷下待ち網漁の見学に行きます。氷下待ち網漁とは、文字の通り氷の下に仕掛けた網でチカやコマイなどを獲る漁で、明治中期から行われている伝統的な漁法として無形民俗文化財にも認定されています。

見学では漁場までスノーモービルにつないだソリに乗って移動。実際の漁を見学後は、網引きの体験ができます。また、漁が終了するとおこぼれをもらいにワシやトンビ、カラスがやってきます。ワシたちは氷の上に残った魚を食べ、厳しい道東の冬を生き抜きます。

なお、氷下待ち網漁見学は野付半島ネイチャーセンターNorth Cruiseなど催行会社によって集合場所や料金などが異なるので注意してください。

氷下待ち網漁期間外の場合は、朝食に根室3大B級グルメである「エスカロップ」「スタミナライス」「オリエンタルライス」が食べられるお店へ行って腹ごしらえするのもいいでしょう。

エスカロップで有名な「ニューモンブラン」、スタミナライス発祥の「ニューかおり」や、オリエンタルライスといえばここといわれる喫茶「どりあん」あたりが人気です。

根室グルメ

エスカロップ(左)とオリエンタルライス(右)

腹ごしらえをした後は、道東屈指のパワースポットと人気の金刀羅神社や、花咲灯台のすぐ下にある放射状の奇岩根室車石の観光へ出かけてみるのもいいでしょう。車輪を連想させる根室車石は、国の天然記念物にも指定されています。

春国岱

春国岱

道の駅スワン44ねむろから車で6分、ラムサール条約登録湿地である春国岱に向かいます。

春国岱は風連湖と根室湾を分ける全長8㎞に及ぶ砂州で、湿原や砂丘を始め、広葉樹林や針葉樹林、草原、川、塩生湿地など多様な自然環境により、さまざまな種類の植物や動物が見られる自然豊かな場所で、冬は異世界のような光景が広がります。

春国岱

特に野鳥は、日本で観察できる半分以上の数が見られることから、「野鳥の聖域」と称されることも。冬はオオワシやオジロワシ、タンチョウが観察できます。

一面が凍結する中に木道があり、散策をしているとエゾシカなどと併せてその姿が眺められるかもしれません。

住所 根室市春国岱
電話番号 0153-25-3047(春国岱原生野鳥公園ネイチャーセンター)
営業時間 4月~9月は9:00~17:00

10月~3月は9:00~16:30(水曜休館日、水曜が祝祭日のときは翌々日。祝日の翌日及び年末年始も休館)

駐車場 30台(無料)
公式サイト 春国岱原生野鳥公園ネイチャーセンター

道の駅スワン44ねむろで昼食

道の駅すわん44

自然を眺めながら食事ができるレストラン・バードパルで昼食です。

館内は全面ガラス張りなので、冬の時期は食事を楽しみながら、目の前の風連湖にやってくる天然記念物のオオワシやオジロワシの姿をゆっくりと観察できます。

風連湖

売店では、根室を代表するご当地お菓子「オランダせいべい」が購入できます。こちらもおすすめなのでぜひチェックしてみてください。

住所 根室市酪陽1番地
電話番号 0153‐25-3055
開館時間 4月~10月は9:00~17:00
11月~3月は10:00~16:00
(月曜日・祝祭日の翌日・年末年始は休館)
レストラン営業時間 11:00~15:30(ラストオーダーは15:00)
料金(一例) 花咲ガニラーメン1,500円、エスカロップ1,000円、シカ竜田揚げ定食2,000円など
駐車場 あり
公式サイト・SNS 道の駅スワン44ねむろXInstagramFacebook

カフェミルフイユでスイーツ

カフェミルフィーユ

道の駅スワン44ねむろから車で37分、別海町出身のオーナーがフランスで修行後に地元で開いたお店です。

別海町産の牛乳を使ったスイーツやお菓子を販売しており、ケーキのテイクアウトのほか、イートインができます。スイーツ好きの人たちの間で「札幌や東京のお店にあるようなクオリティの高さ」と口コミが広がり、現在は地元以外から通う人も多い人気店。

店内はとても落ち着いた雰囲気なので、ゆったりとした贅沢な時間をすごせます。

住所 野付郡別海町宮舞51-4
電話番号 0153-74-0668
営業時間 10:00~17:00(月曜・第2・4火曜定休)
料金(一例) 季節のミルフィーユ820円、ベリーのパブロバ840円、クレープシュゼット840円など
駐車場 あり
公式サイト・SNS カフェミルフィーユInstagram

野付半島ネイチャーセンターでトドワラ星空フォトツアー

カフェミルフイユから車で50分、野付半島ネイチャーセンターに集合後、トドワラ星空フォトツアーに参加します。

結氷した野付湾にかかる木道を歩き、トドワラ桟橋にてプロカメラマンによる撮影が行われます。視界を遮るものがない海の上には満天の星空が広がり、まるで異国のような気分を味わえます。撮影した写真はデータ3枚がプレゼントされます。

帰り道は木道ではなく、ガイドの案内により完全結氷した野付湾を歩く貴重な体験も。17:20~18:10集合で、ツアー所要時間は2時間30分ほどになります。

なお、カフェミルフィーユには寄らず、野付半島ネイチャーセンターに15:00~15:50までに集合ができる場合は、氷平線夕景フォトツアーの参加も可能。こちらの所要時間は2時間ほどです。

トドワラの桟橋

ツアーに参加しなくても、散策するだけでも楽しめる場所です。野付半島は風が強く非常に寒いので防寒はしっかりと!

集合場所 野付郡別海町野付63番地

野付半島ネイチャーセンター1階ロビー

申し込み 080-9072-1625(GrandCrew担当 上田)
支払い 現金のみ
駐車場 あり(野付半島ネイチャーセンター)
公式サイト 冬の絶景フォトツアー別海町

尾岱沼周辺で宿泊

星空フォトツアー終了後、野付半島ネイチャーセンター近くの尾岱沼に移動して宿泊します。

野付湾に面した温泉宿尾岱沼温泉シーサイドホテルや、格式張らない気軽な宿野付湯元うたせ屋、気さくなオーナーが道東エリアの情報を教えてくれるゲストハウス尾岱沼ネストなどがあります。

4日目

最終日となる4日目は尾岱沼から知床羅臼へ。野趣溢れる秘湯で早速知床の大自然を感じたあとは、昼食を挟んで羅臼漁港よりクルーザーで流氷・バードウォッチングに出かけます。帰港したら道の駅でお土産を購入し、冬の道東エリア3泊4日の旅が終わります。

4日目のスケジュール

10:00着熊の湯→11:00発熊の湯
11:15着丸魚濱田商店→12:50発丸魚濱田商店
12:55着羅臼漁港→13:00発流氷・バードウォッチング
14:00着羅臼漁港→14:05着道の駅知床らうす

熊の湯

熊の湯

尾岱沼から車で1時間12分、羅臼町から知床峠に向かう知床横断道路(冬期間は通行止めですが熊の湯までは行けます)沿いにある雪見の露天風呂です。

道路沿いに車を停め、「いで湯橋」を渡ってしばらくすると脱衣所が見えてきます。男湯は羅臼川の渓谷にあり、大自然を眺めながらの入浴が可能。熱めの白濁のお湯が冷えた体に染みわたります。

熊の湯

女湯は別で囲いがあるので安心ですが、景色はあまり見られないので注意してください。

なお、24時間入浴が可能ですが、朝3~7時頃の清掃中は入れません。

また、熊の湯は無料で入浴ができますが、管理・維持は地元の有志の方々がご厚意で行ってくれています。利用したときは、脱衣所にある寄付金箱にお礼をしておきましょう。

丸魚濱田商店でランチ付きウニ割り体験濱田商店

熊の湯から車で7分、丸魚濱田商店にてウニの殻割り体験と海鮮ランチを楽しみます。

高級海鮮として名が知られているウニですが、どうやって殻から割っているのか、中身のどの部分を食べているのか、知らない人は多いですよね。濱田商店では羅臼のウニがおいしい理由やウニ漁について話しを交えながら、工場長の手本の後に参加者がウニの殻を割って、折り詰めするまでを体験できます。

体験後は自分で殻を割ったウニを始め、新鮮な刺身がのった海鮮丼を昼食にいただきます。

濱田商店

なお、ウニ割り体験は事前予約が必要で、希望日の1週間前まではメール(hamada@rausu.co.jp)にて、1週間以内であれば電話にて直接行ってください。

住所 目梨郡羅臼町礼文町365-1
電話番号 0153-87-3311
期間 2月1日~6月10日まで
時間 11:30~13:00(11:25集合)
料金 5,800円
駐車場 あり(無料)
公式サイト 丸魚濱田商店

流氷・バードウォッチング

丸魚濱田商店から車で4分、流氷・バードウォッチング集合場所の羅臼漁港へ向かいます。

密度の高いウトロ(知床半島の西側)の流氷に対し、羅臼は密度が低いため、小回りの利くクルーザーや小型船による、流氷を避けながらの爽快なクルージングが体験できます。

また、流氷に閉ざされない羅臼港では冬も漁が行われ、おこぼれを狙いにやってくるオオワシやオジロワシといった天然記念物が高確率で見られます。

運が良ければ、アザラシなどの野生動物が見つけられるかも。

流氷・バードウォッチングの催行会社には、知床ネイチャークルーズ知床・羅臼観光船はまなす観光船アルランⅢ世などがあります。

道の駅知床らうすでお土産

羅臼の海味 知床食堂

羅臼漁港から車で2分。

観光案内所が併設されているので、観光地の情報やクルーズ船の予約などが行える他、隣接されている深層館や海鮮工房では羅臼の海産物を始めとしたお土産が購入できます。

道の駅知床らうす

さらに、深層館2階の知床食堂では羅臼のグルメを楽しめますが、昼食は済んでいるのでここでは羅臼の海洋深層水で作ったソフトクリームを食べてみるのもおすすめです。

道の駅知床らうす

住所 目梨郡羅臼町本町361-1
電話番号 0153-87-5151
営業時間 4月~10月は9:00~17:00、11月~3月は10:00~16:00(年末年始、深層館は毎週火曜日(11月~4月)、海鮮工房は毎週日曜日(11月~4月)が休業日)
駐車場 普通車25台、大型車3台、身障者用2台
公式サイト・SNS 道の駅知床らうす知床食堂

旅のアドバイス

道東は雪が少ないので日中の運転は大通りは比較的安全です。

しかし、朝晩はアイスバーンで非常に滑りやすく危険なので、雪道の運転に慣れていない方はなるべく日が出ている時間に運転するようにしましょう。

また、服装にも気をつけましょう。しっかりと防寒することは当たり前ですが、歩道は滑りやすく、雪が降ったあとに十分な除雪がされていない場合は雪が靴に入り込むこともあるので、スノーブーツを持参することをおすすめします。

冬の服装についてはこちらの記事を参考にしてみるとよいでしょう。

冬の道東観光前にチェック!冬の天気と気を付けるべき服装を在住者が解説

冬は天気が安定する傾向にありますが、急な悪天候に見舞われることもあるので、ゆとりを持ったスケジュールで旅行をすることも重要です。

冬の道東を満喫!充実の4泊5日モデルコース

北浜駅で流氷と電車

北海道の冬は雪国ならではの楽しみ方が多数あり、「限られた時期にしかできない貴重な体験をしたい」という人は多いでしょう。

また、自然に恵まれた北海道の中でも、道東エリアは北海道の4割を占める広大な土地に、多くの国立公園があります。行ってみたい場所、やってみたいことを全て叶えるためには、どれだけ時間があっても足りません。

この記事は4泊5日という限られた時間で最大限、道東を楽しむために、人気の冬のアクティビティや自然を満喫できるおすすめのモデルコースを紹介します!

できるだけ希望を叶えながらも、雪道の移動を考慮したスケジュールになっているので、冬の道東エリアの旅行を検討中の場合はぜひ参考にしてみてください。

1日目:流氷を楽しみウトロ温泉に宿泊

1日目は網走で流氷砕氷船を楽しんだ後に、この日の宿泊地であるウトロ温泉に向かうまで、陸から流氷を眺められる絶景スポットや、道東エリア最強のパワースポットを巡ります。

1日目のスケジュール

12:30発流氷砕氷船おーろら乗船→13:30着流氷砕氷船おーろら下船
13:40発道の駅流氷街道網走(おーろら発着場所)→13:50着網走監獄
15:10発網走監獄→15:30着北浜駅
15:40発北浜駅→16:20着来運神社
16:40発来運神社→17:00着以久科原生花園
17:10発以久科原生花園→17:35着オシンコシンの滝
17:45発オシンコシンの滝→18:00着プユニ岬
18:10発プユニ岬→18:20着ウトロ温泉

流氷砕氷船おーろらに乗船

流氷船おーろら

乗船時間約1時間の船旅は、オホーツク海を白く埋め尽くす流氷を割りながら進みます。船自体の重みを利用し、船首を流氷の上に乗り上げて進むため、ダイナミックな経験ができます。

流氷船おーろら

ガリガリとドリルで流氷を砕いて進む砕氷船とは違い、おーろらは南極観測船しらせと同じ仕組みで走行。一面に流氷が広がる景色と併せて、南極に来たような気分も味わえてしまいます。

最大定員440人の大型船のため、乗船中は揺れを感じにくく快適に過ごせますよ。暖房の効いた船内の特別席でゆっくりと流氷を観察したり、展望デッキに出て迫りくる流氷を間近で見ることもできます。

コーヒーラウンジや売店があり、船内で飲み物やお菓子、限定グッズの購入なども行えます。

住所 網走市南三条東4丁目5-1
電話番号 0452-43-6000
営業時間 1月~3月のみの運行で8:00~17:00(悪天候は運休)
料金 大人4,500円・子ども2,500円(特別席は500円プラス)
駐車場 120台(無料)※おーろら乗船時は道の駅「流氷街道網走」利用
公式サイト・SNS 網走流氷観光砕氷船おーろらInstagramFacebook

網走監獄見学

網走監獄

昔から網走の主要観光地として知られていましたが、近年はアニメ「ゴールデンカムイ」に登場したこともあり、アニメファンを中心に注目度が再燃しています。

東京ドーム3.5個分の敷地に、明治時代から実際に使われてきた網走刑務所の建物が移築されています。

当時の刑務所の様子がわかるだけではなく、2016年には庁舎や舎房、教悔室、炊場などが国の重要文化財に指定されるなど、歴史的・学術的にも貴重な建物となっています。

施設内の監獄食堂では、現在の網走刑務所で提供されている受刑者の食事を再現した監獄食の体験ができます。

監獄食堂

「意外とおいしい」と評判の監獄食を食べて、獄中生活を疑似体験してみてはいかがでしょうか?

住所 網走市字呼人1-1
電話番号 0152-45-2411
営業時間 9:00~17:00(入館受付は16:00まで)
12/31と1/1は休館日
料金 【入館料】大人1,500円/高校生1,000円(学生証を提示してください)/小中学生750円
【監獄食】950円
駐車場 あり(無料)
乗用車400台、バス専用レーン21台、身障者専用、バイク専用あり
公式サイト・SNS 博物館網走監獄XInstagram

北浜駅

北浜駅

網走監獄から車で18分、オホーツク海沿いにあるJR釧網本線の北浜駅へ向かいます。網走と知床を結ぶ国道244号線沿いにあるので立ち寄りやすく、無人駅にも関わらず、一年を通じて観光客が途絶えない人気のスポット。

ホームから海までが近いため、夏は草原と海のコントラストが映える場所ですが、冬になると日本で一番流氷に近い駅へと変化します。小さな駅舎の横には展望台があり、上からは見渡す限りの流氷を始め、天気が良ければ能取岬や知床連山が見えることも。

北浜駅で流氷と電車

また、駅舎には、国鉄時代の座席や網棚をインテリアに使っている軽食&喫茶「停車場」があります。鉄道ファンを始め、映画やドラマのロケ地としても有名なので、国内外を問わず多くの観光客がやってきますが、撮影のみの立ち入りは控えましょう。入店時には必ず飲食のメニューを注文してください。

駅待合室は無料で利用ができ、撮影もOKです。

住所 網走市北浜無番地
電話番号 0152-46-2410(軽食&喫茶「停車場)
営業時間 11:00~18:00(毎週火曜定休日)
駐車場 あり
公式サイト 軽食&喫茶「停車場」

来運神社

来運神社

北浜駅から車で36分、斜里町来運地区にある「名水の里来運公園」内にある神社。アイヌの人はこの場所を「ライクンナイ(死者の沢)」と呼び、聖地として崇めてきた場所。そのため、現在でも道東エリア最強のパワースポットとして知られています。

境内には斜里岳の伏流水が毎分5トンも湧き出し、その水温は一年を通じて6℃に保たれています。冬も凍ることがない水は「来運の水」と称され、飲むと名のとおり「運が来て願いが叶う」といわれています。

また、キリンビールの「北海道に流れる名水プロジェクト」の支援対象に選ばれるほど、おいしい水としても知られており、地元の方はペットボトルなどを持参して汲みにくることもあります。

鳥居からは徒歩5分ほど山道を歩くと神社の本堂に到着しますが、夏でも足元がぬかるみやすいところなので、冬は特に注意して参拝しましょう。社務所はないので、お守りなどがほしい場合は車で15分ほどの「道の駅しゃり」で購入できます。

道の駅しゃり

なお、御朱印はありませんのでご注意ください。

住所 斜里郡斜里町字来運117(カーナビで出ないときは「名水の里来運公園」で検索してください)
電話番号 0152-22-2125(知床斜里町観光協会)
駐車場 あり
公式サイト 知床斜里町観光協会

以久科原生花園

来運神社から車で17分、知床の景勝地として知られ、初夏はハマナスやエゾスカシユリ、エゾキスゲなどが咲き誇ります。

冬になると、辺り一面に押し寄せる流氷を間近に見ることができ、知床連山も眺められる絶景の穴場スポットです。

以久科原生花園

海岸線から沖のほうまでびっしりと連なった流氷をすぐ近くにあるため、近づきすぎると危険なので夢中になりすぎないように注意してください。

住所 斜里郡斜里町以久科北
電話番号 0152-22-2125(知床斜里町観光協会)
駐車場 あり
公式サイト 知床斜里町観光協会

オシンコシンの滝

オシンコシンの滝

以久科原生花園から車で26分、知床八景のひとつに数えられるオシンコシンの滝は、二手に分かれていることから「双美の滝」とも呼ばれています。滝の中ほどまで階段で上がることができるので、冬は水が流れたまま凍った滝の様子が間近で見られます。

オシンコシンの滝はそれ自体が有名な観光地ですが、冬になると駐車場の向かいからは、目の前の海に着岸した流氷が見渡す限り白い海原を織りなす絶景が楽しめます。

オシンコシンの滝の流氷

滝はもちろん、流氷を鑑賞する場としてもおすすめです。

住所 斜里郡斜里町ウトロ西
電話番号 0152-22-2125(知床斜里町観光協会)
駐車場 あり
公式サイト 知床斜里町観光協会

プユニ岬の夕日

プユニ岬

オシンコシンの滝から16分、ウトロの市街地から知床自然センターに向かって、国道344号線を走ると山道の途中に見えてくるのがプユニ岬展望台です。

展望台自体に駐車場は完備されておらず、知床斜里町観光協会では展望台利用の場合には知床自然センターを利用するようにと周知しています。ただし、展望台付近には駐車帯があり、5台ほど停められるスペースがあります。また、側道があるのでそちらに停めて見学や撮影を行う人もいます。

いずれにしても、周辺には十分な駐車スペースはないので、向かうときはその点に注意してください。

住所 斜里郡斜里町遠音別村
電話番号 0152-22-2125(知床斜里町観光協会)
駐車場 なし(原則、知床自然センターを利用)
公式サイト 知床斜里町観光協会

ウトロ温泉に宿泊

プユニ岬から車で6分。ウトロ温泉は、世界遺産知床の玄関口とされる斜里・ウトロエリアにある温泉街で、ウトロ港付近と高台の2つのエリアがあります。泉質は筋肉痛や関節痛、疲労回復に良いとされているナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉。長時間のドライブの疲れをゆっくりと癒しましょう。

高台に位置し、北欧スタイルのおもてなし「ヒュッゲ」が味わえる「KIKI知床ナチュラルリゾート」や、ウトロ港から徒歩圏内にある「北こぶし知床ホテル&リゾート」展望大浴場が人気の「知床第一ホテル」などがあり、どの施設も温泉が備わっています。

夕食プランなしの宿泊の場合は、地元の味を堪能しに食事に出かけてみましょう。新鮮な魚介類を味わうなら、ウトロ漁港を見下ろす場所にある居酒屋「番屋」がおすすめ。元漁師が主人で経営しています。

ホテルが建ち並ぶ丘の上の一角にある「食事処潮騒」は、ほっけの開きやイクラ丼、ゆでシマ海老など地元の味以外にも、カツ煮や餃子などの定番料理もある地元の方にも人気のお店です。

なお、ウトロ地区は夜空いている飲食店が少ないため、確実に食べるなら予約をしておくのが安心です。

2日目:知床を遊び尽くす!

2日目は、世界自然遺産の知床を丸ごと遊び尽くすアクティビティが中心になります。午前・午後のどちらとも、冬の時期のみ、限られた場所でしか体験できないため、貴重な時間を過ごせるでしょう。一日ウトロを満喫した後は、反対側の羅臼へと向かいます。

2日目のスケジュール

9:00発流氷ウォーク参加→11:00着流氷ウォーク終了
11:05発道の駅うとろ・シリエトク(流氷ウォーク集合場所)→11:10着波飛沫(昼食)
12:00発波飛沫→12:05着道の駅うとろ・シリエトク
12:20発知床五湖スノーシューイング→17:00着知床五湖スノーシューイング終了
17:20発道の駅うとろ・シリエトク→19:00着知床羅臼

流氷ウォーク

流氷ウォーク

集合場所の道の駅うとろ・シリエトクへ向かい、流氷の上を歩いて遊べるプログラムに参加します。

ウトロ周辺は、オホーツク海から流れ着いた流氷が知床半島によってせきとめられるため、密度が高くなります。ツアーでは、ドライスーツを着用して流氷の上を歩くだけではなく、触れたり寝転んだり、切れ間から海に飛び込んだりと、さまざまな体験が行えますよ。

流氷ウォークを行っている会社にはシンラゴジラ岩観光ピッキオ知床などがあります。なお、流氷ウォークは、自然ガイドツアーを催行しているシンラの商標登録です。他社は違う名称で、似たツアーを行っています。

波飛沫で昼食

流氷ウォーク集合・解散場所の道の駅うとろ・シリエトクから車で2分、昼はラーメン、夜は居酒屋になるお店で昼食です。ミシュラン北海道でビブグルマンに掲載されており、旭川の名店「山頭火」で修行をされた方が店主をしています。

おすすめのラーメンは塩味。豚骨ながらあっさりとしたスープで、細麺との相性が抜群です。また、程よい肉感ととろける食感のチャーシューも人気。

住所 斜里郡斜里町ウトロ西176-10
電話番号 0152-24-3557
営業時間 ラーメンは11:00~14:30(日曜定休日)
駐車場 あり
公式サイト 波飛沫

知床五湖スノーシューイング

冬の知床五湖

認定のガイドの引率で、雪に覆われる知床五湖へスノーシューを履いて散策にでかけます。凍った湖面に降り積もった雪の上を歩くため、夏には絶対に行けない場所へと歩みを進められるのが、このツアーの一番の醍醐味。

夏は大勢の観光客で賑わう知床五湖ですが、冬期間は知床五湖に通じる道道93号の一般車両の乗り入れが禁止となります。木道も閉鎖されるため、個人で訪れても近づくことはできません。

スノーシューイングのツアー参加者だけが、立ち入ることを許可されるため、聞こえてくるのは雪を踏みしめる足音や、野生動物の鳴き声のみ。静寂に包まれた森の中を抜けると、青空に映える白銀の知床連山が出迎えてくれます。

知床五湖スノーシューイングを行っている会社には、シンラピッキオ知床知床ネイチャーオフィスなどがあります。

集合場所については、当該の事情から催行会社の事務所であったり、ウトロに宿泊の場合は宿泊施設までの送迎可能な場合もあるので、ツアーを申し込むときに確認しておきましょう。

知床羅臼に宿泊

道の駅うとろ・シリエトクから車で1時間45分、知床半島の東側、羅臼町で2日目は宿泊です。知床横断道路が開通している期間であれば、ウトロから羅臼までは車で40分ほどですが、冬期間は知床横断道路が使えないため迂回路を利用します。

宿泊施設はペンションや民宿が多く、その宿ならではのおもてなしが受けられます。知床サライは、羅臼では珍しくイタリアンやフレンチのコースが食べられるゲストハウス。チトライ川のほとりにある「民宿鷲の宿」は、シマフクロウがやってくる宿として写真愛好家に人気です。

飲食店は、無添加の更科そばとカニをふんだんに使ったかき揚げのセットが人気の「そば処しずか」や、地元の人も通う名店「いさみ寿司」などがあります。

3日目

3日目は、羅臼の海をクルーザーで探索しながら、流氷とバードウォッチングのツアーから開始。その後も羅臼の自然を堪能し、午後は野付半島ネイチャーセンターのある尾岱沼へと移動します。水平線のように広がる氷の大地で、夕日や夜景を眺めながらの撮影会に参加しましょう。

3日目のスケジュール

9:00発流氷バードウォッチング→10:00着羅臼港
10:10着知床羅臼ビジターセンター→11:00発知床羅臼ビジターセンター
11:10着道の駅知床らうす(お土産&昼食)→12:20発道の駅知床らうす
12:25着羅臼国後展望台→12:50発羅臼国後展望台
14:30着野付半島ネイチャーセンター→15:00発氷平線夕景フォトツアー参加
17:00着氷平線夕景フォトツアー終了→17:10発野付半島ネイチャーセンター
17:40着尾岱沼宿泊

流氷&バードウォッチング

羅臼港から出航し、流氷と貴重な野生動物を観察するツアー。流氷の密度が高いウトロとは異なり、羅臼側は密度が低いため、クルーザーや小型ボードといった小回りの利く船に乗って羅臼の海を自由に巡ります。

相手は野生のため絶対とはいえませんが、ツアー中は国の天然記念物であるオジロワシやオオワシに高確率で遭遇できます。運が良ければ、アザラシやトドを見つけられるかも。

もちろん、動物だけではなく、クルーザーからは雄大な知床半島や、北方領土のひとつである国後島など、ここでしか見れない景観が楽しめます。

流氷&バードウォッチングは複数のツアー会社が行っており、それぞれに開始時間や料金などが異なります。知床ネイチャークルーズ知床・羅臼観光船はまなす観光船アルランⅢ世ゴジラ岩観光などから、希望のツアーを探してみましょう。

知床羅臼ビジターセンター

知床羅臼ビジターセンター

羅臼港から車で6分、環境庁が設置している施設で、知床のさまざまな情報を発信しています。館内にはシャチの骨格標本やヒグマ、エゾシカの剥製などが展示されており、レクチャールームでは知床の四季の様子をハイビジョン映像で楽しめます。

知床羅臼ビジターセンター

センターの裏手には北海道指定天然記念物「羅臼間欠泉(かんけつせん。地面より吹き出す温泉)」があり、こちらも併せて見学が可能です。

羅臼間歇泉

冬期間は積雪しているため、必要であればスノーシューをビジターセンターで借りて徒歩で見学に向かってください。

住所 目梨郡羅臼町湯ノ沢町6-27
電話番号 0153-87-2828
営業時間 11~4月は10:00~16:00(月曜休館)
駐車場 あり
公式サイト 知床羅臼ビジターセンター
SNS XInstagram

道の駅知床らうすで昼食とお土産

羅臼の海味 知床食堂

知床羅臼ビジターセンターから車で5分。観光案内所が併設されているので、観光地の情報やクルーズ船の予約などが行える他、隣接されている深層館や海鮮工房では羅臼の海産物を始めとしたお土産が購入できます。

さらに、深層館2階の知床食堂では羅臼のグルメを楽しめます。ウニ丼や海鮮丼を始め、「羅臼昆布羅~メン」や「黒ハモ丼」といった羅臼ならではのグルメもおすすめです。

道の駅知床らうす

羅臼国後展望台

羅臼国後展望塔

道の駅知床らうすから車で6分、知床羅臼八景のひとつ、羅臼国後展望台へ向かいます。

施設の名前のとおり、展望台の屋上(海面から167m)からは羅臼の港や海、天気がよいと国後島が見渡せる絶好のロケーション。双眼鏡や望遠鏡が設置されているので、流氷の時期は国後島まで続いているのでは?と錯覚してしまうほどの、一面の氷の大地が見られます。

羅臼国後展望台

羅臼国後展望台は北方領土の返還を目指して設置された施設のため、北方領土に関する資料や写真が見学できる展示室や、北方四島の交流の様子などをまとめた映像が見られる映像室があります。

羅臼国後展望台

どちらも無料で利用できるので、流氷見学と併せてぜひ立ち寄ってみてください。

また、併設されている喫茶店では、海洋深層水を使ったソフトクリームが味わえます。

住所 羅臼町礼文町32-1
電話番号 0153-87-4560
営業時間 11~1月は10:00~15:00、2~3月は9:00~16:00(月曜休館、祝祭日の場合は翌日。年末年始は休業)
駐車場 あり
公式サイト 羅臼町役場

氷平線夕景フォトツアーに参加

羅臼国後展望台から車で1時間10分。野付半島ネイチャーセンターに集合後、トドワラ星空フォトツアーに参加します。

フォトツアーまでは時間があるので、途中野付半島内にある第2しべつ駐車場やナラワラで写真を撮りながらゆっくりと向かいましょう。

結氷した野付湾にかかる木道を歩き、トドワラ桟橋にてプロカメラマンによる撮影が行われます。視界を遮るものがない海の上には満天の星空が広がり、まるで異国のような気分を味わえます。さらに撮影した写真はデータ3枚がプレゼントされます!

帰り道は木道ではなく、ガイドの案内により完全結氷した野付湾を歩く貴重な体験も。17:20~18:10集合で、ツアー所要時間は2時間30分ほどになります。

氷平線夕景フォトツアーや、トドワラ星空フォトツアーは開催期間や日時が限られているので、ツアー開催日以外に野付半島を訪れたときは、野付半島ネイチャーセンターが主催している別のツアーへ参加してみるのもいいでしょう。

野付半島ネイチャーセンターの右側で、ウユニ塩湖のようなトリック写真が撮影できる「氷平線ミニウォーク(60分程度)」や、スノーシューを履いて野付半島ネイチャーセンターからトドワラまでの往復を散策する「トドワラ氷平線コース(120分程度)」などがあります。

ちなみにトドワラとは、海水によって浸食され立ち枯れたトドマツのことで、野付半島の見どころの一つでもあります。

トドワラ

訪れた人の多くが「この世の果て」感を抱く、独特の世界観のある場所なのですが、風化によって数が減少しており、いずれこの景色は見られなくなるといわれています。ぜひ今のうちに訪れてみましょう。特に冬は一面が氷に覆われ絶景です。

トドワラの桟橋

ツアーに参加しなくても、散策するだけでも楽しめる場所です。野付半島は風が強く非常に寒いので防寒はしっかりと!

尾岱沼に宿泊

野付半島を満喫した後は、近くの尾岱沼で旅の疲れを癒しましょう。大浴場や露天風呂のある尾岱沼温泉シーサイドホテルや、尾岱沼ふれあいキャンプ場近くの旅館海の宿みさき、個室ゲストハウスの尾岱沼ネストなどがあります。

食事をするなら、尾岱沼漁港近くにある食堂、食事処白帆がおすすめ。別海町で獲れた北海シマエビやホタテを使った天丼や焼魚定食などが食べられます。

海産物以外が食べたい人は、ミートハウスながのを訪れてみましょう。希少なブランド牛「潮騒牛」のステーキやハンバーグを始め、串盛り合わせや鶏モモから揚げ、レバニラ炒めなどが味わえます。

4日目:釧路でカヌーに乗りタンチョウに会いに行く

尾岱沼を後にして向かうのは釧路方面。冬にこそ挑戦したい釧路川のカヌーツアーや、国の天然記念物タンチョウに会いに行きましょう。夜は阿寒湖温泉に宿泊します。

4日目のスケジュール

8:00発尾岱沼→10:00着塘路駅(釧路川カヌーツアー参加)
12:00着塘路駅(釧路川カヌーツアー終了)→12:10着塘路駅周辺で昼食
13:30着サルルン展望台→14:30発サルルン展望台
15:00着タンチョウサンクチュアリ→15:30発タンチョウサンクチュアリ
16:20着阿寒湖温泉→19:50着アイヌコタン(古式舞踏とロストカムイ観劇)

釧路川カヌーツアー

釧路川のカヌー下り

道の駅おだいとうから車で1時間40分で、塘路駅に到着。釧路川カヌーツアは塘路湖を出発点としているところが多いので、塘路駅が集合場所になります。

ラムサール条約登録湿地であり、日本最大の湿地である釧路湿原内を流れている釧路川は、周辺の豊かな自然だけではなく、ダムにせき止められることなく下ることができるため、カヌー愛好家からは聖地と呼ばれる場所。

観光シーズンの夏には混雑する川下りも、冬は人が少ない中でゆったりとした時間を過ごせます。運が良ければ、カヌーからエゾシカやオオワシ、タンチョウなどの野生動物が見られることも。

オオワシ

また、冬ならではの澄んだ空気や雪景色も美しくおすすめです。

カヌー

ツアー会社によって開始時間は異なりますが、午前中は9:30~11:00のスケジュールで約2時間ほど行っているところが多いです。Marsh&RiverMatatabiアトレーユなど、ツアー会社の詳細を確認してみましょう。

塘路駅周辺で昼食

塘路湖キャンプ場のすぐ近くにある「ドライブイン丹頂」は、ラーメンやチャーハン、カレーなどが食べられるお店です。お店の推しは味噌ラーメン。丹頂水産加工所が直営のドライブインで、連なった隣のお店で製造・販売されているワカサギの佃煮も人気です。

洋食のお店「プレッツェモーロ」は、地元産の食材を使ったパスタの種類が多く、本格的なイタリアンが食べられる人気の一軒家レストラン。なお、店主が化学物質過敏症のため、柔軟剤や香水などの暴露がある場合は、入店を断られる可能性があるので注意してください。

サルルン展望台

塘路駅から車で4分、駐車場からは山道を上って20分ほどで到着します。

サルルントーという沼や塘路湖、釧路湿原などが一望できる場所で、冬の時期はSL冬の湿原号が湿原内を疾走する姿が見られるため、鉄道マニアや写真愛好家などに人気がある場所です。

サルルン展望台

ただし、除雪が入らないので、落ち葉などの上に雪が降り積もった山道を往復することになります。大変滑りやすくなっているので、滑り止めのついた冬用の靴を履くなど、事前に対策を行うようにしましょう。

また、悪天候などの場合は無理をしないようにしてください。

日本野鳥の会鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ

タンチョウサンクチュアリ

サルルン展望台から車で30分、鶴居・伊藤サンクチュアリはタンチョウの生態を間近で観察できる施設になります。この地で30年に渡り、タンチョウに給餌を行っていた酪農家・伊藤良孝さんから、日本野鳥の会が提供を受ける形でタンチョウの保護活動を目的に設置されました。

鶴居・伊藤サンクチュアリにはネイチャーセンターと給餌場があり、ネイチャーセンターは冬季のみ開館しています。ネイチャーセンターが閉館していても、給餌場にいるタンチョウを見学したり、撮影が可能です。

タンチョウサンクチュアリ

12月以降は午前と午後の2回、給餌を行っており(午後は14:00~14:30ごろ)、最大で300羽ほどのタンチョウがやってきます。

住所 阿寒郡鶴居村字中雪裡南
電話番号 0154-64-2620
営業時間 10~3月は9:00~16:00

(12月26日~1月1日、4月1日~9月30日は閉館、毎週火曜・水曜、毎月1・3・5週の木曜日は定休日)

駐車場 あり
公式サイト 日本野鳥の会鶴居・伊藤サンクチュアリ
SNS XInstagram

阿寒湖温泉で宿泊

鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリから車で47分。阿寒湖畔にある温泉街に一泊します。

旬の素材を生かした和食を始め、各国料理に定評のあるあかん悠久の里鶴雅や、屋上の天空ガーデンスパで阿寒湖との一体感が楽しめるニュー阿寒ホテル、源泉かけ流し100%のお湯が自慢のホテル御前水などがあります。

ホテルで夕食の後は、2月のみになりますが、阿寒湖の冬の風物詩イベント「阿寒湖氷上フェスティバルICE・愛す・阿寒」へ参加してみましょう。氷点下20℃で飲む甘酒やホットミルクは格別です。20:00からは澄んだ夜空を彩る花火も見られます。

アイヌコタンでアイヌ文化に触れる

イコロ

阿寒湖温泉から徒歩6分、阿寒湖アイヌシアター「イコロ」にて、古式舞踊とロストカムイを観劇します。「イコロ」はアイヌ文化専用屋内劇場になります。

アイヌシアターイコロ

アイヌ古式舞踊は、ユネスコ世界無形文化遺産に認定されており、先祖から伝承されてきた歌や踊りを行うもの。コタン(集落)によって様式が異なりますが、阿寒湖アイヌコタンでは祭具の「イナウ」を中心とした演舞が見られます。

また、ロストカムイはアイヌ古式舞踊に現代舞踊や3DCG、7.1chサラウンドを組み合わせた新たな演目で、立体的な舞台を鑑賞できます。

住所 釧路市阿寒町阿寒湖温泉4丁目7-84
電話番号 0154-67-2727
料金 ・アイヌ古式舞踊は大人(中学生以上)1,500円、小学生700円
・ロストカムイは大人(中学生以上)2,200円、小学生700円
公演スケジュール 11月1日~25年4月25日
・20:00~20:30(古式舞踊)
・21:00~21:30(ロストカムイ)
公式サイト 阿寒湖アイヌコタン
SNS InstagramFacebook

5日目:阿寒摩周国立公園の自然を満喫する

最終日は、阿寒湖に咲く冬季限定の「花」を見に早朝から出発です。阿寒湖からホテルに戻った朝食後は屈斜路湖、摩周湖と湖巡りをしながら、周辺の観光に出かけましょう。川湯温泉に立ち寄り、最後は美幌峠の夕日を眺めて4泊5日の旅を終えます。

5日目のスケジュール

6:00~7:00着阿寒湖→7:30発阿寒湖
(宿泊施設で朝食後)
9:30着双湖台→9:45発双湖台
9:50着双岳台→10:10発双岳台
11:00着屈斜路湖砂湯→11:30発屈斜路湖砂湯
11:45着硫黄山(アトサヌプリ)→12:10発硫黄山(アトサヌプリ)
12:30着摩周湖第一展望台(カムイテラス)→13:30発摩周湖第一展望台
14:00着川湯温泉→15:20発川湯温泉
16:00着美幌峠

阿寒湖でフロストフラワーを見る

阿寒湖のフロストフラワー

結氷した湖面に雪が積もらず、なおかつ薄氷で、気温はマイナス15℃以下と冷え込んだ風のない早朝にしか見られない「フロストフラワー」。寒い北海道でも簡単には見られない現象なのですが、阿寒湖は地理的な条件から比較的遭遇率が高いことで知られています。

個人でフロストフラワーを見に行くことは可能ですが、その場合は湖畔からのみ探すようにしてください。阿寒湖には湯壺があるので、安易に湖面を歩いてしまうと穴に落ちてしまい大変危険です。

安全にフロストフラワーを探すなら、地元のガイドが主催しているツアーに参加するのがおすすめです。そもそもフロストフラワーの遭遇率は30%と高くありませんが、阿寒湖を熟知しているガイドがその日の天候などを踏まえ、遭遇しやすい場所に案内してくれます。

フロストフラワーのガイドは阿寒観光協会(0154-67-3200)や阿寒ネイチャーセンター(0154-67-2801)などが開催しています。料金や時間などがそれぞれ異なるため、詳しくは問い合わせしてください。

双湖台

双湖台
阿寒湖温泉から車で15分、国道241号線を阿寒湖から弟子屈方面に進んだところにある展望台です。周囲はエゾマツなどの高木に囲まれていますが、その中に北海道に似た形をした「ペンケトー」とペンケトーよりも大きな「パンケトー」の2つの湖があります。

ただし、「パンケトー」は一年を通じてその姿はほとんど見られません。

また、展望台近くには駐車帯がありますが、冬は積雪によって停められない場合があることや、駐車帯から50mほど上がる展望台も、雪によって歩行が難しくなっている可能性があるので注意してください。

双岳台

双岳台

双湖台から車で6分、阿寒横断道路(国道241号)にある展望スポット。晴れた日には正面に山らしい円錐形をした雄阿寒岳、左奥にはなだらかな山容ながら、今なお噴煙を上げる雌阿寒岳が見えます。冬の時期は、2つの山が冠雪した絶景を見ることができます。

双湖台と同様に駐車帯があり、駐車帯から直接、2つの山を見渡せます。雄阿寒岳と雌阿寒岳は合わせて「阿寒の夫婦岳」とも呼ばれているので、仲良く寄り添うように佇む姿を眺めてみましょう。

屈斜路湖の砂湯

双岳台から車で43分。屈斜路湖は日本のみならず世界でも有数の広さを持つカルデラ湖で、どこから見てもコバルトブルーの湖水が美しい人気の観光地です。

冬の砂湯

しかも、湖畔の砂浜を掘ると温泉が出るので、好きな場所に自分で露天風呂が作れてしまう珍しい場所でもあります。

周辺が火山地帯のため、砂浜の下の水が常に温められた状態となっているのが、湖畔で砂湯を楽しめる理由です。また、屈斜路湖は淡水なので海水のようにべたつかず、気持ち良く入れるのも人気に一役買っています。

しかし、実際には体が浸かれるほど穴を掘れる人は少なく、途中で断念してしまうのだとか。その場合でもスワンボートの乗り場近くに無料の足湯があるので、膝まで温泉に浸かりながら屈斜路湖を眺めることができます。

硫黄山(アトサヌプリ)見学

屈斜路湖砂湯から車で12分。砂利道を歩いて白煙が吹き出る噴気孔のそばまで近づけるため、地球の蠢きをよりダイナミックに感じられます。

硫黄山

雪に覆われた硫黄山は普段と違う姿でとても美しく魅力的です。

そして、秋から冬の期間には硫黄山のライトアップが行われており、日中に見る景色とはまた違った姿が楽しめます。

摩周湖第一展望台(カムイテラス)

硫黄山から車で20分。摩周湖第一展望台で美しい摩周湖を眺めましょう。

摩周湖

施設の屋上にあるテラスからは、結氷した摩周湖や、摩周湖を取り囲むように生えている山の木々に雪が積もり、北海道の冬の風物詩である樹氷が眺められます。

美しい景色を味わった後は、休憩がてら軽食を食べるのもよいでしょう。

摩周外輪山の伏流水を利用した摩周ブルーソフトは、摩周湖の湖面をイメージした鮮やかな青色が特徴。

川湯温泉で観光

川湯温泉にある足湯

摩周湖第一展望台から車で22分、宿泊しなくても立ち寄りたい、風情ある川湯温泉を観光しましょう。冬の時期は、ホテルの間を流れる温泉の川からの湯気によって、霧氷が美しく輝く唯一無二の光景に出会えます。

川湯温泉

川沿いには遊歩道が整備されており、全国的にも珍しい強酸性の湯気を浴びる「蒸気浴ウォーク」を楽しんだり、長靴をレンタルして川の中を散策することもできます。

また、川湯温泉駅に隣接した昭和レトロの雰囲気があるカフェ「オーチャードグラス」や、そば粉を使ったクレープが食べられる「ノーブル」など、ノスタルジックな気分を味わえる素敵なお店に立ち寄ってみるのもよいでしょう。

美幌峠の夕日

美幌峠

川湯温泉から車で36分、屈斜路湖が一望できる美幌峠で稜線に沈みゆく夕日を眺めます。美幌峠は道東随一の朝日・夕日スポットとして、一年を通じて人気がありますが、特に冬の時期は空気が澄んでいるので、景色が鮮明に、より美しく見えます。

また、峠の頂上には、国土交通省が発表する北海道の道の駅ランキングにおいて、景観部門で6年連続1位を獲得している「道の駅ぐるっとパノラマ美幌峠」があります。美幌町の食材が使われた食事が味わえるレストランや、堀江貴文さん監修のパン屋「小麦の奴隷」、東京や札幌にお店を持つアパレル&雑貨が出店しているなど、景色以外も楽しめるスポットになっています。

なお、峠のため、悪天候によっては道路が通行止めになったり、通行止めにはならずともカーブが多い道ゆえ走行には十分な注意が必要です。

住所 網走郡美幌町字古梅
電話番号 0152-77-6001
営業時間 11~4月下旬は9:0~17:00(年末年始は休館日の場合あり)
駐車場 あり
公式サイト 道の駅ぐるっとパノラマ美幌峠
SNS Instagram

旅のアドバイス

道東は雪が少ないので日中の運転は大通りは比較的安全です。

しかし、朝晩はアイスバーンで非常に滑りやすく危険なので、雪道の運転に慣れていない方はなるべく日が出ている時間に運転するようにしましょう。

また、服装にも気をつけましょう。しっかりと防寒することは当たり前ですが、歩道は滑りやすく、雪が降ったあとに十分な除雪がされていない場合は雪が靴に入り込むこともあるので、スノーブーツを持参することをおすすめします。

冬の服装についてはこちらの記事を参考にしてみるとよいでしょう。

冬の道東観光前にチェック!冬の天気と気を付けるべき服装を在住者が解説

冬は天気が安定する傾向にありますが、急な悪天候に見舞われることもあるので、ゆとりを持ったスケジュールで旅行をすることも重要です。

道東の紅葉とグルメを楽しむ!秋のおすすめスポットとイベントを紹介

秋の北海道は閑散期と言われており、夏に比べると大きく観光客が減少してしまう時期です。

しかし、秋の道東は霧の日が多い夏とは違い、晴れた日が続きとても気持ちよく、紅葉やグルメイベントが毎週のように開催されるので、この時期に来ないのはあまりにももったいないです!

筆者が住む尾岱沼(おだいとう)という地域は、知床や根室へのアクセスも良いため、秋を満喫するにはもってこいの場所でもあります。

この記事は、一般的な観光地は紹介せず、秋だからこそ楽しめる内容だけを紹介しています。

その他の観光スポットはそれぞれのエリアごとで紹介しているリンクを参考にしてください。

道内、道外の方問わず、道東に来る人はぜひこの記事を見て、秋の道東旅を計画してみてください。

美しい紅葉が見られる知床

日本が誇る世界自然遺産の知床半島。

四季折々の美しさで世界中を魅了する知床半島の中で、とりわけ思いを深くさせてくれるのが秋です。

その荘厳さは北へ行くほど鮮烈さを増します。

積雪とのコラボレーションも珍しくない知床人気ナンバーワンの紅葉スポット、知床五湖を紹介します。

五湖を見ずして紅葉を語るなかれ~紅葉人気ナンバーワンの知床五湖

知床半島北東部に、神様が5本の指を突いたかのように点在している知床五湖。今さら説明の余地のないほどの観光メッカとして春の開園シーズンから多くの人で賑わいます。

四季折々の美しさがあるのはもちろんですが、秋の紅葉シーズンの美しさはこの世の物とは思えないほどです。

降り注ぐようなイタヤカエデやハウチワカエデ、ナナカマドなどの紅葉が湖面に映り、黄金色のカシワやミズナラがグラデーションのように饗宴します。

シーズンは9月下旬から10月中旬にかけてがピーク。北海道特有の乾いた青い空とのコントラスト、積雪とのコラボレーションを楽しめることもしばしばです。

ルートは往復1.6㎞の高架木道と野生動物目線でたっぷり3㎞歩く地上遊歩道の2種類。

電気柵を張り巡らされた高架木道は野生動物との遭遇もなく安心安全、高いところから一望できるため湖面に映る紅葉、あるいは知床連山の積雪がワンフレームに収まるパノラマを堪能できます。

一方の遊歩道は野生動物目線での散策。事前レクチャーが必要で、ヒグマ活動期には有料ガイド付きのツアーとなります。体力と時間に応じて選択するのがよいでしょう。

知床半島へは斜里町ウトロからのルートが一般的であり、羅臼へは日本一開通期間の短い国道334号の知床横断道路を経なければなりません。

その横断道路の頂点となる知床峠からの紅葉の美しさは誰もが知るところでしょう。

幻の湖といわれる羅臼湖に映る紅葉と合わせて堪能したいところです。

ナナカマドの紅色と青空とのコントラスト~知床峠の紅葉

知床峠は知床八景のうちのひとつとして多くの観光客を集める人気スポットです。

斜里町ウトロと羅臼を結ぶ知床横断道路の頂点、標高738メートルの地点に位置し、シーズンともなると駐車場が満杯になるほどの賑わいを見せます。

峠から一望する紅葉は圧巻です。天気がよければ青空とのコントラストはもちろん、北方領土までがワンフレームに収まる大パノラマを堪能できます。

10月初旬から中旬にかけて見頃を迎える紅葉はハウチワカエデやナナカマドなどの鮮やかな紅色が特徴。

色彩の鮮明さと眺望のよさでは群を抜いた紅葉スポットです。

逆さ羅臼と幻の湖に映る紅葉~羅臼湖トレッキング

知床半島の中央にある知西別岳(ちにしべつだけ・標高1,317m)の麓、標高740mの地点に位置する羅臼湖。

熊の棲む森に囲まれ、かつては地元民でさえ近づかない幻の湖と呼ばれていましたが、ルートが整備され、4つの沼を巡りながらのトレッキングが可能になりました。

9月下旬から10月下旬の紅葉シーズンは、色鮮やかなナナカマドやハウチワカエデが迎えてくれます。

往復約6㎞のトレッキングは変化に富んだ原始の森の散策。知床が世界遺産登録された独自の生態系を観察しながら降り注ぐ紅葉のシャワーを浴びながら歩きます。

見どころは三の沼に映る逆さ羅臼と羅臼湖周辺の湿原の草紅葉。特に羅臼湖に映る青空と紅葉、金色に染まる湿原の草紅葉の饗宴は天上界を思わせる神々しさです。

観光スポットとしての人気では知床五湖に及びませんが、手軽に知床の秘境ムードを満喫できるトレッキングスポットとしてリピーターの多さでは圧倒的な人気を誇ります。

羅臼湖トレッキングは道がぬかるんでいるため長靴が必須です。持参するか知床羅臼ビジターセンターでレンタルをしましょう。

知床のその他の観光地については、以下の記事を参考にしてください。

行く前にチェック!知床観光完全ガイド【ウトロエリア】

知床・羅臼に行く前にチェック!羅臼観光で行きたいおすすめ観光地とアクティビティを紹介

網走エリアはサンゴ草の群生地「能取湖」で真っ赤な景色を!

能取湖のサンゴ草

網走周辺で秋を感じるのであれば、能取湖(のとろこ)がおすすめ。能取湖は、オホーツク海とつながっている海水の湖です。

ホタテやサケマス、ホッカイエビやカレイ漁が盛んで、春から初夏にかけてはアサリの潮干狩りで多くの人が訪れます。

湖畔には、サンゴ草と呼ばれるアッケシソウの群落地があり、秋には紅葉したサンゴ草で真っ赤に染まり、非常に美しい景色が見られます。

能取湖のサンゴ草

周辺にはこのようなサンゴ草が生息している場所はいくつかあるのですが、能取湖のサンゴ草は日本最大規模なので秋に訪れる際はぜひ訪れてほしいスポットです。

サンゴ草は9月の初め頃から色づき、9月いっぱいは見頃となります。

網走のその他の観光地については、以下の記事を参考にしてください。

監獄以外もたくさん!見どころが多い網走の観光スポットをすべて紹介!

野付・標津・根室では秋ならではの食のイベントが盛りだくさん!

野付・標津エリアの秋は「食欲の秋」

いくら丼を無料で食べられる「しべつあきあじまつり」はじめ、酪農王国別海町の産業まつりなど、食のイベントが目白押しです。

遠方からでも駆けつけたくなる太っ腹企画満載の、秋の野付・標津エリアのイベントをご紹介します。

※不漁のときはイベントが中止になることもあるので事前に確認してください

牛も魚もたっぷりの食材王国・別海ならではの産業祭

直木賞作家の河崎秋子もかつてこの地で家業の牛飼いを手伝いながら執筆していたという別海町。

酪農の町として有名ですが、野付半島の北海シマエビを始め尾岱沼のアキアジ・アサリなど海産物の宝庫でもあります。

そんな海の幸・山の幸に恵まれた食材王国の収穫祭が行われるのが、9月の第3土曜日と日曜日、北海道東部がちょうど紅葉シーズンに突入する頃です。

アキアジの串焼きや別海町のご当地グルメ「別海ジャンボホタテバーガー」も登場、さらに友好都市の大阪府枚方市も参加します。

産業祭

「馬事競技大会」という帯広のばんえい競馬のような馬のレースや郷土芸能太鼓演奏会、その他ステージイベントも盛りだくさんの内容。

産業祭

子供から大人まで楽しめる充実の二日間です。

徳川将軍が舌鼓を打った西別鮭を大盤振る舞い!西別川あきあじまつり

別海町の秋の収穫を祝う、もう一つのイベントが西別川あきあじまつりです。

10月第2日曜日に別海新港の特設会場にて開催されます。

西別鮭の即売会のほか、鮭に関する催し盛りだくさんでバラエティーに富んだ鮭メニューを堪能できる鮭づくしのイベントです。

別海でも尾岱沼でもなく、なぜ西別川なのかというと、江戸時代に第11代将軍徳川家斉に献上されて以降、幕末までその栄誉を授かったという「西別鮭」の歴史に由来します。

徳川将軍を虜にしたという西別鮭を心ゆくまで味わえるイベントが「西別川あきあじまつり」です。

サケ販売コーナーでは塩漬けや生の西別鮭の販売、さらにサケ料理コーナーでは「あきあじ鍋」や「あきあじ切り身の串焼き」、「チャンチャン焼き」などが振舞われます。また、水槽に入った鮭を釣り上げる「西別川サケ釣り大会」に「サーモンダービー」、「あきあじ掴みどり」や「女性尻相撲大会」など、豪快なイベントで毎年大盛況のお祭りです。

※2024年は鮭の不漁により中止となりました

いくら丼が無料提供される太っ腹祭り~しべつあきあじまつり

「しべつあきあじまつり」は日本有数の太っ腹祭りとして有名です。今やすっかり高級料理となった「いくら丼」が無料で食べられます。

普段から標津町民に鮭やホタテを無料配布したり、学校給食にも「いくら丼」を出すくらいに海産物豊富で太っ腹なので、これくらいはどうってことないのかもしれません。

資源のある所にはあるんでしょうが、それを気前よく振舞う標津町民の心意気に打たれます。遠方からでも駆けつける意義が大いにあるお祭りです。

開催は例年9月下旬の日曜日、標津サーモンパークで行われます。

しべつあきあじまつり

無料のいくら丼は、午前に2回、1000食以上提供されます。もちろん大行列になるので早めに行って並びましょう。

その他、新鮮な鮭をそのまま串焼きにした焼き物「鮭の白子ザンギ」と「鮭の肝焼き」や鮭節で出汁を取り鮭醤油で味付けした「鮭そば」など豊富な鮭メニューでのおもてなしでリピーター続出の祭りです。

いずれも早く売り切れてしまうので、標津の鮭を楽しみたい方は早い時間に行くことをおすすめします。

野付半島周辺の一般的な観光スポットは以下を参考にしてください。

絶景すぎる野付半島・尾岱沼で訪れるべきおすすめ観光スポットを紹介します!

口の中でとろけるほどのトロさんま堪能!「根室さんま祭り」

食欲の秋を代表する魚といえば「さんま」を思い浮かべる方が多いでしょう。

さんまの水揚げ日本一を誇る根室市が毎年秋に開催するのが「根室さんま祭り」です。

2024年度の開催日は10月5〜6日に決定しました。

トレイと箸を購入するだけで根室特有の脂ののったトロさんまが食べ放題という豪快な企画は毎年恒例。

根室さんま祭り

「さんま節ラーメン」や「刀汁(さんまのつみれ汁)」など、浜の母ちゃん自慢の絶品さんま料理も堪能できます。

さらに根室のトロさんまの箱売り即売会もあり、まさにさんま尽くしの一日を楽しめる秋の根室のビッグイベントです。

ちょうど北海道東部が紅葉シーズンたけなわの頃、遠方から紅葉狩りにいらした方も足を運んでみてはいかがでしょう。

さんまだけじゃない!野菜も肉もお酒もタップリの「根室産業フェスティバル」

さんまに特化した「さんま祭り」とは、ひと味違う「根室産業まつり」は根室市の新鮮な海産物に農畜産品、加工品など、地場産の商品を一堂に集めたイベントです。

コロナ禍で一時休催を余儀なくされていましたが、2023年は9月10日に開催され特産品販売や潮干狩りに2700人もの人が集まり大盛況でした。

今のところ知名度という点で「さんま祭り」に後れを取っていますが、秘密基地のような穴場感をそそってじっくり堪能できる楽しみがあります。食材が多岐にわたるため、そのうち追い越してしまうかも知れません。

2024年度は9月8日の開催となります。

バーベキューコーナーでは、炭付きの焼き台を貸出してくれるので購入した食材をその場で焼いて堪能できます。

生ビールはもちろん、根室が誇る地酒「北の勝」も提供され、お子様向けの潮干狩りや玉入れ大会などのアクティビティも盛りだくさんです。

根室のすべてを楽しめる「根室産業まつり」どうぞ、日本でいちばん最初に太陽が昇る街で育まれた魚介類や農畜産物、そして地酒を心ゆくまでご堪能ください。

根室の観光スポットについては以下を参考にしてみてください。

根室で行くべき定番のおすすめ観光スポットとグルメをどこよりも詳しく紹介!

阿寒摩周国立公園で楽しめる紅葉

ここまでの東側の海岸線エリアとは打って変わって、阿寒摩周国立公園は山々に囲まれているため美しい紅葉を楽しむことができます。

阿寒湖周辺の紅葉シーズンは9月下旬から10月下旬に見頃を迎えます。

深い原生林が錦繍に染まるさまは、手つかずの無垢がいかに素晴らしいかを再認識させてくれます。

木漏れ日の清流に映える紅葉~阿寒湖、滝見橋の紅葉

阿寒湖の滝見橋の紅葉

阿寒湖周辺で随一の紅葉スポットとして知られる「滝見橋」は、例年10月初旬〜中旬にかけて紅葉の見頃を迎えます。

まりも国道の愛称で親しまれる国道240号線を温泉街から東へ5分ほどの所に位置し、清流と紅葉のコラボが絶妙な撮影スポットとして多くのカメラマンが立ち寄るスポットです。

橋の正面に見える滝は太郎湖を源流とする川の流れ、そこへ阿寒湖を源流とする阿寒川の流れが合流し、透明度の高い清らかな水が紅葉の木漏れ日を受けてキラキラと輝きます。

紅く染まった樹々の間から覗く川の流れはまるで日本庭園のパンフレット画像そのもの。うっとりといつまでも眺めていたくなります。特にイロハモミジやイタヤカエデ・カツラなどの黄紅葉と滝とのツーショットは圧巻です。

阿寒湖のその他の観光スポットは以下を参考にしてください。

阿寒湖観光を最大に楽しむための外せないおすすめスポットを紹介!

コバルトブルーに映る紅葉~屈斜路湖・和琴半島

屈斜路湖の南部に位置する和琴半島は、10月になるとナナカマドやヤマウルシ、カエデがいっせいに色づき、鮮やかな紅葉を楽しめる道東屈指の紅葉スポットです。

シーズンになると和琴半島の散策路は紅葉のトンネルとなり、また傍らにはコバルトブルーの湖面に映る紅葉を楽しめます。

半島の先端には、オヤコツ地獄という噴煙の沸き立つスポットがあります。

なお、和琴半島の裏側には陸上からアプローチできないため、カヌーツアーを利用しなければなりません。

カヌーツアーは一艇につき1人のガイドが付き、和琴半島の魅力を余すことなく丁寧に解説してくれます。

周辺の観光スポットについては以下の記事で紹介しています。

絶景と温泉が最高!摩周湖・川湯温泉・屈斜路湖の観光完全ガイド

厚岸・浜中では海鮮を楽しめるイベントが!

厚岸・浜中の秋は紅葉よりも食欲の秋。

誰もが舌鼓を打つ厚岸の牡蠣が旬を迎え、霧多布の海産物が脂ののった身を持て余す季節です。

厚岸・浜中エリアの秋を満喫する食のイベント「あっけし牡蠣まつり」「きりたっぷ岬まつり」をご紹介します。

海鮮バーベキューと牡蠣やアサリのつかみどり~あっけし牡蠣まつり

厚岸牡蠣祭り

厚岸といえば牡蠣ですね。春と秋の年に2回、行われるようになった厚岸の牡蠣まつり。

「桜・牡蠣まつり」に続いて、晩秋に旬を迎える「あっけし牡蠣まつり」は、2024年度の開催は11月16〜17日に決定しました。

会場では、新鮮な牡蠣やアサリ・ホタテ・ホッキ・サンマ・花咲ガニなどの販売はもちろん、焼き台の貸出もあり、その場で海鮮バーベキューを楽しむことができます。

厚岸まつり

また、「牡蠣のつかみどり」や「アサリのつかみどり」などお子様が楽しめるアクティビティイベントも盛りだくさん。新鮮な海産物をお腹いっぱい食べられて、子供もめいっぱい楽しめるイベントです。

きりたっぷ岬まつり

「きりたっぷ岬まつり」は、毎年9月上旬〜中旬に浜中町総合文化センターで開催される浜中町の特産物を総動員したグルメイベントです。2024年は9月8日の開催となりました。

会場内に軒を並べる露店では、ウニや牡蠣などの海産物はもちろん、ハーゲンダッツの原料にもなっている良質な牛乳を活かした乳製品や、浜中産ホエイ豚商品など、浜中町の多くの特産品が特価販売されています。

また、「さんまのつかみ取り」に「生牡蠣のつかみ取り」、「最高級養殖ウニの殻むき」など来場者参加の催しも盛りだくさんです。

さらに、歌謡ショーなどのステージイベント、湯沸岬灯台の特別開放による内部観覧などもあり、充実した一日を過ごせます。岬からラッコを見られたら、もう言うことのない至福の一日となることでしょう。

見て、体験して食べて、浜中のすべてを堪能できる秋のビッグイベントです。

絶景の多い厚岸と浜中については見どころが多いので、以下の記事も参考にしてみてください。

絶景だらけの厚岸で絶対に行くべきおすすめ観光地を詳しく紹介!

霧多布湿原や霧多布岬など絶景が集まる浜中町で訪れるべき観光スポット

秋の道東観光はしっかりと防寒をしましょう!

本州では9月はまだまだ残暑が続きますが、道東は朝は一桁になる日もあります。

日中は晴れて暑くても夕方からは一気に寒くなるので、必ず羽織るものを持っていくことをおすすめします。

10月や11月に行く場合はもう本州の冬の気温となるので、しっかりと防寒をするようにしましょう。

以下の記事では月ごとにどのような服装を用意していけばいいかを詳しく紹介しています。ぜひ秋の道東観光の参考にしてください。

寒い秋の道東!天気と観光に適切な服装を解説します

冬の道東を満喫する2泊3日王道観光モデルコース

摩周湖

一面雪に覆われた大地や流氷が押し寄せる海は、そこに暮らす人たちにとっては日常でも、旅人には非日常を感じさせてくれる魔法のようなものです。

中でも北海道の東である道東は、想像を越える「瞬間」に出会えること間違いなしのエリア。いずれも道東らしい絶景だらけの場所です。

同じ北海道に住みながらも憧れを抱く道民が多い、魅力いっぱいの道東エリアの冬ですが、正直2泊3日では足りません!

しかし、都合は人それぞれ。この記事では2泊3日で冬の道東を楽しむ王道のモデルコースを紹介します。

もっと道東観光に時間が取れる!そんな方は以下の記事もご覧ください。

冬の道東を満喫する!充実の4泊5日モデルコース

1日目

冬の道東エリア2泊3日のツアーは、網走から始まります。砕氷船に乗船して流氷見学後は、地元食材を使った食事を楽しみましょう。映画やCMのロケ地に使われた絶景や屈斜路湖に立ち寄り、初日は川湯温泉で一泊します。

1日目のスケジュール

11:30発流氷砕氷船おーろら乗船→12:30着流氷砕氷船おーろら下船
12:40着道の駅流氷街道網走で昼食→13:40発道の駅流氷街道網走
14:00着能取岬→14:30発能取岬
16:00着屈斜路湖→17:00着川湯温泉(宿泊)

流氷砕氷船おーろらに乗船

流氷砕氷船おーろらは網走港から出港します。

流氷船おーろら

乗船時間約1時間の船旅は、オホーツク海を白く埋め尽くす流氷を割りながら進みます。船自体の重みを利用し、船首を流氷の上に乗り上げて進むため、ダイナミックな経験ができます。

流氷船おーろら

ガリガリとドリルで流氷を砕いて進む砕氷船とは違い、おーろらは南極観測船しらせと同じ仕組みで走行。一面に流氷が広がる景色と併せて、南極に来たような気分も味わえてしまいます。

最大定員440人の大型船のため、乗船中は揺れを感じにくく快適に過ごせますよ。暖房の効いた船内の特別席でゆっくりと流氷を観察したり、展望デッキに出て迫りくる流氷を間近で見ることもできます。

コーヒーラウンジや売店があり、船内で飲み物やお菓子、限定グッズの購入なども行えます。

住所 網走市南三条東4丁目5-1
電話番号 0452-43-6000
営業時間 1月~3月のみの運行で8:00~17:00(悪天候は運休)
料金 大人4,500円・子ども2,500円(特別席は500円プラス)
駐車場 120台(無料)※おーろら乗船時は道の駅「流氷街道網走」利用
公式サイト・SNS 網走流氷観光砕氷船おーろらInstagramFacebook

道の駅流氷街道網走で昼食

道の駅流氷街道網走

流氷砕氷船おーろら乗船場所となっている道の駅。

国土交通省が発表した2022年の北海道道の駅ランキングにて、冬に訪れたい道の駅の1位を獲得しています。

2階にあるフードコート・キネマ館では、名物「網走ちゃんぽん」を始め、「オホーツク千貝柱塩ラーメン」「網走ザンギ丼」「ホタテの釜飯」など、ここでしか食べられないご当地グルメが味わえます。

網走ちゃんぽん

1階には地元の特産品の販売コーナーや観光案内所、「網走バーガー」などが食べられるテイクアウトコーナーなどがあります。

住所 網走市南3条東4丁目5-1
電話番号 0152-67-5007
営業時間 4月~10月は9:00~18:30/11月~3月は9:00~18:00(12月31日、1月1日は休み)
料金(一部) 網走ちゃんぽん980円、オホーツク干貝柱塩ラーメン980円、網走ザンギ丼900円、ホタテの釜飯630円
駐車場 120台(無料)

能取岬の絶景を楽しむ

能取岬

道の駅流氷街道網走から車で17分、駐車場から灯台までは5分ほど歩きます。

オホーツク海に突き出す形で存在している能取岬は、断崖絶壁の眼下に流氷が広がる壮観な景色が見られる人気の場所。

能取岬

その絶景ゆえ、ロケーションに使われることが多く、これまで堺雅人さん主演の邦画「南極料理人」や、JALのCMでアイドルグループの嵐が撮影した場所としても有名です。

能取岬からの景色が素晴らしいのは言わずもがなですが、能取岬までの道道76号線(網走公園線)は別名「美岬ライン」と呼ばれ、美しい岬への道の名のとおり、よい眺めが楽しめます。

冬の時期は道の両脇にある白樺の樹氷が美しく、そこを抜けるといきなり視界が拓けて辺りは雪一面に覆われています。空の青と大地の白が広がる先には、白と黒のモダンな灯台がポツンと見えるという、なんとも風情のある景色が楽しめますよ。

住所 網走市美岬
電話番号 0152-44-8549(網走市観光協会)
駐車場 100台(無料)

屈斜路湖の砂湯で砂堀り温泉体験

砂湯

能取岬から車で1時間25分、日本最大のカルデラ湖である屈斜路湖は、冬はオオハクチョウが群れでやってくる飛来地です。オオハクチョウを観察してみると、湖の端の結氷していない水の上を気持ちよさそうに泳いでいます。

これは、湖畔にある砂場の下に温泉が湧き出しているからで、よく見ると湖面からは湯気が立ち上っているのがわかります。

砂場を手やスコップで掘ると、冬でも温かいお湯が湧き出してくるので、ぜひ試してみてください。

砂湯の温泉

手や足が浸かるまで掘るのが面倒という場合は、ボート乗り場のすぐ横に足湯があるので利用してみましょう。

冬の屈斜路湖の楽しみは砂湯だけではありません。2月~3月の厳冬期には、結氷した湖面が盛り上がって道のように見える「御神渡り」が見られることも。

屈斜路湖の御神渡り

アイヌの人が「カムイパイカイノカ(神の歩いた跡)」と称したその現象は、まるで本当に神様が通った跡のような神秘的な光景です。

住所 川上郡弟子屈町美留和(Googleマップで検索する場合は「屈斜路湖砂湯」でヒットします)
電話番号 0154‐82-2200(一般社団法人摩周湖観光協会)
営業時間 24時間(通年)
駐車場 140台(無料)
公式サイト・SNS 弟子屈なびXInstagramFacebook

川湯温泉で宿泊

川湯温泉にある足湯

屈斜路湖から車で15分、開湯は明治19年と長い歴史を持つ川湯温泉にて一泊します。温泉街を流れる川には温泉が含まれており、冬になると立ち上る湯気や川のほとりに立つ木々を白く凍らせ、幻想的な景色を見せてくれます。

川湯温泉

温泉が流れる川に沿うように遊歩道が整備されており、蒸気を浴びながら散策をしたり、長靴(レンタル可能)で川の中を歩いたりと、川湯温泉ならではの楽しみ方ができますよ。

川湯温泉には、強酸性の硫黄泉が自慢のお宿欣喜湯や、抜群の泉質と品数の多い料理が人気の川湯観光ホテル、かけ流し露天風呂が付いた一棟貸しの宿川湯リゾートクンネチュプなど、嗜好や趣の異なるホテルがあります。

また、2026年に星野リゾートが手がける「界テシカガ」がオープン予定です。

2月のみのイベントになりますが、「ダイヤモンドダストin KAWAYU」を開催しており、宿泊と併せて楽しめます。

2日目

2日目は冬の道東ならではのアクティビティを堪能します。この時期しか行けない場所に歩いて向かったり、結氷した湖に穴をあけて魚釣りをしたり。大人も童心に返るような体験を用意しています。夜は阿寒湖畔にある温泉街で一泊します。

2日目のスケジュール

9:00着摩周湖スノーシューツアー→10:30着摩周湖スノーシューツアー終了
10:30着カムイテラス→11:30発カムイテラス
12:00着弟子屈ラーメン総本店(昼食)
13:00発弟子屈ラーメン総本店→13:50着あいすランド阿寒
17:00着阿寒湖温泉街(宿泊)

摩周湖の外輪をスノーシューで歩く

摩周湖

川湯温泉から車で27分、摩周湖第一展望台からスタート後、雪の中を歩くスノーシューツアーに参加します。

ちなみに、摩周湖第一展望台に併設しているカムイテラスでスノーシューを借りれるので、ツアーに参加しなくても歩くことができます。

スノーシューとは西洋かんじきのこと。スノーブーツなどに装着することで、浮力を高め、足が雪に沈むのを防いでくれます。雪で覆われた道なき道を進むため、夏には行けない場所へも行くことができます。

ツアー中は写真を撮ったり、絶景をしばらく眺めたり、坂をソリで滑ったり、ホットドリンクで一息吐いたりと冬の摩周湖を堪能できます。

摩周湖スノーシューツアーを行っているガイド会社をピックアップしたので、参考にしてみてください。

Matatabi
そもくや
ノースイーストカヌーセンター

ツアーの時間や料金などはガイド会社によって違います。おおむねショートコースで1時間半~2時間程度、料金は6,000~15,000円(1人参加)となっていますが、詳しくは各ガイド会社に問い合わせしてください。

カムイテラスで摩周湖を眺める

摩周湖

摩周湖第一展望台に併設している施設のため、スノーシューツアー終了後にそのまま立ち寄れます。スノーシューツアーを含めて、駐車場の利用が可能です。

施設の屋上にあるテラスからは、結氷した摩周湖や、摩周湖を取り囲むように生えている山の木々に雪が積もり、北海道の冬の風物詩である樹氷が眺められます。

美しい景色を味わった後は、休憩がてら軽食を食べるのもよいでしょう。

摩周外輪山の伏流水を利用した摩周ブルーソフトは、摩周湖の湖面をイメージした鮮やかな青色が特徴。

地場産のじゃがいもを使った摩周いもだんごは、揚げているのでカリッとした触感で、甘じょっぱいタレがよく絡みます。

住所 川上郡弟子屈町摩周湖第一展望台
電話番号 0154‐82-1530
営業時間 8:30~17:00(店舗によって変動あり)
駐車場 11月1日~4月30日は無料開放

5月1日~10月31日までは有料(バイク200円/乗用車500円/マイクロバス1,000円/大型バス2,000円)

料金 入場料は無料
摩周ブルーソフト500円、摩周いもだんご400円
公式サイト・SNS 摩周湖カムイテラスXInstagram

弟子屈ラーメンで昼食

弟子屈ラーメン

カムイテラスから車で11分、新千歳空港や札幌のすすきのラーメン横丁などに出店している人気店の総本店になります。

北海道産小麦100%の弟子屈ラーメン専用粉、摩周の伏流水など、地産地消にこだわり厳選された材料を使用。こってりとしながらもあっさりと食べられるラーメンが好評です。

北海道ラーメンの王道の味噌味が人気ですが、魚介しぼり醤油味はここでしか食べられない味なのでぜひ試してみてください。

住所 川上郡弟子屈町摩周1丁目1−18
電話番号 0154‐82-5511
営業時間 11:00~20:00(1月1日は定休日)
支払い方法 クレジットカード、電子マネーの利用可
駐車場 32台(無料)
公式サイト・SNS 弟子屈ラーメンXInstagram

あいすランド阿寒で冬季アクティビティを体験

ワカサギ釣り

弟子屈ラーメン総本店から車で44分、阿寒湖に到着。

例年、湖面が結氷する1月下旬~3月の冬季限定で、わかさぎ釣りやスノーモービル、四輪バギー、バナナボート、歩くスキーなどが体験できるあいすランド阿寒がオープンします。

わかさぎ釣りには天ぷら券がついてくるので、釣ったわかさぎを天ぷらにしてその場で食べられ、これが非常に絶品です!

住所 釧路市阿寒町阿寒湖温泉4丁目5−10
電話番号 0154-67-2057
営業時間 8:00~17:30
駐車場 150台(無料)
料金 わかさぎ釣り1,650円、わかさぎ釣り堀(30分660円)、スノーモービル(2,000mコース1,650円など)、四輪バギー(コース一周大人330円小学生220円)など

阿寒湖温泉街に宿泊

あいすランド阿寒から徒歩1分、阿寒湖畔にある温泉街に一泊します。

旬の素材を生かした和食を始め、各国料理に定評のあるあかん悠久の里鶴雅や、屋上の天空ガーデンスパで阿寒湖との一体感が楽しめるニュー阿寒ホテル、源泉かけ流し100%のお湯が自慢のホテル御前水などがあります。

ホテルで夕食の後は、2月のみになりますが、阿寒湖の冬の風物詩イベント「阿寒湖氷上フェスティバルICE・愛す・阿寒」へ参加してみましょう。氷点下20℃で飲む甘酒やホットミルクは格別です。20:00からは澄んだ夜空を彩る花火も見られます。

3日目

最終日の3日目は早起きをして、阿寒湖面に咲く希少な花を見に出かけます。阿寒湖を出発後は特別天然記念物のタンチョウや、ラムサール条約登録湿地である釧路湿原を見学に。冬の道東旅行を締めくくる貴重な体験三昧となります。

3日目のスケジュール

6:00~7:00着阿寒湖→7:30発阿寒湖
8:55着鶴見台→9:10発鶴見台
9:20着温根内ビジターセンター→10:00発温根内ビジターセンター
10:30着釧路駅→11:05発釧路駅よりSL冬の湿原号乗車
12:35着標茶駅→14:00発標茶駅
15:42着釧路駅→16:00着フィッシャーマンズMOO
17:00発フィッシャーマンズMOO→17:05着幣舞橋

阿寒湖でフロストフラワーを見る

阿寒湖のフロストフラワー

結氷した湖面に雪が積もらず、なおかつ薄氷で、気温はマイナス15℃以下と冷え込んだ風のない早朝にしか見られない「フロストフラワー」。寒い北海道でも簡単には見られない現象なのですが、阿寒湖は地理的な条件から比較的遭遇率が高いことで知られています。

個人でフロストフラワーを見に行くことは可能ですが、その場合は湖畔からのみ探すようにしてください。阿寒湖には湯壺があるので、安易に湖面を歩いてしまうと穴に落ちてしまい大変危険です。

安全にフロストフラワーを探すなら、地元のガイドが主催しているツアーに参加するのがおすすめです。そもそもフロストフラワーの遭遇率は30%と高くありませんが、阿寒湖を熟知しているガイドがその日の天候などを踏まえ、遭遇しやすい場所に案内してくれます。

フロストフラワーのガイドは阿寒観光協会(0154-67-3200)や阿寒ネイチャーセンター(0154-67-2801)などが開催しています。料金や時間などがそれぞれ異なるため、詳しくは問い合わせしてください。

鶴見台でタンチョウの観察

タンチョウサンクチュアリ

阿寒湖から車で1時間20分、鶴居村にあるタンチョウの観察スポットです。保護を目的として冬の時期のみ餌付けされているため、11月中旬~3月までタンチョウが見られます。

餌付けは1日2回9時ころと14:30ころ(変動あり)で、タンチョウの数は1月~2月にかけてがもっとも多くなりますが、12月中旬~2月くらいまでであれば餌付けの時間に関係なく常時タンチョウがいるので、冬の間は見られないことはほぼありません。

住所 阿寒郡鶴居村下雪裡
電話番号 0154-64-2050(鶴居村教育委員会)
駐車場 あり(無料)
公式サイト 釧路湿原国立公園連絡協議会

温根内ビジターセンター

鶴見台から車で10分、釧路湿原の西側に位置する施設で、釧路湿原の成り立ちや生息する動植物について知ることができます。

温根内ビジターセンター

冬の時期は無料貸し出しの歩くスキーやスノーシューで周辺を散策できます。スノーシューを借りなくてもバリアフリー木道を利用すると、一周40分~1時間ほどで回れます。

双眼鏡の貸出も行っているので、散策がてら、またはビジター内からエゾシカやキタキツネ、シマエナガなど動物たちの痕跡や姿を探してみましょう。動物たちの足跡を探すのも楽しいですよ。

駐車場からビジターセンターまでは徒歩3分ほどですが、途中に階段があります。車いすを利用の場合は、ビジターセンター裏の専用駐車場の駐車が可能になっているので、温根内ビジターセンターまで連絡してください。

住所 阿寒郡鶴居村字温根内
電話番号 0154-65-2323
営業時間 11月~3月は10:00~16:00(4月~10月は~17:00まで)毎週火曜日並びに12月29日~1月3日は休館日
駐車場 あり(無料)
公式サイト・SNS 釧路湿原国立公園連絡協議会Facebook

SL冬の湿原号に乗車

温根湯ビジターセンターから車で30分、釧路駅に駐車をして、冬期間限定運行のSL冬の湿原号に乗車します。

SL冬の湿原号は釧路から標茶まで全席指定の観光列車で、運行日が決まっており、1日1本の往復のみ。料金は片道で2,970円、事前の予約が必要になるので注意してください。

5両編成で、1号車と5号車はボックス席とカウンター席の2種類があり、タンチョウやエゾシカがモチーフの座席シートになります。2号車はカフェカーで、後方部に軽食やお土産などの車内販売カウンターが設置されています。3号車と4号車にはだるまストーブが設置されており、車内で販売されているするめなどを焼いて食べながら、車窓を楽しむのも乙なものです。

sl

駐車場はJR北海道のパーク&トレインの利用が可能。釧路駅の場合は予約不要・500円になります。(駐車場は316台収容)

標茶町で昼食&温泉

釧路駅から1時間30分で到着。標茶駅からは標茶町内の飲食店や温泉施設へ無料送迎してもらえる「湯めぐり&グルメ号」が運行しているので、希望するお店や施設まで無料で送迎してもらえます。

昼食をとったり、温泉に浸かったり。14:00の出発まで自由に標茶町を楽しみましょう。

駅を出て右側では、標茶町のPRキャラクター「ミルクックさん」のアンテナショップが12:00~14:00の時間限定でオープンします。標茶の名産や町内在住の作家が手がけた小物などが販売されています。

フィッシャーマンズMOOでお土産購入

MOO

SL冬の湿原号で釧路駅到着後、徒歩で15分の場所にある複合商業施設。釧路や北海道のお土産が購入できます。

釧路の新名物「さんまんま」が買える魚政や、個性的な店が軒を連ねる港の屋台、地元の魚屋北匠、乾珍味が豊富に揃う川島商店など、見て歩くだけでもワクワクします。

MOOの1階

また、1階東側にある郵便局では、全国的に珍しい風景印の押印やオリジナル台紙が用意してあるサービスが受けられます。道東の旅の記念にぜひ、郵送物に「MOO外観」の風景印を押してみましょう。

住所 釧路市錦町2丁目4
電話番号 0154-23-0600
営業時間 施設や店舗によって異なる(1月1日は全館休館日)
駐車場 76台(開始30分以内は無料。1時間220円、以後30分毎に110円。ただしフィッシャーマンズMOOで2,000円以上の買い物をすると、90分無料サービス)
公式サイト・SNS フィッシャーマンズMOO/

幣舞橋の夕日

幣舞橋からの夕日

フィッシャーマンズMOOから徒歩4分の場所にある幣舞橋は、釧路屈指の名所として知られ、札幌の豊平橋、旭川の旭橋と並ぶ北海道三大名橋のひとつです。

ヨーロッパ調のデザインや、欄干に配置された四季を表すブロンズ像の装飾が施された幣舞橋は、日中に見てもその美しさを十分に感じさせてくれますが、本当の素晴らしさは夕暮れにわかります。

冬は晴れることが多いので、高確率で美しい夕日を見られるでしょう。

幣舞橋から見渡せる釧路港の夕日は、世界中を旅する船乗りから美しいと称賛され、インドネシアのバリ島・フィリピンのマニラ湾に並ぶ世界三大夕日に数えられます。そのため、幣舞橋は世界屈指の夕日が見られる絶好のポイントといえるでしょう。

しかし、幣舞橋の魅力はそれだけではありません。沈みゆく太陽の光が幣舞橋を照らすとき、橋に建つ街灯や像、そして橋全体は黒いシルエットとして浮かび上がります。

釧路の夕日

オレンジに染まる空とのコントラストは、自然と建造物が生み出す絶景に他なりません。

旅のアドバイス

道東は雪が少ないので日中の運転は大通りは比較的安全です。

しかし、朝晩はアイスバーンで非常に滑りやすく危険なので、雪道の運転に慣れていない方はなるべく日が出ている時間に運転するようにしましょう。

また、服装にも気をつけましょう。

しっかりと防寒することは当たり前ですが、歩道は滑りやすく、雪が降ったあとに十分な除雪がされていない場合は雪が靴に入り込むこともあるので、スノーブーツを持参することをおすすめします。

冬の服装についてはこちらの記事を参考にしてみるとよいでしょう。

冬の道東観光前にチェック!冬の天気と気を付けるべき服装を在住者が解説

冬は天気が安定する傾向にありますが、急な悪天候に見舞われることもあるので、ゆとりを持ったスケジュールで旅行をすることも重要です。

夏の道東を満喫!4泊5日モデルコース【女満別空港着・釧路空港発】

知床峠

北海道を周遊する方は道東を2〜3日でざっと回る印象がありますが、本当に楽しむのであれば少なくても4泊5日の予定は確保するのがおすすめです。

これだけの日数があれば、広い北海道をただ移動するだけの時間を減らし、各所の観光スポットを十分に楽しめます。

とはいえ、北海道のほぼ北側から東側を網羅する道東エリアは、4泊5日あってもしっかりとしたスケジュールを組まないと、行きたいところへは行けません。

そこで今回は、女満別空港着・釧路空港発で、夏の道東を満喫するための定番の4泊5日モデルコースを作成しました。

正直これでもかなり削りましたが、夏にぜひ訪れてほしいおすすめのスポットをピックアップしているので、旅の参考にしてみてください。

【1日目】絵画のような絶景と囚人&流氷体験!川湯温泉で宿泊

1日目のスケジュール

オホーツク海に面する網走は、冬の流氷接岸の時期のみの観光地というイメージがありますが、春から秋にかけては花の名所が多い地域です。

夏ならではの絶景や人気の観光地で貴重な体験をした後は、夜は国立公園内に位置する川湯温泉に一泊します。

11:00着女満別空港横のひまわり畑
11:40発女満別空港横のひまわり畑→11:50着メルヘンの丘
12:00発メルヘンの丘→12:20着博物館網走監獄
14:30発博物館網走監獄(見学&監獄食堂で昼食)→14:35着オホーツク流氷館
15:30発オホーツク流氷館→16:30着川湯温泉に宿泊

女満別空港横のひまわり畑

女満別空港

女満別空港の北側2.3ヘクタールの敷地に、約40万本のひまわりが咲きます。一面に黄色の絨毯が広がっている光景だけでも目に美しいですが、こちらは全国的にも珍しい飛行機とのコラボレーションが楽しめます。

ひまわり畑の上を離発着する飛行機が撮影できると、写真愛好家やインスタグラマーなどに注目されているスポットですが、女満別空港は飛行機の便数が多くはありません。確実に飛行機とひまわり畑の写真が撮りたい場合は、女満別空港のフライト情報を確認しましょう。

住所 網走郡大空町女満別中央254
電話番号 0152-74-4323(オホーツク大空町観光協会)
ひまわりの開花時期 8月中旬~8月下旬
駐車場 あり
公式サイト・SNS オホーツク大空町観光協会XInstagramFacebook

メルヘンの丘

メルヘンの丘

女満別空港から車で7分の場所にあり、国道39号線沿いに看板があります。

丘の稜線に7本のカラマツが並ぶ背後には見渡す限りの澄んだ空、手前は青々とした畑が広がっている光景が、まるで絵本のようだと人気を博しています。

丘の稜線上に間隔を開けて立つカラマツの目の前には畑が広がっており、春は小麦の葉の眩しい緑、夏はじゃがいもの白い花、秋は小麦の穂が黄金色に輝き、季節によって異なる風景を見せてくれます。

故黒澤明監督の映画「夢」のロケ地としても有名ですが、道の駅「めまんべつメルヘンの丘」からは車で1分、徒歩で11分の距離にあるので、道の駅から歩いて向かうときは注意してください。

住所 網走郡大空町女満別昭和
電話番号 0152-74-4323(オホーツク大空町観光協会)
営業時間 年中無休
駐車場 あり
公式サイト・SNS オホーツク大空町観光協会XInstagramFacebook

博物館網走監獄(見学と昼食)

網走監獄

網走監獄の入口

メルヘンの丘から車で12分の距離にあり、昔から網走の主要観光地として知られていましたが、近年はアニメ「ゴールデンカムイ」に登場したこともあり、アニメファンを中心に注目度が再燃しています。

東京ドーム3.5個分の敷地に、明治時代から実際に使われてきた網走刑務所の建物が移築されています。

当時の刑務所の様子がわかるだけではなく、2016年には庁舎や舎房、教悔室、炊場などが国の重要文化財に指定されるなど、歴史的・学術的にも貴重な建物となっています。

施設内の監獄食堂では、現在の網走刑務所で提供されている受刑者の食事を再現した監獄食の体験ができます。

監獄食堂

「意外とおいしい」と評判の監獄食を食べて、獄中生活を疑似体験してみてはいかがでしょうか?

住所 網走市字呼人1-1
電話番号 0152-45-2411
営業時間 9:00~17:00(入館受付は16:00まで)
12/31と1/1は休館日
料金 【入館料】大人1,500円/高校生1,000円(学生証を提示してください)/小中学生750円
【監獄食】950円
駐車場 あり(無料)
乗用車400台、バス専用レーン21台、身障者専用、バイク専用あり
公式サイト・SNS 博物館網走監獄XInstagram

オホーツク流氷館

オホーツク流氷館

館内の水槽

網走監獄から車で3分の場所にあり、オホーツク海の生き物と流氷をテーマにした施設です。

本物の流氷を100t展示した体験コーナーや、クリオネやオオカミウオなどの飼育展示を始め、店内の窯で焼き上げるピザが食べられるレストランや、網走や流氷をモチーフにしたグッズが買える売店などがあります。

3階の展望テラスからは能取湖や網走湖、オホーツクの海、知床連山、阿寒など360度の大パノラマの絶景を楽しめます。

天都山桜公園

また、1階のカフェで販売しているオホーツク海の塩を使った塩キャラメル味のソフトクリームが大人気。

オホーツク流氷館から車で7分の場所にあるジェラート店「Rimo」が監修しているのですが、こちらのお店は国際的なコンクールで2度優勝経験のある本格派。ここでしか食べられないその味を、ぜひ体験してみてください。

住所 網走市天都山244番地の3
電話番号 0152-43-5951
営業時間 5月~10月は8:30~18:00(最終入館17:30)
11月~4月は9:00~16:30(最終入館16:00)
12月29日~1月5日は10:00~15:00(最終入館14:30)
料金 大人990円/高校生880円/小中学生770円
駐車場 あり(無料)
公式サイト・SNS オホーツク流氷館XInstagramFacebookYouTube

川湯温泉に宿泊

川湯温泉にある足湯

オホーツク流氷館から車で1時間の場所にある温泉街で、硫黄山(アトサヌプリ)の熱によって温められた摩周湖の伏流水は、日本屈指の弱酸性温泉となっており、古くから湯治場として知られてきました。

また、日本源泉かけ流し温泉協会に加盟しており、川湯温泉内の施設はすべて循環ろ過をしていない新鮮な温泉を楽しめます。温泉街の中を流れる川に温泉が流れ込み、もちろんこちらも源泉100%。硫黄の匂いや湯けむりが上がる様子は風情があります。

低・中・高の3つの温度に分かれた大浴場があるお宿 欣喜や、地場食材をふんだんに使った食事が人気のお宿 欣喜湯別邸忍冬、川湯温泉で唯一展望大浴場がある川湯観光ホテルなどがあります。

【2日目】自然の神秘に触れる一日!ウトロに宿泊

道東エリアの中心となる弟子屈周辺の観光地を巡りながら、進路を北東へ進み清里町、そして斜里町へと入ります。2日目はウトロに宿泊します。

2日目のスケジュール

9:00着屈斜路湖砂湯⇒9:40発屈斜路湖砂湯
10:00着摩周湖第一展望台・カムイテラス⇒10:50発摩周湖第一展望台・カムイテラス
11:15着硫黄山⇒11:45発硫黄山
11:50着ノーブル⇒12:30発ノーブル
13:00着さくらの滝⇒13:25発さくらの滝
13:50着神の子池⇒14:10発神の子池
15:10着オシンコシンの滝⇒15:30発オシンコシンの滝
16:10着フレペの滝展望台(知床自然センター駐車場から徒歩20分)
16:25発フレペの滝展望台⇒17:00着知床自然センター
17:30発知床自然センター⇒17:40~夕陽台展望台
18:30~ウトロ温泉に宿泊

屈斜路湖砂湯

砂湯
川湯温泉から車で8分、日本最大のカルデラ湖である屈斜路湖に到着します。コバルトブルーの湖水の美しさやそのスケールの大きさもさることながら、湖畔の砂浜を掘ると温泉が湧出する珍しい場所でもあります。

手で掘り出した温泉に浸かりながら、屈斜路湖の雄大な自然を楽しんでみましょう。

時間がない場合は、スワンボート乗り場近くにある無料の足湯もあるので、ぜひ利用してみてください。

住所 川上郡弟子屈町屈斜路湖畔砂湯
電話番号 0154-82-2940(弟子屈町役場 観光商工課)
営業時間 24時間(無休)
駐車場 普通車150台(無料)
公式サイト・SNS 弟子屈なび(社団法人摩周湖観光協会)XInstagramFacebookYouTube

摩周湖第一展望台・カムイテラス

摩周湖カムイテラス

川湯温泉から車で23分の距離、カムイテラスは摩周第一展望台に併設されています。摩周湖周辺には3つの展望台がありますが、もっともよく知られているのが摩周湖第一展望台です。

摩周湖はアイヌ語で「カムイトー(神の湖)」と称され、日本で最も透明度が高い湖。深く澄んだ青い湖面は摩周ブルーと呼ばれています。

摩周湖第一展望台

カムイテラスで販売しているミント味の摩周ブルーソフトが人気です。

住所 北海道川上郡弟子屈町弟子屈原野
電話番号 0154-82-1530
営業時間 第一展望台は24時間、カムイテラスは8:30~17:00(店舗によって異なる)
駐車場 5月1日~10月31日のみバイク200円/乗用車500円/マイクロバス1,000円/大型バス2,000円の有料(硫黄山の駐車場と1回ずつ利用可能)
公式サイト・SNS 摩周湖第一展望台摩周湖カムイテラス

硫黄山(アトサヌプリ)

硫黄山

摩周湖第一展望台・カムイテラスから車で21分の場所にある活火山で、アイヌ語で裸の山を意味するとおり、茶色の山肌からは硫黄が白煙を昇らせるダイナミックな光景が間近で見学できます。

現在は川湯温泉の源として知られていますが、明治初期から昭和半ばまでは実際に硫黄の採掘場所として利用されていました。

併設されているレストハウス「硫黄山MOK MOKベース」からも硫黄山を眺めることができ、川湯温泉の源泉で蒸した名物の温泉卵など軽食も販売されています。

硫黄山MOK MOKベース

住所 川上郡弟子屈町跡佐登
電話番号 0154-83-2670(川湯温泉観光案内所)
営業時間 レストハウスは8:00~17:00
駐車場 地下駐車場(2時間無料)または釧路駅西商店街駐車場(目の前にあり・30分無料)

キャンピングカーの専用駐車場は事前予約が必要

公式サイト・SNS 和商市場XInstagramfacebook

ノーブル(昼食)

ノーブル

硫黄山から車で3分、川湯温泉のメインストリートにあるお店です。一番人気は摩周そば粉を使った摩周ガレット。地場産野菜とチーズが使われており、ここでしか食べられない一品です。

また、地元のブランド豚・摩周ポークを使ったカレーも絶品で、肉厚でやわらかい豚肉とじゃがいもがごろごろと入っていて食べ応えあり。辛さ控えめのルーが、豚肉の甘みや旨みを感じさせてくれます。

ノーブル

地元の食材を使った料理もさることながら、木をふんだんに使ったクラシカルな店内は、つい長居してしまいたくなるほど居心地のよい空間です。

住所 川上郡弟子屈町川湯温泉1-4-8
電話番号 0154-83-3418
営業時間 11:30~21:00(木曜定休)
駐車場 公共駐車場を利用(川湯相撲記念館の前)
SNS Facebook

さくらの滝

さくらの滝

ノーブルから車で25分。札弦市街から道道摩周湖斜里線を緑町方向に5㎞進み、町道札弦向線を左折後700m地点を右折。そこから道なりに1.7㎞進むと右側に看板と駐車場入口があります。

6月~8月にかけて、産卵のために滝を遡上するサクラマスの様子が見られます。

さくらの滝

勢いよく流れ落ちる滝に逆らうように、懸命に体をジャンプさせる姿は見ていて感動もので、見ているとつい応援したくなります。

住所 斜里郡清里町町字川向
電話番号 0152-25-4111(きよさと観光協会)
駐車場 60台(無料)
公式サイト きよさと観光協会

神の子池

神の子池

硫黄山から車で42分、駐車場から徒歩5分の場所にあります。摩周湖カムイトー(摩周湖・神の湖)の伏流水が源となっていることから、神の子池と呼ばれています。

水深5mほどの池はコバルトブルーに輝き、倒木が腐らずに沈んでいます。その倒木の隙間を縫うように、北海道のみに生息しているオショロコマ(サケ科の魚)の朱色の斑点が泳ぐ光景はまさに神秘的であり、ここでしか見られない絶景です。

住所 斜里郡清里町字清泉
電話番号 0152-25-4111 (きよさと観光協会)
駐車場 30台(無料)
公式サイト・SNS きよさと観光協会

オシンコシンの滝

オシンコシンの滝

オシンコシンの滝は知床八景に選ばれており、滝の中ごろまで階段を上って近づけるので、水しぶきがかかるほど近い距離での見学ができます。

住所 斜里郡斜里町ウトロ西(オシンコシンの滝)
電話番号 0152-22-2125(知床斜里町観光協会)
営業時間 オシンコシンの滝の売店は9:00~17:00
駐車場 乗用車36台、バス5台、身障者1台
トイレ 車いす対応あり
公式サイト・SNS オシンコシンの滝オシンコシン館(売店)

フレペの滝展望台

フレペの滝

オシンコシンの滝から、知床自然センターの駐車場まで車で14分。駐車場から遊歩道を歩いて20分でフレペの滝展望台に到着します。

フレペの滝は別名「乙女の涙」と呼ばれていますが、これは水源が河川ではなく雨や伏流水などが壁から染みだしたもののため、一年を通じて水量が少なく、しとしとと流れる様子から名づけられました。

滝はプユニ岬の東壁から流れているため、眼下にはオホーツク海、奥に知床連山が眺められ、さらに崖にはウミウやオオセグロカモメなど海鳥の姿も見られます。

住所 斜里郡斜里町遠音別村
電話番号 0152-22-2125(知床斜里町観光協会)
駐車場 知床自然センターの駐車場を利用
公式サイト・SNS フレペの滝

知床自然センター

知床自然センター

世界自然遺産、知床国立公園内にある施設で、知床の自然を知り、楽しむためのビジターセンターです。自然観察に役立つ情報や利用マナーなどを発信しているので、知床の自然に足を踏み入れる前にぜひ立ち寄りたい施設です。

施設内にはオリジナル映像が楽しめる全146席の映像館や、カフェ、売店、THE NORTH FACEのショップなどの他、熊の毛皮が展示されており、直に触れることができます。

知床自然センター

また、クマよけスプレーのレンタル(貸出)も行っています。

住所 斜里郡斜里町大字遠音別村字岩宇別531番地
電話番号 0152-24-2114
営業時間 4月20日~10月20日は8:00~17:30

10月21日~4月19日は9:00~16:00

年末年始・12月毎週水曜日は休館日

料金 入館料無料、MEGAスクリーン上演利用の場合は大人660円、子ども330円
トイレ 優先トイレあり
駐車場 一般車182台、大型バス5台(どちらも無料)
公式サイト・SNS 知床自然センターXInstagramFacebook

夕陽台展望台

夕陽台展望台

知床自然センターから車で10分、ウトロ温泉街にある絶景スポットです。知床八景のひとつで、眼下に望むウトロ港とその向こうに広がるオホーツク海に沈む夕陽が、周辺をオレンジ色に染め上げる景色が見られる名所です。

キャンプ場内にあり、近くには日帰り温泉もあるので、キャンプカーなどで道東エリアを巡っている方なら宿泊も含めておすすめの場所になります。

住所 斜里郡斜里町ウトロ香川
電話番号 0152-22-2125(知床斜里町観光協会)
利用可能期間 4月下旬~12月上旬
駐車場 夕陽台の湯の駐車場の利用が可能(無料)
公式サイト 知床斜里観光協会

ウトロ温泉に宿泊

ウトロ温泉は、世界遺産知床の玄関口とされる斜里・ウトロエリアにある温泉街で、ウトロ港付近と高台の2つのエリアがあります。泉質は筋肉痛や関節痛、疲労回復に良いとされているナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉。長時間のドライブの疲れをゆっくりと癒しましょう。

高台に位置し、北欧スタイルのおもてなし「ヒュッゲ」が味わえる「KIKI知床ナチュラルリゾート」や、ウトロ港から徒歩圏内にある「北こぶし知床ホテル&リゾート」展望大浴場が人気の「知床第一ホテル」などがあり、どの施設も温泉が備わっています。

【3日目】知床の自然と丸い地球に感動!標津・尾岱沼周辺で宿泊

中日となる3日目は、ウトロエリアにある知床八景の自然を満喫した後、知床峠を通って羅臼エリアへ。さらにそこから南下し、中標津市街地から車で15分ほどの開陽台がラストです。夜は標津・尾岱沼周辺に宿泊します。

3日目のスケジュール

8:00着カムイワッカの滝⇒9:30発カムイワッカの滝
10:00着知床五湖高架木道展望台⇒11:00発知床五湖高架木道展望台
11:20着知床峠⇒11:40着道の駅知床らうす(知床食堂で昼食)
13:00発知床ネイチャークルーズ⇒14:30着羅臼港
15:20着標津サーモン科学館⇒16:30発標津サーモン科学館
17:00着開陽台⇒17:30発開陽台
18:00着標津・尾岱沼周辺に宿泊

カムイワッカ湯の滝のぼり

カムイワッカ湯の滝

ウトロ温泉から車で40分、砂利の林道を進むと簡易ゲートがあり、予約をしていると車を駐車場に停めて先に進めます。滝のぼりの所用時間は60~90分で、お湯が流れている川の上流を目指して滝のぼりが楽しめます。

1の滝までならサンダルなど軽装で登ることができますが、最終目的の4の滝まで行くには沢登り用のシューズなどがあったほうがよいでしょう。シューズはレンタルも可能です。更衣室もあるので、水着があると湯壷に体を浸けることもできますよ。

カムイワッカ湯の滝

1の滝付近の湯温は25℃ほどですが、上にいくにつれて高くなり、4の滝では35℃~38℃ほどになります。

なお、湯のぼりを行うには事前に予約必須です。また、濡れてもいい服装と滑りづらい靴を用意しましょう。

住所 斜里郡斜里町遠音別村
電話番号 0152-22-2125( 知床斜里町観光協会)
営業時間 2024年は7月1日(月)〜9月30日(月)

事前予約の必要あり

駐車場 約20台(仮設トイレ3基あり)
公式サイト・SNS カムイワッカ湯の滝XInstagramYouTube

知床五湖(高架木道展望台)

知床五湖

知床自然センターから車で22分、知床八景のひとつに数えられる知床五湖は、森の中にある湖の美しさもさることながら、湖に移る知床連山や遠くに広がるオホーツク海が望める絶景のスポット。

高架木道を歩くコースは、片道800m(往復1.6㎞)で1湖湖畔の見学が可能です(往復で40分)。時間がある方や、じっくりと楽しみたい方は地上の遊歩道をガイドさんと歩くのもおすすめです。

高架木道は電気柵となっているので、ヒグマの出没に関係なく散策が行えます。また、バリアフリー設計となっていて車いすでの散策も可能ですが、地上遊歩道へは下りられません。

知床五湖

同場所の知床五湖パークサービスセンターには、お土産や軽食を販売している売店、トイレなどがあります。

住所 斜里郡斜里町遠音別村
電話番号 0152-24-3323 (知床五湖フィールドハウス)
営業時間 8:00~18:30(時期によって異なる)
駐車場 二輪車200円、乗用車500円、マイクロバス1,000円、大型バス2,000円
公式サイト・SNS 知床五湖

知床峠

知床峠

知床五湖から車で22分、斜里町ウトロ地区と羅臼町の町境にある峠で、知床八景の一つに選ばれており、絶景が楽しめます。峠に向かう道中の景色もドライブコースとして人気がありますが、冬期間は通行止めになります。

標高738mの峠からは正面に羅臼岳、眼下には青々とした樹海が広がり、遠くにはオホーツク海が見渡せます。天気がよい日には遠くに国後島の姿も見えます。

知床峠

気候が非常に変わりやすいので夏でも羽織るものを持っていくようにしましょう。

住所 目梨郡羅臼町湯ノ沢町
電話番号 0153-87-2126(羅臼町役場産業創生課)
トイレ あり
駐車場 乗用車66台、大型12台 
公式サイト・SNS 知床峠

道の駅知床らうすの知床食堂で昼食

羅臼の海味 知床食堂

知床峠から車で23分、国道334号(知床横断道路)を下って右折し、国道335号に合流するとすぐ右に見えます。

観光案内所が併設されているので、観光地の情報やクルーズ船の予約などが行える他、隣接されている深層館や海鮮工房では羅臼の海産物を始めとしたお土産が購入できます。

さらに、深層館2階の知床食堂では羅臼のグルメを楽しめます。ウニ丼や海鮮丼を始め、ここだけの味「羅臼昆布羅~メン」や「黒ハモ丼」もおすすめです。

羅臼の海味 知床食堂

住所 目梨郡羅臼町本町361-1
電話番号 0153-87-5151
営業時間 4月~10月は9:00~17:00、11月~3月は10:00~16:00(年末年始、深層館は毎週火曜日(11月~4月)、海鮮工房は毎週日曜日(11月~4月)が休業日)
駐車場 普通車25台、大型車3台、身障者用2台
公式サイト・SNS 道の駅知床らうす知床食堂

知床ネイチャークルーズでクジラ・イルカ・バードウォッチング

ホエールウォッチング

道の駅知床らうすから、知床ネイチャークルーズが運行している観光船が出航する羅臼港までは、車で3分です。

ただし、乗船前に道の駅知床らうすの裏にある知床ネイチャークルーズの事務所で発券する必要があるので注意してください。知床サライから知床ネイチャークルーズ事務所までは車で2分、徒歩5分です。

4月下旬~10月中旬までは、マッコウクジラやイルカ、シャチなどに遭遇するチャンスがあります。

相手は野生動物のため、100%必ず会える確証はありませんが、羅臼の海を知り尽くした船長とスタッフがクジラやイルカの見つけ方や、動物の特徴などを解説してくれるので楽しみながら知床の海を体感できます。

ペットは乗船不可ですが、事務所で預かってくれる(ゲージに入れた状態)ので安心です。

住所 北海道目梨郡羅臼町本町27-1
電話番号 0153-85-4001
駐車場 あり(無料)
料金 クジラ・イルカ・バードウォッチング大人8,800円/子ども4,400円
支払い方法 電子マネー、バーコード決済利用可
公式サイト・SNS 知床ネイチャークルーズInstagram

標津サーモン科学館

サーモン科学館

道の駅知床らうすから南下すること車で約50分、北海道で有数の水揚げ量を誇るサケの町標津町にある標津サーモン科学館に到着します。

サケ科の魚類だけではなく、標津の海の魚が展示されている海水大水槽や、根室海峡の魚が泳ぐ中水槽といった見る施設だけではなく、チョウザメの指パク、ドクターフィッシュ、イトウなど水槽の魚のえさやりなど体験型のイベントが多いのが特徴。また、遊具や芝生が整備されているので、小さなお子さんの休憩にもおすすめの場所です。

隣接している標津サーモンプラザでは、海鮮などのお土産の購入やレストラン(洋食が中心です)の利用が可能です。

サーモンプラザ

住所 標津郡標津町北1条西6丁目1番1-1号
電話番号 0153-82-1141
営業時間 9:30~17:00(2月・3月・4月・11月の休館日は水曜日。12月~1月は冬季休館となります)
入館料 一般650円、小中学生200円
駐車場 乗用車272台、バス15台
公式サイト・SNS 標津サーモン科学館XFacebook

開陽台

開陽台

標津サーモン科学館から車で約30分、中標津市街地からは15分の場所にあります。標高270mと高くはありませんが、周囲は牧草地帯となっているため、330度の緑のパノラマが楽しめます。さらにその先には根室海峡が広がり、天気が良いと国後島まで見渡せますよ。

視界を遮るものがないので日の出や夕日、星空の観測スポットとして有名です。

標津・尾岱沼周辺に宿泊

4日目の野付半島観光の拠点となる標津・尾岱沼周辺に宿泊します。1日目2日目の宿は、温泉&地場のとれたて食材をふんだんに味わえるところをご紹介してきましたが、3日目は少し趣向を変えた宿をチョイスしました。

自然の中にあるかわいい家に泊まれる「小さな森の貸し切り宿Forest-House-Ranapirica」、著者が営む野付半島近くのゲストハウス「尾岱沼ネスト」、雑木林の中に佇むペンション「田舎家グリーングラス」などがあります。

【4日目】野付半島から灯台と岬巡り!釧路で宿泊

独特な自然環境を持つ野付半島で野鳥や花、動物などを観察した後、根室方面へと下がり、そこから釧路まで点在する岬を巡っていきます。夜は幣舞橋で夜景を堪能し、釧路駅周辺に宿泊します。

4日目のスケジュール

8:00〜野付半島周遊(ナラワラ、トドワラ、野付埼灯台)
9:00着野付半島ネイチャーセンター⇒11:00発野付半島ネイチャーセンター
12:20着道の駅スワン44ねむろ(昼食)⇒13:00発道の駅スワン44ねむろ
13:40着落石岬⇒14:30発落石岬(または本土最東端の納沙布岬)
15:40着霧多布岬⇒16:00発霧多布岬
16:40着涙岬⇒17:00発涙岬
17:40着愛冠岬⇒18:00発愛冠岬
19:10着幣舞橋
19:30~釧路駅周辺に宿泊

野付半島周遊(ナラワラ、トドワラ、野付埼灯台)

宿泊場所から10分~30分ほどで野付半島に行くことができるので、先端に向かって進んでいきます。

途中で「ナラワラ」が右手に見えてきます。ナラワラとは、ミズナラなど広葉樹が立ち枯れたものをいい、幻想的な光景が広がっています。

ナラワラ

そして、野付半島ネイチャーセンター前に駐車し、遊歩道を歩いていくとトドワラを見ることができます。

トドワラとはトドマツの原っぱという意味で、かつてはトドマツやエゾマツなどの原生林が広がっていました。

しかし、地盤沈下によって海水が浸食して、立ち枯れした木々の森となりました。その枯れ木も風化によって少なくなっていて、いずれこの景色は見られなくなるといわれています。

野付半島のトドワラ

遊歩道を進んでいくと桟橋が現れ、まさに「この世の果て」感を間近で感じることができます。

そして、野付埼灯台は別名「竜神埼灯台」とも呼ばれており車止めまで行き、そこからは徒歩で先に進めます。

野付埼灯台

灯台までの道の周辺は荒涼とした中にも、夏の時期はハマナスやハナショウブなどの花が咲き、緑の草原にオレンジ色や紫色が混じる童話のような光景が見られます。また、青い空が広がる拓けた場所にポツンと佇む白亜の灯台を見ていると、地の果てにやってきた感覚を味わえますよ。

野付埼灯台に並ぶように地蔵が立てられており、オホーツク海や野付半島の自然を見守っています。

住所 野付郡別海町野付
電話番号 0153-82-1270(野付半島ネイチャーセンター)
駐車場 あり(簡易トイレあり)
公式サイト 野付半島ネイチャーセンター

野付半島ネイチャーセンター

野付半島ネイチャーセンター

野付半島ネイチャーセンター、日本最大の砂嘴である野付半島についての情報を発信している施設です。

自然や歴史の展示のほか、オリジナルグッズの販売、別海町限定商品「白い野付ホタテカレー」などが購入できる売店、別海ジャンボホタテバーガーが味わえるレストランなどが入っています。

一年を通じて、野付半島ネイチャーセンターが主催するさまざまなツアーが組まれていますが、夏の時期におすすめなのがトドワラ往復コース(100分程度)。遊歩道を進みながら、野付半島のシンボルともいえるトドワラを始め、野付半島に自生する植物や野鳥、動物を観察できます。

なお、ツアーは事前予約が必要なので注意してください。

住所 野付郡別海町野付63番地
電話番号 0153-82-1270
営業時間 4月~9月は9:00~17:00
10月~3月は9:00~16:00
(12/31~1/5は休館)
入館料 無料
ツアー参加料 トドワラ往復コースは大人4,300円、小学生2,150円
自然観察・バードウォッチングコース(180分程度)なら大人6,500円、小学生3,250円など
駐車場 乗用車50台(無料)
公式サイト・SNS 野付半島ネイチャーセンター

道の駅スワン44ねむろ(お土産と昼食)

道の駅すわん44

野付半島ネイチャーセンターから車で1時間19分、日本本土最東端にある道の駅です。国道44号線沿いにあるアクセスの良さながら、施設からは2005年にラムサール条約に登録された風連湖が一望できます。

風蓮湖

駅の名前の由来ともなった日本最大のオオハクチョウの飛来地となっていますが、実際に見られるのは春と秋のみ。夏にはオオハクチョウは見られませんのでその点は注意してください。

展望台からはもちろん、ガラス張りのレストランからも野鳥や自然を見ながら、根室名物のエスカロップや花咲ガニラーメンなどを味わうことができます。

住所 根室市酪陽1番地
電話番号 0153‐25-3055
開館時間 4月~10月は9:00~17:00
11月~3月は10:00~16:00
月曜日・祝祭日の翌日・年末年始は休館
レストラン営業時間 11:00~15:30(ラストオーダーは15:00)
駐車場 乗用車50台、身障者2台(無料)
公式サイト・SNS 道の駅スワン44ねむろXInstagramFacebook

落石岬(※本土最東端に興味がある方は納沙布岬)

落石岬

道の駅スワン44ねむろから車で26分、根室半島の付け根に位置する岬です。岬内が環境保全地区となっているため、ゲート前の駐車場に車を停め、岬までは片道2㎞の木道を歩きます。

国の天然記念物に指定されているサカイツヅジが自生する貴重な場所であり、アカエゾマツや草木の生える台地を進んでいくと、40mの断崖絶壁に建つ落石岬灯台が見えてきます。

日本の灯台50選にも選ばれた赤と白のコントラストが美しい灯台で、周辺に生息するエゾシカや夏に多く発生する海霧などと合わさると、日本とは思えない幻想的な景色が味わえます。

住所 根室市落石西
電話番号 0153-24-3104(根室市観光協会)
駐車場 約5台(無料)
公式サイト・SNS 根室市観光協会

霧多布岬

霧多布岬

落石岬から車で1時間7分、野生のラッコの生息地として有名な観光地です。正式名称は湯沸岬ですが、アザラシを多く見かけることからトッカリ(アイヌ語でアザラシの意味)岬と呼ばれることも。

霧多布岬

その名のとおり霧の発生が多い場所ですが、岬の先端にある湯沸灯台までの道すがらには、夏にはエゾカンゾウやヒオウギアヤメ、ノハナショウブ、タチギボウシなど色とりどりの花が咲きます。

住所 浜中町湯沸
電話番号 0153-62-2111(浜中町商工観光課)
駐車場 50台
公式サイト 浜中町浜中町観光協会

涙岬

絶景の涙岬

霧多布岬から車で26分、駐車場から人工物のない草原を海風に晒されながら歩き、途中で涙岬と立岩への分岐を通り、涙岬までは徒歩10分ほどです。

断崖絶壁に散る波と風の音の迫力に圧倒されますが、涙岬の由来はその昔、嵐の海に飲まれた青年を思って泣いている少女のように見えるから、といわれています。

涙岬

近くの立岩は少女に向かう青年の姿とされています。

このような言い伝えを聞いた上で改めて波や風に耳を澄ませると、お互いを思い合う恋人たちの悲しい声に聞こえるかもしれませんね。

住所 浜中町道有林19
電話番号 0153-62-2111(浜中町商工観光課)
駐車場 23台
公式サイト 浜中町浜中町観光協会

愛冠岬

愛冠岬からの景色

涙岬から車で27分、厚岸湾に突き出ている岬で厚岸の代表的な名所になります。駐車場にはお土産などを販売する観光サービスセンターがあり、そこから徒歩7分で岬に到着します。

80mの断崖にある岬からは、海鳥の生息地として知られる大黒島や眼下に筑紫恋海岸を望み、壮観な眺めが楽しめます。また、先端にある「愛の鐘ベルアーチ」を鳴らすと想いが叶うといわれており、カップルに人気の観光地となっています。

住所 厚岸町愛冠5番
電話番号 0153-52-3131(厚岸町観光協会観光商工課)
観光サービスセンターの開館時間 5月1日~10月31日の10:00~15:00

(月曜は休館)

駐車場 大型バス2台、乗用車30台(トイレあり)
公式サイト 厚岸町厚岸町観光協会

幣舞橋の夕日(見られればラッキー)&夜景

幣舞橋からの夕日

愛冠岬から車で1時間5分、釧路市を流れる釧路川の最下流部にかかる橋で、札幌の豊平橋、旭川の旭橋と並ぶ北海道三大名橋。世界を旅した船乗りたちが、「釧路の夕日は3本の指に入るほど美しい」と称賛した、世界3大夕日のひとつに数えられる絶景スポットでもあります。

しかし、「霧の街」として知られる釧路は、夏は霧に包まれることが多いので、綺麗な夕日が見られるのは稀です。

釧路港など周辺をオレンジ色に染め上げながら沈む太陽は、一方で橋の欄干や上に建つブロンズ像をシルエットとして浮かび上がらせます。そのコントラストが息を飲むほどに美しく、切り取った写真はヨーロッパの街並みを彷彿とさせます。

また、幣舞橋は夜景もとても美しく、高層ビル群のような派手さはありませんが、ライトアップされた橋や街の灯りが川面に溶け込み、静かな時の移ろいをいつまでも眺めていたいようなノスタルジックな景色を楽しめます。

幣舞橋

住所 釧路市北大通1
電話番号 0154-31-1993(釧路観光コンベンション協会)
駐車場 有料駐車場あり
河畔有料駐車場(202台)の利用の場合、8:00~22:00は30分110円、22:00~翌8:00は60分110円
公式サイト・SNS 釧路・阿寒観光公式サイト

釧路駅周辺に宿泊

釧路の夕日や夜景を楽しんだあとは、駅近くのホテルでゆっくりと英気を養いましょう。幣舞橋のすぐ近く、海鮮丼などの朝食が人気の「天然温泉幣舞の湯ドーミーイン釧路」、立地の良さやウェルカムバーのフリードリンクサービスが嬉しい「天然温泉丹頂の湯スーパーホテル釧路」、部屋から見える夜景や接客の良さに定評のある「釧路センチュリーキャッスルホテル」などがあります。

夕食のないプランの場合は、夕食は北海道第4のラーメンといわれる釧路ラーメンが味わえる「ラーメン工房や魚一」や「河むら」、釧路のソウルフードスパカツの名店「泉屋」、釧路発祥の炉端焼きが楽しめる「炉ばた鱗」や「番小屋」など地元ならではのお店がおすすめです。

釧路路ばた番小屋

気分が上がる店内

また、北海道最古の屋台村といわれる「赤ちょうちん横丁」には個性的なお店が集まっているので、飲み歩きたいという人はこちらもおすすめです。

赤ちょうちん横丁

【5日目】最終日は釧路で貴重な体験三昧!

国の特別天然記念物を近くで観察したり、ラムサール条約に登録されている日本最大の湿地を電車とカヌーから眺めるなど、釧路でしかできない貴重な体験をして最終日を締めくくります。

5日目のスケジュール

8:00着和商市場(朝食)
9:15着釧路市丹頂鶴自然公園⇒10:00発釧路市丹頂鶴自然公園
10:30着釧路駅⇒11:06発くしろ湿原ノロッコ号片道のみ乗車(昼食)
11:51着塘路駅⇒12:00発カヌー体験
14:00~15:00発ノロッコ号で塘路から釧路駅へ

和商市場で朝食

和商市場で勝手丼

和商市場の名物は、市場内にある対象のお店に並んだ新鮮な海鮮ネタから、自分で好きなものを選んで作れる「勝手丼」。好きな魚を思う存分選んでもよいですし、ウニ、イクラ、えび、ほたてなどを少しずつ並べてもOK。

和商市場で勝手丼

ご飯の量が選べて、酢飯を用意しているお店もありますし、刺身のみの食事も可能です。オリジナルの丼ぶりは醤油をかけてもらい、市場内のイートインスペース(パティオ)で食べられます。

生ものが苦手な人は、焼き魚や煮付けなどが食べられる「市場亭」もあるので安心です。

なお、公式サイトには勝手丼の割引クーポンがあるので、和商市場を訪れる際はぜひ活用してくださいね。

住所 釧路市黒金町13丁目25
電話番号 0154-22-3226
営業時間 8:00~17:00
駐車場 地下駐車場(2時間無料)または釧路駅西商店街駐車場(目の前にあり・30分無料)
キャンピングカーの専用駐車場は事前予約が必要
公式サイト・SNS 和商市場XInstagramfacebook

釧路市丹頂鶴自然公園

丹頂鶴自然公園和商市場から車で23分の場所にある一年を通じてタンチョウの観察が行える施設で、タンチョウとの共存を目指した保護活動を行っており、柵の中のタンチョウをゆっくりと見学できます。

タンチョウはつがいと一生添い遂げることから、夫婦円満の象徴ともいわれています。特に毎年5月~6月にはヒナが誕生し、タイミングが合うと夫婦のタンチョウが仲良く子育てをする姿が見られることもあります(ヒナの状況はホームページより確認してください)。

釧路市丹頂鶴自然公園

施設にはタンチョウが観察できる園路のほか、展示室やレクチャー室、タンチョウをモチーフにしたグッズを販売している売店などがあります。

住所 釧路市鶴丘112
電話番号 0154-56-2219
営業時間 4月10日~10月14日は9:00~18:00
10月15日~4月9日は9:00~16:00
祝祭日と12月31日~1月3日は休館日
料金 一般(高校生以上)は480円、小中学生は110円、以下は無料
駐車場 85台
公式サイト・SNS 一般社団法人釧路市公園緑化協会Facebook

くしろ湿原ノロッコ号に乗車

ノロッコ号

釧路市丹頂鶴公園から車で26分、釧路駅に向かいます。車を駐車した後、釧路駅から釧路湿原内を電車でのんびりと走る観光列車ノロッコ号に乗車します。

ノロッコ号は普通客車1両と展望車3両の4両編成で、釧路湿原の雄大な自然を眺めるなら展望車のチケット購入が必要です。展望車には家族やグループに最適なボックス席や、夫婦やカップル、2人連れの友達同士などにおすすめのベンチ席があります。

車窓からは、釧路湿原の美しい景色と、エゾシカやタンチョウなどの野生動物の姿を眺めることができます。

ノロッコ号

なお、ノロッコ号のチケットはこの後のカヌー体験のため、ツアー内容によって必要な行先を購入してください。

昼食は釧路駅で購入の駅弁を持参して車内での飲食が可能ですが、ノロッコ号内でも車内販売をしています。

電話番号 011-222-7111(JR北海道電話案内センター)
営業時間 例年4月29日~10月上旬(運転日は要確認)
料金 釧路駅~釧路湿原駅までは440円、釧路駅~塘路駅までは640円(ともに片道)
展望指定席券は+840円
駐車場 釧路駅パーク&トレイン駐車場の利用が可能(500円・予約の必要はなし)316台
公式サイト・SNS JR北海道X(TRAIN TRIP)

カヌーツアー

釧路湿原

塘路駅や細岡駅など、企画会社によって出発点が違いますが、ノロッコ号と組み合わせてカヌー体験が行えます。

ReRaの場合は、塘路駅に集合後にカヌーで細岡カヌーポートまで移動し、現地解散となります。釧路駅までの移動手段を考えておく必要がありますが、時期によって釧路駅での解散が可能なので問い合わせてみましょう。

Grace fieldでは、塘路駅から13:02発のしれとこ摩周号に乗り13:21遠矢駅で合流後、カヌーで下ります。ツアー終了後は、釧路市内へ送迎してもらえます。

Marsh&Riverのノロッコ号接続コースでは、釧路駅から細岡駅まで片道でノロッコ号に乗車後、駅までスタッフが迎えに来てくれるので川まで移動し、カヌーを楽しみます。岩保木水門に到着後に釧路マーシュ&リバーで解散となり、釧路駅までタクシーで移動します。

旅のアドバイス

道東はかなり広いので4泊5日で王道の観光地をすべて周ることは難しいため、特に定番の場所を選びました。

移動やお土産探しなど、想定外に時間がかかるので、時間に余裕を持ったプランがいいでしょう。

道東の夏は霧が発生しやすいので運転には気をつけてください。それとともに、絶景スポットはもしかしたら何も見えないかもしれませんが肩を落とさないでください。

朝晩は冷え込むことがあるので、夏であっても羽織るものが1枚あると安心です。

また、道東はエゾシカの飛び出しが多いので、朝と夕方に運転する時は注意してください。

そして、ガソリンスタンドが何十キロもないというのは当たり前なので、こまめなガソリン補給をしてください。

遠くの野生生物を見たい場合は双眼鏡を用意しておくのもおすすめです。

モデルコースでは定番の観光地を紹介しましたが、夏の道東では楽しめることはたくさんあります。

さらに深く知りたい場合は以下の記事もご覧ください。

本物の夏の道東を楽しむ!自然・グルメ・アクティビティを詳しく紹介します

また、夏の道東旅行は服装にも要注意です。こちらもあわせて確認しておきましょう。

夏でも涼しい!道東エリア天気と服装で気をつけるべきことを在住者が解説

1泊2日で制覇!羅臼のおすすめ観光モデルコースを紹介します

熊の湯

 知床半島の東側に位置する羅臼町は、雄大な自然の中に息づく野生動物と、そこに生きる人々の暮らしが共存する神秘的な場所です。

豊富な海の幸や季節が織りなす絶景など、見どころがたくさんあるため、ゆっくりと見て回るのがおすすめですが、旅の計画に悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。

そこで今回は、道東エリアの中でも特に人気の高い知床羅臼をピンポイントに、1泊2日で楽しめるモデルコースを考えてみました。

やや詰め込み気味なので、のんびり周りたい方は気になるところだけでも立ち寄ってみるといいでしょう。

羅臼観光を計画中の場合は、ぜひ当モデルコースを参考にしてみてください。

※冬季は知床峠への道が封鎖されたりアクセスが難しい場所も出てくるので事前にしっかりと確認しましょう

【1日目】羅臼から知床峠に向かい羅臼中心部へ

1日目のコースは以下のようになります。距離はありませんが知床峠に行くコースとなるので天気を見ながら予定を考えましょう。

12:00「豊富な海の幸に思わず目移り!知床食堂で昼食」

羅臼の海味 知床食堂

道の駅知床らうす深層館1F・2Fにある知床食堂は、目の前の海で獲れた新鮮な魚介類を、刺身や海鮮丼、焼き、煮つけなどで提供しています。

ウニやいくら、サーモン、イカなど北海道ならではの味もおすすめなのですが、せっかく日本の最北東端知床まで来たのなら、ここでしか食べられない味に出会ってみるのはいかがでしょうか。

たとえば、水深236m~3,200mに生息している深海魚・イラコアナゴを、甘辛いタレでかば焼きにして提供している黒ハモ丼は人気。

知床食堂

ふわふわとした身としっかりと脂がのっていながら意外とあっさり食べられる味で、多いときは1日100食も売れる人気商品です。

続いてもう一品は、羅臼昆布羅~メン。

羅臼の海味 知床食堂

その名のとおり、羅臼の海の恵み羅臼昆布をふんだんに使っており、麺に昆布が練り込まれている他、スープにも昆布と鮭節、昆布塩を使い、とろろ昆布と刻み昆布のトッピングがされていて羅臼昆布の旨みを思う存分味わえます。

知床食堂は道路を挟んだ向こう側が海となっており、店内からは雄大なオホーツク海や海上を飛び交う鳥が眺められ、天気がよい日には奥に国後島まで見られます。

おいしい食事と美しい景色が楽しめる知床食堂で腹ごしらえをして、羅臼の旅をスタートさせましょう。

住所 北海道目梨郡羅臼町本町361-1(道の駅深層館1F・2F)
電話番号 0153-87-4460
営業時間 ・5月上旬~10月下旬
8:00~19:00(ラストオーダー 18:30)・11月初旬〜4月下旬
8:00~17:00(ラストオーダー 16:30)
駐車場 道の駅知床らうす利用(無料)
席数 100席
支払い方法 クレジットカード(JCB/VISA/AMEX/mastercard)、QRコード決済(PayPay、メルPay)の利用が可能
メニューと料金(一部)
  • 黒ハモ丼1,500円
  • 羅臼昆布羅~メン900円
  • ホッケ焼き定食2,300円
  • いくら丼2,400円
  • イバラガニカレー1,200円
  • 鹿肉丼1,000円など
公式サイト・SNS 知床食堂

13:00「日本で最後に花見ができるスポット!西向山誠諦寺」

西向山誠諦寺

道の駅知床らうすで腹ごしらえが終わったら、道の駅の裏の通りにある誠諦寺に足を運びましょう。徒歩で5分、車なら2分の距離で小さなお寺です。

西向山誠諦寺は浄土真宗東本願寺末寺の寺院で、明治28年創立と歴史がある建物。

特に春は桜の名所として知られ、5月下旬になると推定樹齢130年以上のエゾヤマザクラが咲きます。日本一遅咲きの桜として知られる根室の開花から2~3日経っての開花のため、日本一遅咲きのエゾヤマザクラと呼ばれていますよ。

夜間はライトアップされ、昼間とは違った幻想的な雰囲気が地元の方だけではなく観光客からも人気。

なお、見どころは春だけではなく、夏は境内に提灯が並び、秋は紅葉が美しく彩りを添えます。

住所 北海道目梨郡羅臼町本町56
電話番号 0153-87-2020
駐車場 あり(無料)

13:20「日本でここだけのシャチ守!羅臼神社」

羅臼神社

西向山誠諦寺より徒歩13分、車で3分の距離にあります。英嶺山のふもと、羅臼港を見下ろす丘に建っていますが、周辺が民家のためややわかりにくい場所にあるので注意してください。

安政年間(1855~1860年)に創立された羅臼で唯一の神社で、現在の社殿は昭和50年に造営されたもの。春は桜が咲き、毎年7月に行われる例大祭の時期は、境内のツツジが見ごろを迎えます。

また、シャチ守(幸守)という一風変わったお守りが手に入る神社として、近年注目を集めています。

シャチ守

シャチ守は海洋生態系の頂点であるシャチにあやかり、その力強さや荒波を乗り越えて幸せを勝ち取る祈願が込められたものになります。

羅臼は、日本で唯一、野生のシャチが見られる場所として知られていますが、自然が相手のため遭遇率は100%ではありません。観光船を予約している観光客の中には、シャチと会えるようにと願掛けに訪れる人もいます。

シャチ守や御朱印は、駐車場正面の社務所にて対応してもらえます。

住所 北海道目梨郡羅臼町栄町127番地1
電話番号 0153-87-2225
駐車場 あり(無料)
シャチ守頒布価格 800円
御朱印受付時間 07:00~19:00/書き置き御朱印(5~8月限定)は初穂料500円
公式サイトやSNS Instagram

13:55「知床八景のひとつ!絶景のドライブコースの最頂部・知床峠」

知床峠

羅臼神社から知床横断道路(国道334号線)をウトロ方面に向かうと、車で24分で着きます。標高は738mあり、世界自然遺産に認定された知床半島のほぼ中央に位置します。

駐車場を降りると正面には知床連山最高峰の羅臼岳(標高1,661m)が鎮座し、眼下には樹海が広がります。樹海の向こうに根室海峡を望み、天気がよい日にはその先に国後島の姿が見えることも。山と海の大自然が同時に見渡せる大パノラマとなっています。

新緑の春、深緑の夏、紅葉の秋と、訪れる季節によって異なった景色を楽しめますが、知床峠に通じる知床横断道路は冬期間の通行ができないので注意してください。

住所 北海道羅臼町
電話番号 0153-87-2126(羅臼町産業創生課)
営業期間 4月下旬~11月初旬
駐車場 70台(無料)
施設 24時間トイレ

14:40「自然に触れる前に必ず訪れておきたい場所!知床羅臼ビジターセンター」

知床羅臼ビジターセンター

知床峠から来た道を羅臼町方面へと戻り、車で18分走ると到着します。

知床羅臼ビジターセンターは環境庁が設置している施設で、知床の自然や文化、歴史などさまざまな情報の提供を行っています。

次に訪れる熊越の滝までの詳しい地図がもらえ、スタッフからはトレッキングに際しての注意点などが聞けるので、必ず立ち寄るようにしましょう。

館内には中央に迫力あるシャチの骨格標本を始め、ヒグマやエゾシカの剥製、シマフクロウの標本などが展示されており、レクチャールームでは無料の映像が楽しめます。

知床羅臼ビジターセンター

売店ではヒグマ避けの鈴やスプレー、ボトルや帽子、バッグなどのアウトドア用品、ポストカードなどのグッズが販売されています。

また、裏手から徒歩5分の場所には、最大8mの高さまで上がる間欠泉(かんけつせん。地面より吹き出す温泉)があります。

羅臼間歇泉

噴き出し予想時刻が知床羅臼ビジターセンターに掲示されているので、併せてご覧になる場合は確認しておきましょう。

住所 北海道目梨郡羅臼町湯ノ沢町6-27
電話番号 0153-87-2828
開館時間 9:00~17:00(11~4月は10:00~16:00)
駐車場 大型バス4台、普通車30台
入館料 無料
トイレ あり(無料)
公式サイト・SNS 知床羅臼ビジターセンターX

15:30「羅臼の自然を体感!トレッキングで向かう熊越の滝」

熊越の滝は知床羅臼ビジターセンターから車で1分の場所にある熊の湯駐車場に車を止め、そこから徒歩20分、400mほどのトレッキングコースを歩いて向かいます。

熊の湯温泉駐車場は、知床羅臼ビジターセンターから車で1分の場所にあります。道路沿いに10台停められる無料の駐車帯がありますが、峠道で傾斜がきつくなっているので、車を停めるときは注意してください。

熊越の滝

熊の湯駐車場から徒歩20分、400mほどの遊歩道を歩いて向かいます。

木々が生い茂り、草花が咲く道は倒木があったり、小さな川が流れていたりするので、スニーカーなど汚れてもよい歩きやすい服装で向かうことをおすすめします。

熊越の滝

中間地点の看板(熊越の滝まで0.2㎞)は分岐になっていて、右に進むと展望台に着きます。展望台からは少し遠目に熊越の滝を横から見る形になるので、間近で見るなら左へ進むとよいでしょう。

木製の階段を下りると滝の下に到着します。

熊越の滝

落差15mで水量が多いため、とても迫力があります。ただし、夏は木が生い茂っているため少し見えづらいというデメリットも。

熊越の滝は、羅臼の漁師がヒグマの母子を追って滝まで来たところ、母熊が小熊を滝の下から押し上げて滝を越えて逃がそうとした様子を見て打つのをやめ、それ以来羅臼の熊は人を襲わなくなったという話が由来となっていますが、近年は羅臼に限らずヒグマの目撃情報が相次いでいますし、人を襲う事件が後を絶ちません。

熊避けのスプレーや鈴を必ず携帯して、トレッキングを行うようにしてください。また、歩きやすい靴は必須です。

16:00「羅臼川を望む秘湯で解放感と自然を満喫!熊の湯」

熊の湯

熊越の滝から熊の湯までは、徒歩15分の距離。熊越の滝への行きのルートを舞い戻ると見えてきます。

熊の湯は元々、羅臼の漁師が冷えた体を温めるために利用していたものですが、現在は知床峠を越えるライダーや観光客などが、野趣あふれる温泉を楽しみにやってきます。

熊の湯

眼下に羅臼川が見える露天の男湯は女性の入浴も可能ですが、混浴や人目に付くのがNGという女性は多いですよね。

熊の湯駐車場から「いで湯橋」を渡ってすぐに見える女湯は、脱衣所や浴槽が板壁で囲まれておりドアもついています。景色は見えませんが、浴槽には屋根がないので空が見えて開放的です。

なお、入浴は無料で行えますが、地元の方がボランティアで清掃や維持管理を行っています。寄付金箱が設置してあるので、心付けを置いていくようにしましょう。

住所 北海道目梨郡羅臼町湯ノ沢町
電話番号 0153-87-2126(羅臼町産業創生課)
営業日と営業時間 通年営業で24時間入浴可能(ただし3:00~7:00は、清掃を行っているタイミングでは入れません)

17:15「羅臼の幸をイタリアンやフレンチのコースでいただく!知床サライ」

熊の湯から車で6分、羅臼の中心地から近い場所にあるゲストハウスです。

秘境ツアーを手がける西遊旅行が2018年に開業しており、これまでの羅臼の宿とは一線を画しています。

夕食は知床の食材を使った洋食がメイン(連泊の場合は2日目に和食)となっていて、内容は季節などによって変わりますが、地魚のカルパッチョや鹿肉のロースト、自家製パスタ、昆布の素揚げなど、羅臼を中心とした地元の食材を生かしたメニューとなっています。

部屋は機能性重視でシンプルながら、晴れている日には国後島が望める抜群のロケーション。

ヒグマの観察、シャチクルーズ、羅臼湖へのハイキングなど、宿泊予約と併せて現地ツアーの申し込みが可能です。

ゲストハウスのため温泉施設はなく、部屋には冷蔵庫やテレビがない点に注意してください。

住所 北海道目梨郡羅臼町礼文町41−5
電話番号 0153-85-8800
駐車場 あり(無料)
公式サイト・SNS 知床サライInstagram

【2日目】車で行ける最北東端を目指しながら絶景を楽しむ

2日目は知床岬方面へ海沿いの観光スポットを楽しむコースです。

5:00~6:00「羅臼港のかなた国後島から昇る朝日を見に行こう!羅臼国後展望台」

羅臼国後展望塔

知床サライから車で6分、市街地を抜けた高台にあります。市街地を眼下に望む海抜167mの場所にあるので、天気がよい日は羅臼港や根室海峡、その彼方の国後島が見渡せます。

羅臼国後展望台

羅臼きっての日の出スポットとして知られており、国後島の向こうから昇ってくる朝日が徐々に空をオレンジ色に染め、やがて羅臼港や市街地を照らす様は絶景です。

仮に朝日が見られなくても、ここでしか見られない景色がありますのでぜひ行ってみることをおすすめします。

朝日を見に行く時間帯は、展望台に併設されている施設は閉まっていますが、屋上の展望ルーフは開放されています。

なお、冬期間はバスでの運行が不可となっています。車で行く場合も、羅臼国後展望台までの道路は急こう配になっているので、早朝の運転はくれぐれも注意してください。

住所 北海道目梨郡羅臼町礼文町32-1
電話番号 0153-87-4560(休館時の問い合わせは0153-87-2114羅臼町役場企画振興課)
開館時間 4月~10月は9:00~17:00
11月~1月は10:00~15:00
2月~3月は9:00~16:00
休館日 11月~4月は月曜日※ただし月曜日が祝日及び振替休日の場合は翌日

年末年始、その他天候などにより臨時休館となる場合があります

駐車場 バス2台、普通車17台(無料)
公式サイト・SNS 羅臼町役場

7:00~9:00「道産小麦の自家製パンに舌鼓!知床サライで朝食」

羅臼国後展望台から車で戻った後は、朝食をいただきましょう。知床サライの朝食はバイキング形式となっています。

知床に隣接するオホーツク海側の小清水町で生産された小麦「春よ恋」を使用して焼き上げた自家製のパンを始め、ゆで卵やウィンナー、サラダなどが並びます。

9:00「観光船で野生動物に会いに行く!知床ネイチャークルーズ」

ホエールウォッチング

知床サライから、知床ネイチャークルーズが運行している観光船が出航する羅臼港までは、車で2分、徒歩で18分です。

ただし、乗船前に道の駅知床らうすの裏にある知床ネイチャークルーズの事務所で発券する必要があるので注意してください。知床サライから知床ネイチャークルーズ事務所までは車で2分、徒歩5分です。

4月下旬~10月中旬までは、マッコウクジラやイルカ、シャチなどに遭遇するチャンスがあります。

一方、1月下旬~3月中旬は羅臼港に流れ着いた流氷の間を縫うように進みながら、オジロワシやオオワシなどの希少動物が見られます。(※冬期間の流氷バードウォッチングは早朝便となっており、出航時間が決まっていないので前日に確認する必要があります)

どちらのコースも相手は野生動物のため、100%必ず会える確証はありませんが、羅臼の海を知り尽くした船長とスタッフがクジラやイルカの見つけ方や、動物の特徴などを解説してくれるので楽しみながら知床の海を体感できます。

ペットは乗船不可ですが、事務所で預かってくれる(ゲージに入れた状態)ので安心です。

住所 北海道目梨郡羅臼町本町27-1
電話番号 0153-85-4001
駐車場 あり(無料)
料金 ・クジラ・イルカ・バードウォッチング大人8,800円/子ども4,400円
・流氷バードウォッチング大人11,000円/子ども4,400円
支払い方法 電子マネー、バーコード決済利用可
公式サイト・SNS 知床ネイチャークルーズInstagram

12:00「これぞ羅臼の味!海の幸を堪能!羅臼丸魚濱田商店で昼食」

濱田商店

羅臼港から車で4分走ると、一見飲食店には思えない黒い建物が見えたらそこが羅臼丸魚濱田商店です。

自社工場で一夜干ししたホッケやゆでたてのタラバカニ、6月からの季節限定の時鮭、ウニ、ホッキ、ホタテなど、羅臼港で水揚げされた新鮮な魚介類を手ごろな価格で味わえます。

濱田商店

人気の海鮮丼は絶品

ちなみに、時鮭とはお腹に卵や白子を抱えていない成熟する前の鮭のこと。卵に栄養が取られていないので身にしっかりと脂がのっているのが特徴です。

北海道に来たらカニが食べたい!という人は多いですが、硬い殻を割って剥く作業が苦手な人は多いのではないでしょうか。羅臼丸魚濱田商店ではカニは綺麗に剥いて、殻に盛り付けて出してもらえるので安心です。

店内に併設された加工工場は見学自由。併せて加工商品の販売も行っているので、食事の前後に自宅用やお土産などを選ぶ楽しみもあります。

住所 北海道目梨郡羅臼町礼文町365-1
電話番号 0153-87-3311
営業時間 10:30~15:30(ラストオーダーは15:00)
休業日 10月~1月は休業(2月~10月上旬まで営業)      
駐車場 あり(無料)
席数 30席
支払い方法 現金のみ
メニューと料金(一部)
  • ホッケ定食1,500円
  • いくら丼2,500円
  • 日替わり海鮮丼3,000円
  • 時鮭定食3,500円など
公式サイト・SNS 羅臼丸魚濱田商店Facebook

13:00「魚の城下町・羅臼の名物を買うならここ!道の駅知床らうすでお土産」

道の駅 知床・らうす

濱田商店から車で3分、1日目で最初に立ち寄った知床食堂に併設されている道の駅です。施設内には羅臼漁業協同組合直営店・海鮮工房、丸大阿部商店、舟木商店と3つの売店が入っており、高級品として知られる羅臼昆布をはじめとした新鮮な魚や加工品が購入できます。

道の駅 知床・らうす

また、羅臼の海洋深層水を使った綺麗な青色のソフトクリームも名物。

味はバニラですが塩気がきいていてここだけしか食べられない味です。6月~10月の期間限定となっているので、訪れたときはぜひ食べてみてください。

住所 北海道目梨郡羅臼町本町361-1
電話番号 0153-87-3330
営業時間 4月~10月は9:00~17:00

11月~3月は10:00~16:00

休館日 年末年始
駐車場 大型バス5台、普通車90台(無料)

13:40「地上からクジラが観察できるおすすめスポット!クジラの見える丘公園」

クジラの見える丘公園

道の駅知床らうすから車で8分の位置にあり、羅臼市街地から相泊地区へ向かう道道87号線を左折した先にあります。途中の道は急坂で狭いので、運転には十分注意してください。

羅臼灯台が近くにあり、標高80mの高さから根室海峡、遠くに国後島を望む景観のよい場所です。

クジラの見える丘公園

クジラが見える丘公園は、その名のとおり展望デッキから海を眺めていると、息継ぎで海面に上がってきたクジラの様子が地上から観察できます。展望デッキにはベンチがあり、無料の望遠鏡が備え付けられているのでゆっくりとクジラを探せます。

なかなか簡単には見つけられませんが、天気が荒れておらず海が穏やかであれば見つけられるかもしれないので、粘り強く探してみましょう。

観察する際には肉眼ではなく双眼鏡があるとより見つけやすいでしょう。

住所 北海道目梨郡羅臼町共栄町
電話番号 0153-87-2126(羅臼町役場 産業創生課)
休業日 なし(ただし冬期間は除雪されていません)
駐車場 普通車3台(無料)
トイレ あり(簡易1基)

14:10「知床岬を目指さなくても楽しいルサフィールドハウス」

ルサフィールドハウス

クジラの見える丘公園から相泊地区へ車で18分、道道87号線沿いにあります。

シーカヤックなどで知床半島の先端部に向かう人に、ルールやマナー、注意事項などを提供している施設のため、該当する場合は必ず訪れるようにしましょう。

また、一般の観光客でも立ち寄りが可能で、知床の自然や知床岬に行く際に必要な装備や注意点を見ることができ非常に興味深いです。

ルサフィールドハウス

施設内にはフィールドスコープと双眼鏡が常時設置されており、館内からクジラや海鳥の観察が行えます。

さらに、施設裏のルサ川では、秋になるとサケ・マスの遡上が見られることも。施設内にトイレがあるので、相泊方向へ行く場合の拠点として利用してみましょう。

住所 北海道目梨郡羅臼町北浜8番地
電話番号 0153-89-272
開館時間 5月1日~10月31日は9:00~17:00、
休館日 毎週火曜、11月1日~4月30日は冬期閉館
駐車場 普通車4台(無料)
料金 無料
トイレ あり

14:35「小熊を抱いた親熊に見えるか確かめてみよう!熊岩」

熊岩

ルサフィールドハウスから道道87号線を相泊地区へ車で2分、山側に突然見えるのが熊岩です。全高20mの巨大な岩は、一見するとただの岩にしか見えません。しかし、沖合から見ると親熊が小熊を後ろから抱いているように見えるとか。

近くに駐車場がないのでゆっくりと見学はできませんが、道路から見る場合でも羅臼市街地から相泊地区へ向かう方向からだと、熊に見えなくもないと言われています。ぜひ確かめてみてください。

14:40「道路沿いに現れる細い糸のような美しい滝!セセキの滝」

セセキの滝

熊岩から車で4分、相泊地区へ向かうと見えてくるのがセセキの滝です。滝を見るには山や森の奥深くへ入らないといけないイメージがありますが、セセキの滝は道道87号線沿いにあります。

通常は岸壁を滑る綺麗な絹糸のような景観ですが、水量が増すと迫力があり、水しぶきが道路まで及ぶことも。駐車場がないので、見学をするときは通行車両の妨げにならないように注意してください。

14:50「日本最北東端の終着点!名物看板を探しに行こう!相泊橋」

相泊橋

セセキの滝から車で3分走ると、日本の最北東端、これ以上先に車では進めない道路の果ての地に辿り着きます。正確には先にも漁師が使う番屋が並んでいますが、観光客が進めるのはここまでです。

看板マニアではなくとも、「この先行き止まり」「キケン!道なし!」の文字が書かれた看板を見に、足を運ぶ人は少なくありません。

看板の近くにある相泊橋では、8月下旬~10月上旬になると下を流れる相泊川で鮭の遡上が見られるので、人が少ないところでゆっくりと観察したい人にもおすすめの場所です。

15:00「日本最北東端にある露天温泉!相泊温泉、セセキ温泉」

相泊温泉は相泊橋から車で1分の場所にあります。温泉といっても施設があるわけではありません。

相泊温泉

ごろごろと石が並ぶ海岸を掘り出し、岩やコンクリートで長方形に囲ってあります。元は小屋で覆われていましたが、2016年の台風10号により倒壊し、現在は観光シーズンのみ小屋が建てられています。

元々は定置網や昆布漁を行っている漁師が体を温めたり、疲れをとるために利用している温泉ですので、訪れたときはマナーを守って入るようにしましょう。

住所 北海道目梨郡羅臼町相泊
電話番号 0153-87-2126(羅臼町役場産業創生課)
営業時間 例年5月~9月頃、時間は日の出から日の入りまで(清掃時は入浴できません)

詳しい情報はこちらで確認してください

駐車場 普通車6台(無料)
料金 無料
トイレ なし

また、相泊温泉から車で1分走ると、セセキ温泉があります。

セセキ温泉

明治32年に発見されたといわれる老舗の温泉で、海に近い海岸線に岩やコンクリートで丸く囲われているだけなので、満潮時には海没してしまうため、相泊温泉よりも野趣が強い温泉といえるでしょう。

現在は濱澤水産が管理を行っています。入浴するときには、すぐ近くにある管理者が経営している昆布の直売所へ立ち寄り、必ず一声かけるのがルールとなっています。

無料で入れる温泉ですが、維持・管理に経費がかかることから、設置されている「気持ちの箱」にご協力をお願いします。

住所 北海道目梨郡羅臼町瀬石
電話番号 夏季:0153-89-2654
夏季以外:0153-88-2384
営業時間 例年5月~9月頃、時間は日の出から日の入りまで(清掃時は入浴できません)
詳しい情報はこちらで確認してください
駐車場 普通車10台(無料)
料金 無料
トイレ あり

今回の羅臼旅のアドバイス

1泊2日で可能な限り羅臼を楽しむコースとしましたが、時間や体力に合わせて無理のない予定を組むようにしましょう。

また、知床半島は天気が変わりやすいので、峠に行けない、クルーズが中止になったといった場合の代替案を用意しておくのがおすすめです。

夏でも気温が低くなる日があるので、必ず1枚羽織るものがあると安心です。

本物の夏の道東を楽しむ!自然・グルメ・アクティビティを詳しく紹介します

道東は北海道の中でも冷涼な気候なので避暑地として人気です。

冷涼な気候にも関わらず日本でいちばん最初に太陽を見る日照時間の長さから、短い夏を旺盛に枝葉を伸ばし花を咲かす植物たちを見られます。

豊かな森林から流れ込むミネラルに育てられる海産物。

アザラシやラッコ、クジラやシャチも見られる、そんな大自然をそのまま残す道東エリアは、北海道観光の目玉といえるでしょう。

ビルに囲まれた都市部が熱射に喘いでいるとき、道東では何万本の花が咲き揃い、たくさんの海鮮を楽しむことができます。

ここでは、単に観光地を紹介するのではなく、夏だからこそ楽しめる道東のスポットやイベントを紹介します。

食に花に、アクティビティに、とくとご堪能ください。

この記事はかなり長いので、ブックマークをしていつでも見られるようにしておくことをおすすめします!

知床(羅臼)

世界遺産の知床半島へのアクセスは斜里町ウトロと羅臼町の2つのルートがあります。

大型バスの定番ツアーとして賑わうウトロに対して、比較的静かなのが羅臼ルートです。

人の少ない分、刷り込み7の情報に惑わされない本当の知床をじっくりと堪能できるでしょう。

羅臼ならではのダイナミックな自然、羅臼でしか味わえない味を楽しみましょう。

夏でも肌寒い日本一開通期間の短い国道「知床峠」

知床半島の西側に位置する斜里町「ウトロ」と羅臼町は、全長約24kmの国道334号線(通称「知床横断道路」)で結ばれています。

知床峠

毎年11月上旬~4月下旬までは冬期間通行止めとなることから「日本一開通期間の短い国道」とも呼ばれています。

開通後であっても気象条件によっては通行できる時間に規制がかかります(5月でも路面凍結で通行止めになったりするので注意)。

知床峠は、そんな「通れるだけでもラッキー」の知床横断道路の中間地点となる標高738mの最頂部に位置し、展望台や無料の駐車場が完備されている人気の観光地です。

車を降りると目の前には羅臼岳が迫り、展望台から羅臼側を望むとオホーツク海の向こうに国後島が見えます。

知床峠

国後島は羅臼町から根室海峡を挟んで直線距離で26kmのところにあるので、知床峠からでも肉眼ではっきりと見ることができますよ。

春は一面の新緑、夏は深みを増した緑、秋は黄色や赤に色づく紅葉と、季節ごとの自然の美しさが味わえますが、とくにおすすめなのが星空観賞。

知床峠

町から遠いので人工の光の影響を受けず、山ならではの済んだ空気により、頭上には見渡す限りの星屑が広がります。その壮大さは「天然のプラネタリウム」ともいわれるほど。

ただし、知床は8月でも平均気温が20度前後と低く、平地よりも標高が高い知床峠ではそれよりもさらに4~5℃下がるため、必ず上に羽織るものを用意しておくのがよいでしょう。

とくに夜間は冷え込みが厳しくなるので、季節を問わず温かい服装を心がけておでかけください。

羅臼湖トレッキング

少しマニアックですが、羅臼湖を見るためのトレッキングもここでは楽しめます。

羅臼湖

羅臼湖は知西別岳の麓、行程に大小4つの沼を擁する最奥の地にあります。

以前までは地元の人もなかなかたどり着けない未開の地でしたが、現在はトレッキングルートが整備されており、登山道入り口から往復約6km(3時間)の登山が楽しめます。

羅臼湖周辺は標高700m前後ながら緯度が低いため、本州中部の2,000~2,500mクラスの山に相当する環境となっており、トドマツやハイマツ、ダケカンバなど寒さに強い高山植物が多く自生しています。

羅臼湖

また、キタキツネやエゾシカ、ヒグマなど北海道を代表する固有種の生息地であり、国の天然記念物に指定されているオジロワシの繁殖地でもあります。

高山植物やそこに息づく昆虫などをキタキツネやエゾシカが食べ、そのエゾシカをヒグマやオジロワシが食べる。そして、食べ残しや糞は土壌に返って植物たちの養分となります。

豊かな自然に暮らす動植物たちの食物連鎖は、知床が世界自然遺産に登録された理由のひとつでもあり、羅臼湖のトレッキングではこうした自然の営みを間近で感じられる絶好の機会といえるでしょう。

トレッキングルートは登山道入り口から近い順に二の沼、三の沼、四の沼、五の沼と巡っていきますが、三の沼の奥に鎮座する羅臼岳が沼に反射して映し出される「逆さ羅臼岳」は非常に絶景です。

羅臼湖

さらに奥まで進むと、手前に配置された展望デッキから、湿原に囲まれた羅臼湖の姿を一望できます。

なお、羅臼湖トレッキングはトレッキングルートがあるものの、ヒグマ対策などの安全面を考慮するのであればガイドツアーに申し込むことが環境省から推奨されています。

また、アップダウンはありませんが、ぬかるみや水たまりを進むので高低差以上に疲労します。時期によっては残雪もあり、初心者では難しいことも。

そのため、軽登山ができるくらいの体力は必要となります。不安な方はガイドに参加するのが無難です。

貴重な高山植物の保護の観点から長靴での登山が必須などルールがあるので、個人で入山するときは必ず「知床羅臼ビジターセンター」に立ち寄りましょう。

豪快に海水を吹上げ尾びれを跳ね上げるイルカやクジラと出会える「ホエールウオッチング」

クルーズ

自然豊かな知床の海には、たくさんの動物や野鳥が集まります。

4月下旬から、羅臼から出航する観光船に乗ってクジラやイルカを見るホエールウォッチングはとても人気で、羅臼沖でシャチやクジラ、イルカといった動物が見られます。

これだけ多くの動物に遭遇できるのは世界的にも希少な場所だそう。

主なクルーズ会社と運航期間は以下の通りなので、ホームページを確認し、気になるところで予約をしてみるといいでしょう。

特徴 運航期間 ホームページ
知床ネイチャークルーズ 定員80名と50名の2隻の船を使用。最新型のエンジンを搭載しているので、振動が少なく快適。 4月下旬~10月中旬 https://www.e-shiretoko.com/
知床・羅臼観光船はまなす 船長は漁師歴20年、千兆歴16年の大ベテランでクジラやシャチが大好き。 4月末~9月 http://rausu-cruise.com/wp/
観光船アルランⅢ世 使用する「アリランⅢ」は、羅臼で最速の観光船。いち早くクジラを発見できます。 4月下旬〜10月中旬 https://shiretoko.life/

世界有数のヒグマ生息地で楽しむ「ヒグマクルーズ」

春は羅臼ではホエールウォッチングだけでなくヒグマウォッチングもできます。

知床岬周辺は世界有数のヒグマの高密度生息域のため、高確率でヒグマと遭遇できます。

ヒグマクルーズ

道端では遭遇したくないヒグマですが、遠くからなら見てみたいという人もいるでしょう。

ヒグマクルーズは羅臼町の相泊港を出港後、北上し、知床半島の先端にある知床岬で折り返すクルージングのプランです。

ヒグマ以外にもイルカやクジラ、アザラシなど、船上から多くの野生動物が観察できるだけではなく、陸路での到達ルートが確保されていない知床岬は船でしか近づくことができないため、人の手による開拓がされていない原始の世界を楽しむこともできます。

なお、ヒグマは自然の生き物なので必ず出会うことができるとは限らないことに注意してください。

ヒグマクルーズを行っている会社は以下の2社です。

特徴 運航期間 ホームページ
知床らうすリンクル 知床の海を知り尽くした漁師さんが出す小型ボートで、知床岬に向かいます。小型ボートならではの臨場感が味わえます。 要問い合わせ(4月15日~) https://shiretoko-rausu-lincle.com/detail_Higuma.html
知床クルーズ 英人丸 ヒグマが高確率で出没する「ルシャ川」付近まで、漁師歴40年以上のベテラン船長が案内します。 4月上旬〜10月中旬 http://hidetomaru.com/cruising.html

いい出汁でます!「羅臼昆布フェスタ」で昆布づくりを体験しよう

羅臼昆布フェスタ

羅臼といえば羅臼昆布。

「羅臼昆布フェスタ」は「みて・さわって・たべて」をコンセプトに例年7月第2週目の週末に開催されています。

羅臼の道の駅の裏にある「本町通り」の活性化と羅臼昆布の普及のために2014年にスタートしました。

黒ハモ丼や海鮮丼、昆布料理など地場産の海産物を満喫できるのはもちろん、羅臼昆布が商品になるまでの作業工程を体験できます。

羅臼昆布フェスタ

昆布は日本料理の出汁に欠かせない食材で、料理の縁の下の力持ち的な役割を担います。そんな羅臼昆布の漁を、さらに縁の下で支える浜の母ちゃんたちが主役の「羅臼昆布フェスタ」です。

7月に羅臼に行く方は、ぜひ候補に追加してください。

知床・羅臼に行く前にチェック!羅臼観光で行きたいおすすめ観光地とアクティビティを紹介

知床(ウトロエリア)

知床半島ウトロエリアは日本有数の観光地の一つです。

夏になると、手つかずの自然と冷涼な空気を求めて多くの観光客が訪れ、毎年のように来道するリピーターも少なくありません。

訪れるたびに新しい発見があるというのが理由です

夏は祭りのシーズンでもあり、地元の方と等身大のお付き合いができる絶好のチャンスです。

地元の方しか知らないコアな情報で行きたいスポットが増えるかも知れません。

訪れるたびに深まる知床ウトロの旅、ダイナミックな自然と花とお祭りをご紹介します。

ウトロの荒々しい自然を感じられる「知床観光クルーズ」

羅臼のクルーズとは異なりウトロのクルーズは知床半島の荒々しい自然を感じられます。

ウトロ港から出港する観光クルーズ船は、運行する観光クルーズの会社によってコースや船の大きさに違いがあります。

コースは大きく分けて、

  • 知床半島先端の知床岬までの往復(最も長い)
  • カムイワッカの湯の滝までの往復
  • ルシャ海岸までの往復(最も短い)

の3つで、このコースはどのクルーズ会社もだいたい同じです。

知床観光船おーろら

知床観光船おーろらのコース

船には大型観光船/クルーズ船(小型船)の2つがあります。

大型観光船は比較的揺れが少ないため、船酔いしやすい人や落ち着いて知床半島の自然を満喫したい人に向いています。

一方のクルーズ船は、揺れをダイレクトに感じますが、大型船よりも岸の近くまで寄れるので、ヒグマやエゾシカと遭遇したときはより間近でその姿を見ることができます。

知床半島の西側に位置するウトロと東側の羅臼は、同じ半島を二分しているものの、その魅力は大きく異なります。

火山活動によって形成された知床半島の西側は、ロシアからの季節風や海流にのった流氷に浸食され、100m以上の断崖絶壁が続く景観となっています。

一方の東側は、流氷が緩やかに流れるので海岸線は西側に比べるとなだらか。

知床連山

クルーズ船から眺める知床連山

カムイワッカの滝

カムイワッカの滝

そのため、ウトロ港から出港する観光クルーズでは、このように東側(羅臼側)と比べワイルドで荒々しい剥きだしの自然を眺められます。

美しい知床連山と湖を眺める「知床五湖歩き」

知床五湖は、斜里町の国立知床公園内にある5つの湖の総称で、「知床八景」のひとつです。

原生林のなかに佇み、知床連山や周囲の木々を湖面に移すその様子は、訪れた人に静寂や安らぎを与える場として人気です。

知床五湖

特に春は知床連山には残雪があり、非常に美しい景色を眺めることができます。

そんな知床五湖の散策方法には、高架木道と地上遊歩道の2つがあります。

全長約800mと短く、段差がない高架木道は、車椅子やベビーカーでも利用が可能のバリアフリー設計。

知床五湖

ヒグマ対策に電気柵が張り巡らせられているので、ヒグマの出没の有無に関係なく開園から閉園まで無料で通行ができますが、知床五湖のうちの一湖しか行けません。

気軽に知床の自然を楽しみたい方や時間がない方は、高架木道のコースがおすすめです。

一方、地上遊歩道は小ループと大ループの2つのコースがあり、小ループは二湖から一湖を巡り、大ループでは五湖すべてを巡ります。

地上遊歩道は木道ではなく森の中を歩くのでこのような自然を間近に感じることができます。

知床五湖

そして、高架木道とは異なり、すべての木道を歩けるのもポイント。

知床五湖

地上遊歩道からしか見られない湖

どちらも事前に10分程度のレクチャーを受ける必要がある上、ヒグマの出没状況によっては散策が中止されることがあるので注意してください。

また、ヒグマの活動期に当たる5/10〜7/31の期間は、知床五湖登録引率者のガイドツアーへの参加が義務が義務付けられます。

神の水に浸って温泉気分「カムイワッカ湯の滝」

数ある知床観光スポットのひとつとして常に上位にランクインされる「カムイワッカ湯の滝」

カムイワッカの滝

知床連山・硫黄山から流れ出る源泉がそのまま天然の露天風呂になるという野趣あふれるアドベンチャースポットとして知床随一の人気を誇ります。

あまりの人気に風化が進まないよう、さまざまな規制がある点には留意しておきましょう。

例年、道道93号線の規制が解除される6月1日〜10月31日まではアクセス可能となっていますが、7〜8月にかけての約1ヵ月間はマイカー規制がかかるので要注意。

また、カムイワッカ湯の滝手前11kmはシャトルバスを利用しなければなりません。

さらに、個人での沢登りはできなくなり、事前予約のツアーでのレクチャーなどを受けなければなりません

「カムイワッカ湯の滝のぼり」ツアーでは、サケやマスのように川を遡上します。

最終目的地の「4の滝」あたりは35〜38℃という絶妙の湯加減となるため、温泉好きには垂涎もののツアーです。

カムイワッカとはアイヌ語で神の水。神の水に浸る夏の日、想像しただけでワクワクしてきます。

知床半島最大の祭りは友好の証し「しれとこ斜里ねぷたまつり」(7月)

しれとこ斜里ねぷた祭りは青森県弘前市と斜里町が友好都市となったことで1983年に始まった知床最大の祭りです。

例年7月の中旬に開催され、12基余りのねぷたが町内の目抜き通り約2.5kmを練り歩きます

日中には商店街を中心に「しれとこ夏まつり」が、また、お囃子が集まる「ねぷた囃子フェスティバル」も開催され、町中が大賑わいとなります。

「しれとこ斜里ねぷた祭り」のそもそもの始まりは1807年の津軽藩士の北方警備による殉難事件からです。

100名のうち72名が死亡し、1972年に津軽藩士殉難慰霊碑が建立されました。これが縁となり、弘前市との交流が始まったといいます。

日本列島の中では北国としてひと括りにされますが、近いようで遠い弘前市と斜里町、歴史を知ればそれぞれを旅する意味が深まります。

毎回新しいゆりに出逢える「ゆりの郷こしみずリリーパーク」(7-9月)

「ゆりの郷こしみずリリーパーク」はその名の通り、一面に色とりどりのユリが咲く観光花畑です。

広さ13haの園内に世界のゆり100品種、約700万株のゆりを栽培しています。

品種によって咲く時期が異なるため花期は長く、7月中旬から9月にかけて鑑賞を楽しめます。

訪れるたびに新しいゆりと出逢えるでしょう。

散策路を歩いて30分ほどで園内を1周できますが、運転手付きのカートでの散策も可能です。

入口の前では生花や地場産の野菜が販売されています。

せっかくなので、ゆり根を使ったソフトクリーム「ゆりソフト」もトライしてみましょう。

行く前にチェック!知床観光完全ガイド【ウトロエリア】

野付・標津エリア

世界遺産知床半島の玄関口ともいえる標津町から野付半島。

スケジュールの詰まった旅行ではつい見逃してしまうのでしょうが、実は知床に負けず劣らず素晴らしい観光スポットがたくさんあります。

朽ちゆくトドワラと咲き誇る花々とのコントラストがいっそう美しい~野付半島原生花園

野付半島原生花園は、半島の先端にある野付埼灯台を中心としたエリアに広がる花園です。

5月のネムロタンポポやクロユリに始まる花々の競演は6月にセンダイハギ・ヒオウギアヤメが加わり、7月〜8月のハマナスやエゾカンゾウでピークを迎えます。

センダイハギ

野付半島

野付半島といえばこの世の果てのようなトドワラ・ナラワラがあまりにも有名ですが、朽ちゆく自然と今を盛りと咲き誇る花々とのコントラストに生命の循環を感じる方は少なくないでしょう。

打瀬船気分で手軽なトドワラ観光やアサリ掘り~尾岱沼観光船

別海町観光船

尾岱沼観光船は、尾岱沼漁港を発着場とするオホーツク海洋ツアーです。

毎年5月から10月にかけて野付半島へ行くコースやアザラシウォッチング、トドワラを楽しむコースなどさまざまです。

別海町観光船

遠くに野付半島を望むことができます

別海町観光船

アザラシウォッチングツアーで見られるアザラシちゃん

また、2024年は中止になりましたが、5月から7月にかけては野付半島の先端にあるアラハマワンドで大粒のアサリを掘る「アラハマワンド潮干狩りコース」も航行されます。

多彩な楽しみ方ができる尾岱沼観光船ツアー、道東観光の超穴場です。

クルーズの予定や様子は公式Xでチェックすることができます。

夏の道東を食べつくすグルメイベント「尾岱沼えびまつり」(6月下旬)

「尾岱沼えびまつり」は名物北海シマエと巨大アサリをメイングルメとした道東屈指のグルメイベントです。

毎年6月の最終日曜日に開催され、エビすくいにアサリすくい、北海シマエビの踊り食いや早食い競争、歌謡ショーなど盛りだくさんの内容で日本全国から多くの観光客を集めます。

折も折、傍らではシーズンに突入した打瀬船による北海シマエビ漁が始まっています。

打瀬船漁を眺めながら茹でたてのシマエビを食べる贅沢は「尾岱沼えびまつり」でしか味わえません。

6月の最終日曜といえば北海道以外の日本では梅雨から夏本番への移行期です。

どうぞ忘れないうちに、待ちきれない夏を先取りする涼やかな場所での熱いイベント「尾岱沼えびまつり」を予定表に書き込んでおいてください。

ただし、年によっては十分な量が穫れず中止になることもあるので、自治体のホームページ等で確認しましょう。

朝霧に浮かぶ幻想風景「打瀬舟」(6月下旬~7月下旬)

2004年に北海道遺産として指定された打瀬船。

ロマンティックなネーミングとゆったりと幻想的な光景から、トドワラ・ナラワラと並ぶ野付半島観光の目玉となっています。

打瀬船は、6月下旬から解禁になる北海シマエビ漁のため、朝6時に港を出ます。

早朝の急激な温度変化による朝霧が漂い、海面にうっすらとおぼろな船影を映し出す光景はこの世のものとは思えません。

野付半島のもう一つの観光目玉トドワラ・ナラワラが「この世の果て」と呼ばれるのと同様、まるで「この世の果て」への道案内のように旅人を誘います。

燃料も電気も使わず、自然の風だけを頼りに網を引く漁法は、シマエビの餌となるアマモを傷つけないための先人からの知恵の継承です。

自然を損ねず、自然を利用して生活する野付の人々の気概が感じられます。

北国に暮らす人々の、朝霧に浮かぶ静かな気概、野付半島の夏の風物詩をぜひご覧ください。

ポー川史跡自然公園

ポー川史跡自然公園は「北海道開拓以前の文化的景観を体験・体感できる場所」として設立された自然公園です。

公園ですが、冬の間は入ることができず、例年4月末から11月までが開園期間となっているので、ぜひ春に訪れたい場所です。

一万年の昔の人々の暮らしを今に伝える国指定の史跡「伊茶仁カリカリウス遺跡」と、国の天然記念物に指定されている「標津湿原」が見事な調和のもとに保存されています。

ポー川史跡自然公園

園内の竪穴住居や番屋の跡は、この地が生活に適した場所であったことの証しです。

ポー川史跡自然公園

それは今に受け継がれ、人と自然の共存のお手本となっています。

ポー川史跡自然公園は人と自然の共存を歴史的観点から学べるあまり知られていない稀有な観光スポットです。

ポー川のカヌー下りやガイドウォークも体験できるので、興味がある方は標津町観光協会ホームページより予約ができます。

6,000個の提灯が酪農の町の夜を彩る「なかしべつ夏祭り」(8月)

「なかしべつ夏祭り」は道東屈指の夏のビッグイベント、酪農の町中標津町で8月に開催されます。

盆踊りのやぐらから広がる6,000個以上の提灯は日本一ともいわれ、酪農の町の夏の夜を幻想的に彩ります。

なかしべつ夏祭り

YOSAKOIソーランステージや大通パレード、コスプレ・仮装盆踊りなどイベントも盛りだくさんです。

目玉は、参加者全員での「牛乳で乾杯!」です。

地場産の搾りたての牛乳を味わう機会は、人生においてそう多くはありません。昨今の牛乳消費の低迷打開の一助ともなるでしょう。

提灯には1つ1つ名前があり、子や孫の誕生や入学・卒業の記念、旅人の想い出などさまざまなアニバーサリーに個人や企業から寄贈されてきたものです。

思いの詰まった提灯はその数6,000個を超え、日本全国から多くの人を集める夏のイベントの目玉となりました。

広大な酪農地帯の夏の夜に浮かび上がる6,000個の提灯の灯り、それは決して「真夏の夜の夢」ではありません。

それぞれのアニバーサリーの灯りの積み重ねです。

あなたもアニバーサリーの提灯を、中標津で灯してみませんか?

絶景すぎる野付半島・尾岱沼で訪れるべきおすすめ観光スポットを紹介します!

根室エリア

根室エリアの夏の最高気温の平均は20℃前後です、猛暑日とは無縁のエリアです。

身の閉まった海産物が旬を迎えまる時期ですので、根室の海産物をお腹いっぱい楽しめます。

夏の根室エリアの大自然の観光と食のイベントをご紹介します。

歩いて気づく根室のホントの魅力「根室フットパス」

根室フットパスはかなりマニアックですが、道東でもあまり体験でき場所がないのでご紹介します。

フットパスとは、誰もが自由に散策できる公共の散歩道をいいます。

歩く権利を大事にするイギリス発祥のウォーキング文化であり、人々は土地の所有権に関係なく自然の中を歩き、野生動物や花々を観察し風景を楽しみます。

根室フットパスとは、以下の3つの各地域をつなぐ約42.5㎞のフットパスです。

  • 厚床(あっとこ)パス
  • 初田牛(はったうし)パス
  • 別当賀(べっとが)パス

フットパス

それぞれ別ルートで設定されているので、すべてを歩く必要はありません。

5人の寛容な酪農家によるAB-MOBITという組織が、それぞれの牧場敷地内を解放し、ルートが形成されました。

厚床パスの「もの思いにふける丘」、別当賀パスのフレシマ湿原、釣り人垂涎のポイントを網羅する初田牛パスなどそれぞれに特徴があり、楽しみ方もさまざまです。

根室フットパス

なお根室フットパスを歩くには、近くにある伊藤牧場で通行証の購入(300円)が必要です。

また、「別当賀パス」は途中にある扉を開けるための鍵もここでもらわなければなりません。

北海道観光はレンタカーでの車窓風景を楽しむケースがほとんどかも知れませんが、歩いてしか気付けないことはたくさんあります。

ガイドブックやネット検索の情報から入る旅ではなく、自ら歩き、自分の感性に身を委ねる旅は根室フットパスでしか体験できません。

漁師目線の海洋観光で知る海の生態「落石ネイチャークルーズ」

落石ネイチャークルーズは、根室半島の付け根にある落石港から出航する海洋観光です。

運航期間は6〜9月と1〜2月、地元漁師の操る漁船に乗って北海道天然記念物に指定されているユルリ・モユルリ島を眺めながら約2時間半かけて航行します。

ラッコやアザラシなどの海洋動物の観察から希少な海鳥のエトピリカやケイマフリなどのバードウォッチングも楽しめる極上のツアーです。

アイヌ語で「鵜のいる島」を意味するユルリ島には絶滅危惧種であるエトピリカやウトウが棲息しています。

また、かつて昆布を引き上げるため連れてこられたという馬が野生化し、たくましく生き延びています。

隣りのモユルリ島の「モ」は小さいという意味。

多くのカモメが営巣し、上空ではカモメの雛を狙うオジロワシがチャンスを伺っています。

こうした生命の連鎖を感じさせるツアーは漁師の操る漁船ならでは。

落石ネイチャークルーズは、大自然の生命のサイクルを漁師視点から見られる稀有な海洋ツアーです。

夏の海産物を腹いっぱい食べるなら「おちいし・味まつり」(6月)

味まつり

おちいし・味祭りは、落石漁協主催による海産物中心の味覚祭りです。

例年5月末から6月にかけての週末に開催されています。

落石港周辺で獲れたタコや花咲ガニ、サケ・マスなど新鮮な魚介が格安で販売され、その場で食べられるよう炭焼きコーナーも設けられていて非常に楽しめます。

味まつり

味まつり

根室の食を楽しめるだけでなく、ホッキ貝の早剥き競争、ホッキ貝釣り、餅まき抽選会、水族館、魚と一緒に入る水槽プール、子供広場(お絵描きコーナー・エアートランポリン・コマ回しコーナー)など、家族そろって楽しめるアトラクションが盛りだくさんです。

落石ネイチャークルーズによるユルリ・モユルリ島の遊覧航行も行われるため、食べて遊んで航行して、1日で落石のすべてを味わいつくせとてもおすすめのイベントなのでチェックしましょう。

花咲ガニの旬を食べつくす根室の夏「根室かに祭り」

根室カニ祭り

根室の夏といえば「根室かに祭り」です。

根室名物、花咲ガニをメイングルメとしたさまざまなアトラクションが行われ、日本全国から多くの人が集まります。

カニが旬を迎える季節は地域によって異なり、根室の花咲ガニは根室のもう一つの名物、根室昆布を食べて8〜9月上旬に食べ頃となります。

「根室かに祭り」が開催されるのは、花咲ガニのいちばん美味しいこの時期です。

根室カニ祭り

最初の「根室かに祭り」は1959年、こんなにも美味しい花咲ガニを、より多くの人に食べてもらいたいという素朴な気持ちから始まりました。この気前のよさは60年経った今も変わりません。

花咲ガニの特売はもちろん、茹で上げ実演会や早食い競争など、あの手この手でびっちり身の詰まった花咲ガニが振舞われます。

会場内は花咲ガニを使ったかにめしや焼きそば、ピザなど様々なオリジナル料理を楽しめます。

根室カニ祭り

8月下旬から9月上旬といえば、北海道以外の地域ではまだ暑い盛りかも知れません。けれども、道東根室エリアはそろそろ「食欲の秋」の気配漂う頃合い。

夏バテの栄養補給を兼ねて「根室かに祭り」で食欲の秋を前倒ししては如何でしょう。

根室で行くべき定番のおすすめ観光スポットとグルメをどこよりも詳しく紹介!

釧路

釧路は北海道の大都市のひとつであり、霧深く冷涼な気候から夏の避暑に訪れる方は少なくありません。

代表的な観光地である釧路湿原だけでも、一望する展望台や動物視点で歩ける散策路、ノロッコ号などの楽しみ方ができます。

海産物の旨さはいうまでもないでしょう。

夏は祭りのシーズンでもあり、安価で特産品をゲットできるチャンスです。冷涼な釧路の夏をご堪能ください。

釧路湿原をゆっくり運行「釧路湿原ノロッコ号」

ノロッコ号

釧路駅から塘路駅まで片道約45分、釧路川に沿って走る観光列車「釧路湿原ノロッコ号」

春になると運行が始まる釧路湿原観光のハイライトの1つです。

35年目を迎える2024年は、4月27日~10月6日までの運行が決定しています。

車窓からは、釧路湿原の美しい景色と、エゾシカやタンチョウなどの野生動物の姿を眺めることができます。

ノロッコ号

そのまま往復するのもいいですが、「釧路湿原駅」で途中下車するのもおすすめです。

駅から徒歩約10分の「細岡展望台」からは、180°目の前に広がる釧路湿原と釧路川の雄大な景色が望めます。

細岡展望台からの釧路湿原

細岡展望台からの広大な釧路湿原

電車の本数が少ないため、事前に帰りの時刻表を確認するようにしましょう。

多様で希少な植生を等身大で観察「温根内木道散策」

温根内木道は温根内ビジターセンターを起点とする木道です。

温根内ビジターセンター

2種類のコースがあり、外周りコースは3キロで約60分、内周りコースは2キロで約30分ほどかかります。

要所に解説板やベンチが設置されているので、植生や生物を確かめつつ休憩することも可能。

起伏のないわずか1時間足らずの散策でヨシ・スゲ湿原からミズゴケ湿原、ハンノキ林と表情の異なる風景を堪能できます。

とくに林を抜けて湿原の風景が広がるさまは圧巻、まるでアフリカのサバンナのような解放感に満たされます。

温根内木道

水芭蕉に似たサトイモ科のヒメカイウから始まる花々の競演は、ガマ・ミツガシワと続きモウセンゴケやヒメシャクナゲ・ワタスゲなど、湿原でしか観ることのできない希少な植生へと変わります。

6月からはエゾハルゼミが鳴き、7〜8月にはヘイケボタルの灯りに誘われることもある等身大の釧路湿原体験です。

釧路湿原一望の超穴場スポット「サルボ・サルルン展望台」

サルボ・サルルン展望台は釧路湿原最大の湖である塘路湖をはじめ、サルルン沼、ポン沼、エオルト沼、マクントーなど大小さまざまな沼を一望できる展望台です。

国道391号沿いの入口から500mほどでサルボ展望台、さらに樹林を約800m歩いてサルルン展望台があります。

緑に満ちた広大な釧路湿原と空の青さを映す湖沼群を一望し、夏には湿原の中をのんびり走るノロッコ号、冬には煙を吐いて走るSL冬の湿原号を撮影できる絶好のスポットとして撮り鉄ファンにも根強い人気があります。

サルボ展望台

サルボ展望台からの展望

サルルン展望台

サルルン展望台からの眺望

旅行会社のツアーには組み込まれていないため、ほぼ混雑することはありません。

知る人ぞ知る「サルボ・サルルン展望台」は、釧路観光の穴場として押えておきたいスポットです。

ただし、小さな丘を30分ほど登るので、無理はしないようにしましょう。

阿寒湖

温泉街として知られる阿寒湖周辺は山と湖の景勝地でもあり、ほんの少し足を運ぶだけで絶景に恵まれ、自然の不思議な現象を目の当たりにすることもあります。

1年を通してさまざまなレジャーが企画されますが、夏の軽登山や遊覧船などはぜひとも体験したいアクティビティです。

歩き疲れたり、汗をかいたりしたら温泉で流しましょう。

雄大な景色を眺め、マリモの生態も学べる「阿寒観光汽船」

阿寒湖を湖上から楽しむことができるのが、阿寒観光汽船の遊覧船です。

遊覧船

景勝地の滝口を巡り、チュウルイ島の「マリモ展示観察センター」での見学を含む、阿寒湖一周約85分のクルーズですが、マリモだけでなく、雄阿寒岳などの阿寒湖周辺のダイナミックな自然も間近に感じれられるのもポイントです。

阿寒湖遊覧船

体験型ウォーキングツアー「カムイルミナ」

カムイルミナ

カムイルミナの入り口。チケットを見せて入っていきます

阿寒湖畔にて、夜に開催される「カムイルミナ(KAMUY LUMINA)

例年5月から11月にを阿寒湖の森を歩いて冒険をする、大人も子供も楽しめる体験型のイベントです。

物語は「フクロウとカケスが、人間のためにカムイの世界(アイヌ語で神の世界)を目指す」アイヌの伝説。

イベント参加者は、アイヌの杖をモチーフにしたリズムスティックを持ち、光と音、プロジェクションマッピングで彩られた、幻想的な約1.2kmの遊歩道を進み、カムイの世界に向かいます。

カムイルミナ

大パノラマと雲海の「白湯山展望台」

白湯山展望台は、阿寒湖温泉街の南側にある白湯山の標高815mの位置にあります。

北側に阿寒湖と雄阿寒岳の壮大なパノラマを一望、南に雌阿寒岳も望める絶好のロケーションの展望台です。

白湯山

アクセスは、阿寒湖畔スキー場中腹の「白湯自然探勝路」から「阿寒湖畔展望台」を経て往復約90分ほどです。

道中、希少な高山植物や野鳥との出会いはもちろん、ボッケと呼ばれる泥火山を見ることもできます。

ボッケとはアイヌ語で煮え立つを意味し、泥が火山ガスと一緒になって噴き出している状態です。

夏の早朝に登ると、朝霧が雲海となり湖を覆い、幻想的な雰囲気を醸し出します。

釧路で夏だからこそおすすめしたい観光スポットと体験、イベントを在住者が紹介!

摩周、屈斜路湖エリア

津別・美幌・弟子屈にまたがる摩周・屈斜路湖エリアは峠が多く景観に恵まれた観光スポットが随所にあります。

夏の早朝は霧深く、雲海の撮影や緑豊かな山稜と空を映す湖とのコントラスト、希少な高山植物や野鳥、魚の遡上など被写体には事欠きません。

誰もが撮りたくなる、表情豊かな摩周・屈斜路湖エリアの夏、ご堪能ください。

摩周湖第一展望台、摩周湖第三展望台

アイヌ語で「カムイトー(神の湖)」の名を持つ摩周湖

最大水深212mのカルデラ湖である摩周湖は、世界レベルの透明度を誇り、湖面の深い青色は「摩周ブルー」と呼ばれています。

摩周湖を見るのであれば第一展望台が最もメジャーであり、レストハウスでお土産を購入することもできます。

摩周湖第一展望台

2022年には「摩周湖カムイテラス」が新たにオープンして、オリジナルの摩周ブルーソフトや摩周霧ソフトを味わいながら、神秘的な摩周湖の景色を楽しめます。

摩周湖カムイテラス

ここではその美しい絶景から、星空観察会やフォトウエディングなども行われています。

「第三展望台」は、第一展望台より標高が高い位置にあるため、摩周湖のほぼ中央に浮かぶカムイシュ島を眼下に迫力ある景色が楽しめます。

摩周湖第三展望台
摩周湖第三展望台

摩周湖を背に向けると、硫黄山や藻琴山を臨むことができます。こちらも忘れずに見ておきましょう。

摩周湖第三展望台

個人的には第一よりも第三展望台のほうが断崖を望むことができ、北海道の絶景らしい風景を感じることができるので、おすすめです。

日本一のカルデラ湖の絶景を違う角度から味わい尽くす~美幌峠、津別峠

美しすぎる美幌峠

屈斜路湖を囲むようにある外輪山には、それぞれ異なる魅力を持つ美幌峠と津別峠があります。

美幌峠は標高525mに美幌峠展望台があり、展望台に隣接して「ぐるっとパノラマ美幌峠」という道の駅もあります。

展望台までの道は道幅が広く、カーブもそこまできつくないので走りやすく、眼下に見える屈斜路湖を楽しみながらのドライブができるでしょう。

峠の頂上からは、ぽっかりと中島が浮かぶ屈斜路湖を上から眺められ、天気が良い日には硫黄山や知床連山も肉眼で確認できます。

その景色はまさに絶景。

美幌峠

これに対し、津別峠は外輪山では最も標高が高く、津別峠展望施設がある場所は標高947mとなります。道中は道幅が狭く、くねくねとカーブが多いので、道中に景色を楽しむ余裕はそこまでないでしょう。

しかし、辿り着いた先からは、日本一大きい屈斜路湖を包み込むように続く阿寒連峰の稜線と、その奥の雄大なオホーツク海まで一望できます。

さらに、どちらも春から秋にかけての早朝は、雲海が見られる絶好のポイントです。

美幌峠の場合、屈斜路湖の湖上に雲海ができると雲海を間近で見られますが、埋もれてしまうと景色は楽しめません。

津別峠からの雲海

一方で、津別峠で見られる雲海は、太平洋沿岸で発生した海霧が風に運ばれたもの。

気象条件によっては、遠くの山頂を残して周囲が雲に飲み込まれ、地平線まで続く大雲海が広がる絶景になります。

また、津別峠のほうが標高は高いため、雲海を見られる可能性は高くなります。

諦めないサクラマスに思いを巡らす夏「さくらの滝」

さくらの滝とは、桜の季節が美しいことはもちろんですが、多くのサクラマスが滝越えのジャンプをしている姿が頻繁に観られることから呼ばれるようになった滝です。

さくらの滝

江鳶山(えとんびやま)の西側を流れる斜里川の上流、札弦(さっつる)市街から南に約7kmの場所にあります。

サクラマスとは、渓流の女王と呼ばれるヤマメが海へ出て大きく成長し、産卵のため川を遡上するサケ科の魚です。

遡上シーズンは道東の桜の花びらが散る6月から9月上旬にかけて。

サクラの花の命を引き継ぐように高さ3mもの滝へ果敢に挑みます。これだけ大きな滝を越える遡上シーンは、世界的にも珍しいということです。

力強さとタイミングと場所、運を味方につけても、滝越えに成功するサクラマスはほんのわずか、1万匹のうち成功するのは5%ほどといわれています。

自然の厳しさ、自然な淘汰を目の当たりにし、何を想うかは人それぞれです。サクラマスの旺盛なチャレンジに自分を重ねる方もいれば、自然とは何か改めて考える方もいるでしょう。

巡る生命の厳しさと美しさに魅入る「さくらの滝」へ、ぜひサクラマスの応援にいらしてください。

日本一のイソツツジの群落「硫黄山のイソツツジ」

定番の観光スポットである硫黄山の麓にイソツツジの群落が広がり、6月に花の盛期を迎えます。

日本最大ともいわれるイソツツジ群落のハイライトは北端にあるイソツツジテラス周辺、白い綿帽子のような花で埋め尽くされる光景は圧巻です。

イソツツジ

植生は見事に棲み分けされ、イソツツジ群落の先はハイマツ帯となり、草木1本だに生えない裸の山、硫黄山へと続きます。

イソツツジの他にみられるのはガンコウランやハナゴケなど、いずれも高山植物と呼ばれる希少な花です。

硫黄山の自然や植生について詳しく知りたい方は、近くの川湯エコミュージアムセンターまで足を延ばすとよいでしょう。

そのすぐそばを流れる川は温泉です。無料で利用できる足湯があるので、歩き疲れたらじっくりと癒してください。

絶景と温泉が最高!摩周湖・川湯温泉・屈斜路湖の観光完全ガイド

厚岸、浜中

厚岸・浜中エリアの夏は花に満ち溢れています。

全国的な知名度を誇る「あやめが原原生花園」に霧多布湿原のエゾカンゾウなど、見渡す限りの花畑が続きます。

広大な花畑を横目に海産グルメを味わうイベントも催され魅力満点です。

「花より団子」とは昔のことわざですが、夏の厚岸・浜中エリアは「花も団子も」満喫できます。

馬とヒオウギアヤメと海と空「あやめが原原生花園」

あやめが原原生花園は、厚岸町市街地から南東へ12km、太平洋に突き出た断崖上に広がる日本最大のヒオウギアヤメ群生地です。

見頃は6月中旬から7月上旬にかけて、花の香りに誘われてアクセスできるほどの盛期を迎えます。

100haの原生花園はヒオウギアヤメの紫の大パノラマとなり、時折コントラストのように黄色のキリンソウやキンポウゲが顔を覗かせます。

あやめが原原生花園

「あやめが原原生花園」では、花の時期に合わせて馬が放牧されます。

理由は、馬にヒオウギアヤメ以外の草を食べてもらうためです。

馬は、嫌いなヒオウギアヤメ以外の草を見事に食べつくし、地球にまったく負荷のかからない除草をしてくれます。

馬とヒオウギアヤメと海と空、よい写真が撮れそうです。

300種の花と幻想的な大群落「霧多布湿原のエゾカンゾウ」

霧多布湿原は浜中町にある総面積約3ha、国内5番目の広さを誇る湿原です。

6〜7月にピークを迎えるエゾカンゾウの大群落を始め、ツルコケモモやガンコウラン・ワタスゲなど、約300種もの花が自生しているといわれ「花の湿原」とも呼ばれています。

霧多布湿原

約5000年前までは海底だったという地層は、低層から高層までさまざまなタイプの湿原が見られ、1922年に中心部の泥炭で形成された高層湿原部分803 haが天然記念物に指定されました。

1993年にはラムサール条約に登録、2001年に北海道遺産の一つとなります。

稀有な地層と霧深い冷涼な気象が育んだエゾカンゾウの大群落と300種の花々。

アイヌ語のキタプへの当て字として用いられた霧多布は、まさに的を得た表現といえるでしょう。

大粒のあさりが取れる「あさり堀り体験」

厚岸は牡蠣だけでなくあさりもよく捕れるのをご存知でしょうか?

厚岸湖は海水と淡水の中間の塩分を持つ汽水湖で、プランクトンが大量発生しやすい環境により、豊富な餌によって大きく味の濃いあさりが獲れる絶好の漁場。

生産量は北海道1位で、牡蠣と並ぶ名産として知られています。

そんな厚岸のあさりを、春から自分の手で掘って食べられると人気なのがあさり掘り体験です。

厚岸町のあさり掘り体験は、国道44号の道の駅「コンキリエ」や、厚岸漁業・厚岸観光協会が主催となり開催されており、2024年はコンキリエでの開催が4月1日~7月15日となっています。

厚岸漁業・厚岸観光協会主催のあさり掘り体験は、詳しい日時を厚岸観光事務局ホームページから確認できます。

満開のエゾカンゾウを眺めながらのグルメイベント「浜中うまいもん市」

「浜中うまいもん市」は霧多布湿原のエゾカンゾウがピークを迎える7月に開催されます。

場所は浜中町琵琶瀬の霧多布湿原特設会場、すぐそばにエゾカンゾウの大群落やヒオウギアヤメなどを鑑賞できる絶好のロケーション。

つまり、食べながらにして花を愛でられる一石二鳥のイベントなのです。

旬の海産物を味わえる屋台が並び、カキのつかみ取り、花咲ガニのゆで揚げ実演販売や早食い競争、地引網体験などアトラクションが盛りだくさん。

ステージでは郷土芸能きりたっぷ浜太鼓の演奏も行われます。

食べて聴いて花を愛でて充実の一日となり、満充電できることは間違いありません。

涼やかな浜中でこそできる満充電イベント「浜中うまいもん市」、避暑と充電を兼ねてぜひお越しください。

絶景だらけの厚岸で絶対に行くべきおすすめ観光地を詳しく紹介!

霧多布湿原や霧多布岬など絶景が集まる浜中町で訪れるべき観光スポット

網走・北見エリア

味覚の春から花の夏へ、涼やかなオホーツクの風をまとう網走・北見エリアは夏に花の身頃を迎えます。

ひと掴みに手折れそうな可憐な花々の咲き揃う手つかずの原生花園から、肥料として蒔いた種が訪れる人を魅了する花畑、海へ続く花の大群落など、多様なシチュエイションでさまざまな花を楽しめます。

屋内で鑑賞する胡蝶蘭やバラとは異なる、オホーツクの自然に育まれたさまざまな花畑を紹介します。

花だけで満たされるひとときが此処にある「小清水原生花園」(6中から7下)

北海道にある手つかずの原生花園の中では著名な部類に入る小清水原生花園。

網走国定公園の一部であり、オホーツク海と濤沸湖(とうふつこ)の間に形成された約8キロメートルの細長い砂丘の上に200種類にも及ぶ植物が自生しています。

小清水原生花園

原始から続く天然の花畑は4〜9月にかけて代わる代わるに色とりどりの花を咲かせます。

ピークは6月中旬から7月下旬、エゾキスゲ、エゾスカシユリ、ハマナス、ヒオウギアヤメがグラデーションのようにやさしく咲き競うさまは時間を忘れるほどに魅了されます

遠くに藻琴山や知床連山を望み、オホーツク海と濤沸湖の間を一両編成のJR釧網本線が走るなど抜群のロケーションでインスタ映えも申し分ありません。

小清水原生花園

ほとんどの観光地が「花と団子」のワンセットになっている中、「小清水原生花園」は花だけで満腹になれる数少ないスポットです。

オホーツクを望む岬が黄色に染まる「能取岬のエゾカンゾウ」(7月)

能取岬(のとろみさき)は網走市街から北へ約10kmに位置する静かな岬です。

普段は灯台と管理事務所があるだけの静かな岬ですが、7月になるとエゾカンゾウの花がいっせいに開き、知る人ぞ知る花の観光穴場スポットとなっています。

オホーツク海に突き出た岬一帯は、網走市営の美岬牧場(みさきぼくじょう)の敷地内でもあり、放牧されてのんびり過ごす牛や馬と咲き誇るエゾカンゾウとのツーショットに魅入る方が少なくありません。

オホーツクの水平線を望む果てしないロケーションは東の知床連山へと続きます。

また、冬には網走市でもっとも早い流氷を観測できるなど、網走エリアの季節のターニングポイントに欠かせないスポットとなっています。

足元の岩礁から沖へ敷き詰められた流氷もまた圧巻。

夏のエゾカンゾウの群落とのギャップが自然の豊かさを感じさせます。

中国の大ヒット映画「狙った恋の落とし方」のロケ地としても有名です。

確かに!

ここでなら、好きな人を落とせるでしょう。

日本一のひまわり畑は網走にあり「大曲湖畔園地ひまわり畑」(7中〜下)

大曲湖畔園地は網走刑務所の旧農場跡地を整備した観光農園です。

全体で80haもある広大な敷地にひまわりやコスモスなどが一面に花を咲かせ、多くの観光客を魅了します。

大曲湖畔園地ひまわり畑

目玉となるひまわりの見頃は初夏と初秋の2回、7月上旬から中旬には約75万本ものひまわりがいっせいに咲き、9月下旬から10月上旬にかけて約260万本が花を咲かせます。

秋のコスモスとの共演、オホーツク網走マラソンのランナーがひまわり畑の中を駆け抜ける姿も見ものですが、ひまわりといえば、やはり夏でしょう。

太陽に向かって真っすぐ花を咲かせる姿は、いつも勇気を与えてくれます。

これまで日本一とされてきた北竜町と比べても花数で勝っているという「大曲湖畔園地ひまわり畑」は、夏の道東観光でぜひ立ち寄りたいスポットです。

市民ボランティアの夢が満開「はな・てんと」(6月)

「はな・てんと」は天都山山頂近くの網走レークビュースキー場を、夏の間は花でいっぱいにしようと市民ボランティアの手によって整備されたフラワーガーデンです。

サルビアやマリーゴールド・ケイトウなど色鮮やかな花々が咲き揃い、天都山の麓から山頂近くまでを埋め尽くします。

はな・てんと

約3.5haの斜面に35,000株の花が満開になる6月からは、ビューポイントを求めて多くの観光客が訪れます。

天都山の山頂ロッジからのロケーションも抜群で、眼下のフラワーガーデンが雪崩れ込むようにオホーツク海へ注ぎ、知床連山や網走湖などを一望できます。

花の見頃は6〜10月中旬、花期が長いので何度でも訪ねたくなるスポットです。

地元有志のロマンが花開き魂を結ぶ「網走フロックス公園」(8月)

網走フロックス公園は網走市呼人地区の丘陵地にあります。

遠方からはピンクの絨毯を敷き詰めたようにも見えるフロックスの花はおよそ15万株、7月下旬から8月にかけて満開の見頃を迎えます。

網走フロックス公園

2002年に地元有志が山林を開墾し1,000株のフロックスから始まった花園は、絵本の「木を植えた男」のようにコツコツと拡がり、10ha15万株となった2010年に一般公開されました。

網走湖や女満別の平野を一望できる展望ポイントもあり、花と眺望を同時に楽しめる網走の新名所としてすっかり定着しています。

フロックスの花言葉 は「合意」「一致」。 

英文では「harmony」「our souls are united」すなわち、「調和」「私たちは魂で結ばれている」です。

地元有志のロマンがオホーツクの風と調和して観光客を魅了します。

ゴッホのひまわりを想起させる「朝日ヶ丘公園」(ひまわり)

「朝日ヶ丘公園」を始めとする大空町のひまわりは、長い期間、花を楽しめるのが特徴です。

なぜなら、大空町のひまわりは小麦の刈り入れ後の畑の肥料として作付けされるからです。

朝日ヶ丘公園

作付けの時期は畑によって異なるため7月下旬から咲き始めたひまわりは、順次花を咲かせ、見頃は年によりますが8月中旬まで続きます。

合わせておよそ10haもの耕作地がひまわり畑となり、約200万本のひまわりが咲き継いでいきます。

数多いビューポイントの中でもっとも人気なのが朝日ヶ丘公園展望台です。

女満別市街から4kmほど離れた高台に位置し網走湖から斜里岳、知床連山を一望、ひまわり最盛期の8月上旬から9月下旬にかけては、展望台周辺から遥か彼方までが黄色に染まります。

フランスのアルル地方にも似た乾いた青空とひまわりとのコントラストは情熱の画家フィンセント・ファン・ゴッホの絵を思わせるほどです。

情熱の画家は暑すぎるがゆえに非業の死を遂げたともいわれています。

涼やかな網走で静養していたら、また違う生涯を送れたかもしれません。

大空町の朝日が丘公園は、19世紀の画家にまで思いを馳せることのできる情熱的なスポットです。

オホーツク海のアザラシやイルカ・クジラウォッチング~あばしりネイチャークルーズ

ネイチャークルーズ

あばしりネイチャークルーズは、道の駅「流氷街道網走」を発着場とするオホーツク海の海洋ツアーです。

例年、流氷開けの4月上旬から中旬にかけてはアザラシの群生地への「とっかりツアー」が、4月下旬から10月末はイルカやクジラを観察するクジラ・イルカ・ウミドリ ウォッチングが運航されます。

クルーズ船と友達のように泳ぐイルカの群れや、間近で見るクジラの潮吹きは大迫力。

イルカやクジラとここまで近づけるのは、100年以上昔から捕鯨基地として栄えてきた網走ならではのクルージングでしょう。

監獄以外もたくさん!見どころが多い網走の観光スポットをすべて紹介!

道東の短い旅を満喫しよう!

どこに行って何をしようか迷ってしまいましたか?

道東の夏は短い分、密度が濃いのが特徴です。海産物は旬を迎え、花々はいっせいに咲き揃います。

北海道特有の乾いた青空と花々とのコントラストは、手付かずの自然の織りなす芸術作品です。

人々は、花のいちばん美しいときを愛でながら、ここぞとばかりに祭りに興じます。

「美しいものがいちばん美しい時に鑑賞し、美味しいものがいちばん美味しいうちにみんなでで食べる」

これこそが道東の夏、究極のしあわせではないでしょうか?夏はぜひ、避暑だけでなく食や花を楽しみに道東へお越しください。

そして、夏でも冷え込むことのある道東では服装も要チェック!以下の記事を参考に道東旅行の計画を立ててみてくださいね。

夏でも涼しい!道東エリア天気と服装で気をつけるべきことを在住者が解説

絶景だらけの冬の道東観光ガイド!在住者が教える本当に楽しむコツと注意点

摩周湖

北海道の冬の観光は、札幌雪まつりを除いてオフシーズンに入る。

そんなイメージを持っている人は多いのではないでしょうか?

でもそれは、冬の北海道の本当の素晴らしさを知らないだけかもしれません。

とくに、北海道全体の約4割を占める広大な土地を擁する道東は、凍てつく寒さや雪に閉ざされる厳しい世界だからこそ、日本でもここでしか見られない景色に出会える唯一無二の場所です。

冬こそ訪れてほしい道東の絶景スポットをご紹介します。

この記事はかなり長いので、ブックマークをしていつでも見られるようにしておくことをおすすめします!

知床(ウトロ周辺)

知床半島の西側ウトロ地区は、流氷や波に浸食された断崖絶壁が続く風光明媚な場所です。

同じ海や森でも、観光のピークとなる夏とは異なる、冬だからこその絶景が味わえます。

自然が生み出す氷の芸術~フレペの滝

しとしとと零れるように流れることから、別名「乙女の涙」とも呼ばれるフレペの滝は、冬になると染みだした水や北風に吹き上げられた飛沫が凍って氷瀑となり、夏とは一変した美しさを見せてくれます。

フレペの滝

フレペとはアイヌ語で「赤い水」という意味があり、夕日が映りこんで赤く見えるから、鉄分が多く含まれるからなど由来は諸説ありますが、氷瀑は淡い青色に輝いています。

フレペの滝

これは、時間をかけて凍ることで空気が押し出され、透明度が高くなると、太陽の光が通過する際に青が反射して見えるためです。

眼下を望むと100mの断崖絶壁に迫りくる流氷と紺碧の海原、一面の雪原の向こうには白く覆われた知床連山、そして目の前には淡い青色の氷瀑と化したフレペの滝。

どの一枚を切り取っても、冬の知床でしか出会えない絶景です!

フレペの滝の展望台までは遊歩道があり、雪が踏み固められているので冬靴やスノーブーツで散策が可能ですが、遊歩道から少しそれると雪を踏み抜いて膝くらいまで埋もれてしまうこともあります。

フレペの滝

雪の遊歩道を自由に歩きたい場合は、知床自然センターでスノーシュー(靴に装着する器具で、雪との接地面を広くして浮力を高め、沈みにくくします)をレンタルしているので利用するのがよいでしょう。

流氷が埋め尽くすウトロ港に沈みゆく夕陽~プユニ岬

知床横断道路に入る手前に位置しており、流氷の最初の接岸地として知られています。

流氷のシーズン(2~3月)になると、日中は一面を流氷に埋め尽くされたウトロ港を眼下に望み、晴れていると美しいオホーツクの海岸線や、遠くに阿寒摩周国立公園の山並みが見られる絶好の眺望は「知床八景」のひとつに数えられます。

プユニ岬

とくに夕方は、刻一刻と色合いを変える景色に、息を吸うのも忘れるほど魅了されます。

太陽がオホーツク海の向こうへと沈み始める時間帯は、ほの暗い青色の空と黄金色に輝く太陽、そして白銀の流氷が三層に。太陽が沈み切ると空はあかね色に染まり、空を映す流氷も赤く色づいて、幻想的な雰囲気を纏います。

なお、一般的にプユニ岬とは、ウトロから国道344号線を知床自然センターへ向かう上り坂の途中にある見晴橋の展望場所を指します。

オホーツク海に突き出したプユニ岬は、岬自体には直接立ち入ることはできません。

歩いて、浮いて、探して!流氷でとことん遊ぶ~流氷ウォーク

ロシア北東から流れ着いた流氷は、オホーツク海に突き出す形の知床半島によってせき止められます。とくに西側のウトロ周辺は、あとから流れ着いた流氷が蓄積していくため、流氷が高密度となる地域です

はるかかなたまで広がる流氷原は、そこが海であることを忘れる白い大地のよう。

そんな白い大地をガイドと一緒に歩けるツアーは、知床の冬の観光でもとくに人気のアクティビティです。

流氷ウォーク

ただ歩くだけではなく、流氷の切れ間のオホーツク海に浮かんでみたり、流氷の天使と呼ばれるクリオネを探してみたり。

流氷の上で寝転んで一休みしていると、どこからともなく「キュー」「ギー」と動物のような声が聞こえてきますが、これは密度の高さゆえに流氷同士がぶつかり合って聞こえる「流氷鳴き」と呼ばれるもの。

流氷をここまで遊びつくせるのは「流氷ウォーク」だけ。ダイナミックな自然を、文字通り体感できるツアーとなります。

特徴 開催期間 ホームページ
シンラ 流氷ウォーク(同社の商標登録)を知床で初めて実施した会社。1日4回のツアーは時間帯によって異なる魅力が味わえる。 2月~3月 https://www.shinra.or.jp/
ゴジラ岩観光(ウトロ) コース名は「流氷遊ウォーク」。知床育ち、経験豊富のガイドが安全に案内。 2月~3月 https://kamuiwakka.jp/driftice/
ピッキオ知床 「流氷ウォーキング360°」のガイドツアー名のとおり、カメラと映像による上空からの流氷や、シーグラスを使って海の中をのぞく体験ができる。 2月~3月 https://shiretoko-picchio.com/ryuhyo-jp/
SOT! 「冬の知床1日ツアー知床五胡コース」内に流氷ウォークあり。ウォーク時の写真をgoogle photoにてプレゼントの特典あり。 3月 https://www.shiretoko.info/
MEPS 流氷ウォークを専門に行っている会社。案内スタッフは全員。知床で漁師やダイビングを行っている海のプロ。 2月1日~3月10日(数日変動あり) http://meps.biz/

厳しくも美しい無音の世界~知床五湖(ガイド)

知床五胡へと続く道道93号は、冬期間は一般車両の乗り入れが禁止となり、高架木道は閉鎖中となるため、個人で訪れても近づけません。

しかし、引率指導員として認定されたガイドが随行するツアーであれば、雪に覆われた白一色の世界をスノーシューで歩きながら、閉ざされた湖へと向かうことができます。

冬の知床五湖

最低気温が-10~20℃になる知床では、雪が降り積もるだけではなく、春から秋にかけて周囲の絶景を湖面に揺らしていた知床五湖も凍りつき、雪の下に隠れてしまうため、ツアーでは凍った湖面の上を歩くことができます。

断崖から望むオホーツク海には流氷が押し寄せ、観光シーズンには散策できない湿地帯に足を踏み入れると、野生動物の足跡が出迎えてくれるなど、冬にしか出会えない光景が広がります。

雪は空気の振動を吸収するので音が届きにくくなり、風の音や動物の鳴き声も消し去ってしまいます。耳に届くのは雪を踏みしめる自分の足の音だけ。

静寂のなか、まるで水彩画のような山並みを眺めていると、自分も景色に溶け込んだような気持ちになるでしょう。

風にまかせた空中散歩で大自然を一望~熱気球フリーフライト

ややマニアックですが、知床ツーリストさんが熱気球フリーフライトという流氷を空から眺めるツアーをやっています。

熱気球体験のイベントで主となる「係留(熱気球と地上をロープで結んで固定)」は、人の搭乗部が地上30mまでしか上がりませんが、冬の知床で体験できるのはロープで固定しない「フリーフライト」という方法で、最大1,000mまで上昇します。

バーナーで温められた空気がバルーン内部に溜まると、浮力によってあっという間に熱気球は地上を離れ、鳥の目線と同じ高さへ。

熱気球からの様子についてはこちらの動画を見ていただくととてもイメージがわきます。

気象条件などにもよりますが、視界を遮るもののない360°の大パノラマに斜里岳や知床連山、知床半島、流氷に一面を覆われたオホーツク海などが広がります。

また、バルーン内部が十分に温まってバーナーを消すと、無音の世界が訪れます。

視界のはるか先まで白く染まる大地を下界に、音のない空を漂う感覚は熱気球でなければ味わえません。

フリーフライトは風にまかせて飛ぶため着地点は決められず、それゆえに広大な土地でなければ実施できないため、とても希少な体験ができます。

行く前にチェック!知床観光完全ガイド【ウトロエリア】

知床(羅臼)

北半球の流氷の南限であるオホーツク海に面した知床には、毎年流氷がやってきます。

なかでも、流氷が知床半島をぐるっと回り込んで沿岸部へと到達する羅臼側は、密度が低いという特徴を生かした観光が人気となっています。

流氷の間を縫うように進む~流氷&バードウォッチングクルーズ

流氷観光と聞いて思い浮かべるのは、密集した流氷を大型の砕氷船がガリガリと砕いて進む迫力ある映像ではないでしょうか。

しかし、羅臼で冬の観光に主に使用するのはクルーザーや小型ボードです。海面に漂う流氷を避けながら沖へと進むので、一味違ったクルージングを味わえます。

また、この時期は流氷だけではなく、天然記念物のオオワシ、オジロワシにも高確率で遭遇できるので野鳥好きの方に人気です。

オオワシやオジロワシは知床を越冬地にしていますが、西のウトロ側では流氷の密度が高いため餌となる魚が捕れません。

一方で、羅臼は餌がとりやすい上、流氷が接岸する時期でも漁が行われるため、おこぼれの魚や、観光船が撒く餌を目当てにやってくるのです。

風を切る船上からは、流氷、鳥、そして世界遺産の知床半島の雄大な自然が見られます。

特徴 運航期間 ホームページ
知床ネイチャークルーズ 使用する2隻の船には、キャビンや船室、トイレが完備。最新型のエンジン搭載で振動が少ない。 1月下旬~3月中旬 https://www.e-shiretoko.com/
知床・羅臼観光船はまなす 元漁師(漁師歴20年)で、クジラやシャチが大好きな船員歴16年のベテラン船長が案内。 2月~3月上旬 http://rausu-cruise.com/wp/
観光船アルランⅢ世 使用する「アリランⅢ」は、羅臼で最速の観光船。船長は元漁師で知床の海を知り尽くしているベテラン。 1月下旬〜3月下旬 https://shiretoko.life/
ゴジラ岩観光(羅臼) 午前と午後の2回出航、観光コースは約1時間の短時間クルーズのため予定が立てやすい。 1月下旬~3月中旬 https://kamuiwakka.jp/
知床クルーズ英人丸 小型船ならではの臨場感のあるクルージングが楽しめる。 1月下旬~3月下旬 http://hidetomaru.com/
知床らうすリンクル 10人乗りの小型ボード使用。日の出に合わせた出航時間がある。 1月下旬~3月下旬 https://shiretoko-rausu-lincle.com/index.html

知床・羅臼に行く前にチェック!羅臼観光で行きたいおすすめ観光地とアクティビティを紹介

野付半島

先端に向かって車を走らせると、左はオホーツク海、右は野付湾という独特の形状をしている野付半島は、近年、この形状を生かした冬にしか見られない景色が注目を集めています。

白と青しかない絶景を歩いて撮る~氷平線ウォーク

釣り針やエビの尻尾などと称される野付半島は、このように野付湾を抱きこむように砂州が伸びています。

野付半島の地図

周囲を半島に囲まれる形の野付湾は、厳冬期になると全面が凍り、どこまでも氷の大地が続く絶景に変わるのです。

この光景は近年「氷の地平線=氷平線」と呼ばれており、フォトジェニックな写真や白銀の大地を利用したトリック写真が撮影できるスポットとして人気を集めています。

野付半島

唯一海が凍る場所

海である野付湾が凍るのは、外海のように波が立たない内海であることや、水深が浅いのがその理由。

砂嘴である野付半島には高い山がないので、見渡す限り氷の白と空の青だけが広がる夢のような世界となります。

ただし、結氷した野付湾を勝手に歩くのは禁止されており、安全確保のために野付半島ネイチャーセンターのガイドの同行が必要になるので注意してください。

海水に浸食されて立ち枯れたトドマツの跡が、荒涼とした風景で広がっているトドワラを往復するコースや、ネイチャーセンター周辺を短時間散策するコースがあり、どちらも日中に実施されています。

雪原にまっすぐ伸びる木道も、氷平線とは違う美しさがある光景ですので、ぜひ併せて楽しんでみてはいかがでしょうか。

なお、トドワラに行くコースはガイドの同行がなくても可能で、誰でもこのような絶景を見ることができます。

トドワラの桟橋

また、日没に合わせて氷平線ウォークを楽しむ夕景バージョンでは、白と青の世界から、赤やオレンジ、薄紫へと変わる景色を背景に、プロカメラマンが撮影をしてくれるので、さらなる映え写真を希望する方はこちらに参加するのがおすすめです。

絶景すぎる野付半島・尾岱沼で訪れるべきおすすめ観光スポットを紹介します!

根室

北海道のなかでも太平洋側は積雪量が少なく、北海道のもっとも東に位置する根室市は札幌市に比べて1/3ほど。

西高東低の冬型の気圧配置では、札幌市や小樽市など日本海側は雪が多くなりますが、根室市は晴天が続くので、雨や霧が多い夏よりも観光しやすい時期ともいえるでしょう。

気温は低いものの、市街地の歩道はアスファルトが出ているところもあり、冬の北海道の雪道に不安がある場合でも比較的安心して歩けます。

1,000㎞以上に及ぶ流氷の旅の終着地~納沙布岬の流氷

流氷といえば網走や知床が有名ですが、本土最東端の根室半島の先端にある岬である納沙布岬は、流氷が接岸する地域になります。

北半球における流氷の南限地域である紋別、網走、知床よりもさらに南で見られる流氷になりますが、実は北海道民にもあまり知られていない流氷の穴場スポットでもあります。

根室海峡を覆いつくす流氷は、遠くに見える知床連山まで歩いていけるような錯覚すら感じさせることから、納沙布岬は別名「流氷岬」とも呼ばれています。

納沙布岬

岬の先端近くまで立ち入ることができるので、岬周辺をぐるりと囲む流氷が見られます(ただし近年は納沙布岬に流氷が来ない年もあるので見れなくてもガッカリしないようにしましょう)。

納沙布岬は本土最東端に位置しているため、日の出、日の入りが早いことで知られています。さいはての地に辿り着いた流氷が、赤やオレンジ色の太陽に照らされる様子は、儚くもロマンチックさを感じます。

生物の鼓動と静寂を感じる神秘のエリア~春国岱

春国岱

根室十景のひとつに数えられる春国岱(しゅんくにたい)は、長さ約8㎞、最大幅1.3㎞、面積6,000haにおよぶ巨大な砂州ながら、湿地や沼、川などがあるため、冬になると一面が凍結します。

春国岱

冬の春国岱

そして凍結した水面を雪に埋もれずに残った草木を食べに、エゾシカなどの野生動物が群れを成して移動する様子が見られます。

また、冬になるとオオワシやオジロワシ、オオハクチョウ、タンチョウなどがやってくるバードウォッチングのメッカとしても知られています。

一方で、地盤沈下による海水の影響を受けて立ち枯れしたアカエゾマツや、倒木が目立つ原生林を木道に沿って進んでいると、俗世を離れ、夢の中に降り立ったような不思議な感覚になり、このような景色は春国岱でしか見られないかと思います。

春国岱

根室で行くべき定番のおすすめ観光スポットとグルメをどこよりも詳しく紹介!

釧路

道東観光の拠点として降り立つ人も多いですが、「冬に楽しめる観光地は少ない」と誤解を受けている面も。

道東晴れと呼ばれる、澄み切って凛とした空気が気持ち良い釧路の冬は、知られざる魅力にあふれています。

冬ならではの光景に出会う~釧路川のカヌー下り

釧路川のカヌー下り

手つかずの自然が残る釧路湿原内を流れる釧路川は、源流の屈斜路湖から太平洋までノンストップで下れることから、カヌーやカヤックの愛好家からは「聖地」と呼ばれています。

しかも、冬は最盛期のような混雑はなく、川でほかの人とすれ違うこともないので、ゆったりとプライベート感覚で川下りを楽しめるおすすめのタイミング。

雪化粧した川岸や樹氷に覆われた木々を眺めながらのカヌー下りは、まさに雪と氷が作り出す別世界です。

カヌー

川の水温が気温を下回ると、発生した水蒸気(気嵐:けあらし)が、より幻想的な景色を演出します。

さらに、冷え込みが強く風のない早朝には、空気中の水蒸気が氷の結晶になり、太陽の光に反射してきらきらと輝くダイヤモンドダストが見られることも。

釧路湿原は野生動物の越冬地となっているので、運が良ければ絶滅危惧種のオオワシを始め、天然記念物のオジロワシやタンチョウ、エゾシカなどと遭遇するチャンスもあります。

オオワシ

オオワシ

なお、釧路川は完全結氷しませんが、蓮葉氷と呼ばれる氷板の出現によっては、安全を期して川下りの場所が釧路川支流のアレキナイ川に変更されることもあります。

アレキナイ川も釧路湿原内を流れており、流れがほとんどないとても穏やかな川となので冬でも安心なのです。

冬の釧路観光を最大限に楽しむためのおすすめスポットや体験を紹介します

阿寒湖

内陸に位置し、周囲を山に囲まれている地形のため、冬は気温が-10~20℃と厳しい冷え込みになる一方で、風が弱いという特徴があります。

そして、この特徴を生かした阿寒湖ならではの見事な風景が見られます。

湖の上に出現する奇跡の花畑~フロストフラワー

最近話題のフロストフラワーはfrost=霜、flower=花の意味が表すとおり、霜の花を指す言葉です。

阿寒湖のフロストフラワー

水面に張った氷の上に水蒸気がくっつき、それが夜間から早朝の冷え込みによって、大きくふくらみ、まるで花のような形になる霜の結晶の現象で、寒さの厳しい北海道では湖や川だけではなく、水を張ったバケツや水たまりなどでも見つけることができます。

しかし、阿寒湖のように広範囲に渡ってフロストフラワーが咲き誇る場所は、北海道広しといえども多くはありません。

そもそも、フロストフラワーは水が薄く凍って雪が積もっておらず、気温は-15℃以下、無風であるなど、いくつも厳しい条件をクリアしていないと咲きません。奇跡的に大きくなっても、風が吹くと一瞬で消え去ってしまうくらい儚いものなのです。

しかも、北海道で水面に薄氷が張るのは12月~1月くらいで、2月以降は水温が下がってどんどん氷が厚くなってしまうため、フロストフラワーの出現率はグンと下がります。

ところが阿寒湖は、湖底から湧き出した温泉によって厚い氷が張らず、強い風が周囲の山によって遮られやすいカルデラ湖であるなど好条件が揃っているので、3月中旬くらいまで見られるチャンスがあります。

とはいえ、好条件が揃っている阿寒湖でも、フロストフラワーの花畑の確率は20~30%と決して高くはありません。

まさに、見られたら奇跡といえる、幻の花畑です。

絶景!美しい冬の釧路・阿寒湖観光で絶対に楽しみたい景色とアクティビティ

摩周・屈斜路周辺

アイヌ語で神の湖という意味のカムイ・トーが由来の摩周湖と、湖や沼の出口を指すクッチャロが由来の屈斜路湖。

それに阿寒湖を含めた3つのカルデラ湖からなる広大なエリアは、1934年に北海道で初となる国立公園(前:阿寒国立公園、現:阿寒摩周国立公園)に選定されました。今現在も9割以上の地域が自然保護区として保全されており、手つかずの自然が数多く残っています。

内陸に位置するため冬は最低気温が-25℃~-30℃と、北海道の中でもとくに冷え込みが厳しいところですが、冬晴れの日が多く、過酷な環境が生み出す絶景を恵まれた天気で眺められます。

そして、特に絶景が多いのもこのエリアの特徴です。

冬にしか辿り着けない幻の展望台から望むパノラマ~摩周湖スノーシュー

霧の摩周湖と呼ばれるように、観光シーズンの夏は月の半分の確率で霧が発生しますが、一転、冬になると霧がかかる日は少なく、「摩周ブルー」と称されるサファイアのような深い青い湖面を望むことができます。

摩周湖

摩周湖は不凍湖(一年中凍らない湖)ではないのですが、近年は全面結氷しない年もあり、湖全体が凍るのは数年に一度の奇跡ともいわれています。

冬期間中は摩周第3展望台や裏摩周展望台への道路は通行止めとなるため車で行くことはできませんが、スノーシュー・スノートレッキングのツアーに参加をして外輪山を巡ることができます(もしくは摩周湖第一展望台のレストハウスでスノーシューをレンタルして登山口から個人で歩くことも可能です)。

摩周湖

吸い込まれそうなほどの青さが目に眩しい摩周湖を眼下に、氷に覆われた木々の樹氷や野生動物の足跡、遠くにそびえる阿寒の山々や斜里岳などの自然はずっと見ていられます。

天然の白いクリスマスツリーが温泉街を幻想的に彩る~川湯温泉の樹氷

川湯温泉は、古くから湯治場として親しまれてきた温泉街です。今も噴煙を上げる硫黄山を源泉として、豊富な湯量を誇り温泉街には硫黄の香りが漂っています。

川湯温泉の泉質はかなり特殊で、五寸釘を浸けておくと2週間ほどで溶かしてしまうほどの強酸性でレモンより酸っぱいとされています。

高い美肌効果と殺菌効果があるといわれていて、知る人ぞ知る人気の観光地です。

川湯温泉にある足湯

そんな川湯温泉ですが、真冬の厳しい寒さの中で木々に雪の花が咲く繊細な美しい樹氷を見ることができます。

川湯温泉

川湯温泉は針葉樹林に囲まれた場所にあり、現在も活発な地熱活動を続けている硫黄山を源とする温泉地。

ホテルの間には温泉の川が流れており、冬になると川から立ち上る湯気が木の枝について見事な白い花を咲かせています。

遊歩道が整備されているので、間近で樹氷を眺められます。

また、近くの硫黄山周辺でも見られるので、こちらも非常に美しくおすすめです。

硫黄山

絶景だらけの日本最大のカルデラ湖~屈斜路湖

日本最大のカルデラ湖(火山によってできた湖)である屈斜路湖には、冬になるとシベリアから越冬をしにオオハクチョウが集まります。

冬の砂湯

冬の砂湯

屈斜路湖は厳冬期には全面結氷しますが、湖岸の砂地や岩場の浅瀬などに温泉が沸くため、一部が凍結せず湖水の水温が高いところがあります。

オオハクチョウは、この温かい部分を目指して屈斜路湖にやってきます。

コバルトブルーの美しい湖面に浮かぶ、ゆったりと羽を休めるオオハクチョウの姿。その向こうには白く凍った湖面が広がり、さらに奥には雪を被った山々。

白と青が織りなすコントラストが見られるのは11月下旬~4月頃までとなります。

砂地には人が入れる足湯や野湯の「コタン温泉」に入ることで、絶景を見ながらオオハクチョウたちと一緒に温泉に浸かっているような気分になれます。

コタンの湯

また、冬にしか出会えない屈斜路湖の絶景に御神渡りがあります。

御神渡りとは全面結氷した湖面の氷の一部がせり上がる現象で、アイヌの人はカムイパイカイノカ(神の歩いた跡)と呼んでいました。

屈斜路湖の御神渡り

隆起した氷の塊は、太陽の光に透けるとエメラルドグリーンのような鮮やかな色に輝き、近づくとミシミシときしむ音が響いて、自然の荘厳さを感じずにはいられません。最大で10㎞、高さが2mにおよぶ年もあり、世界一の規模ともいわれます。

なかなか見られるものではありませんが、屈斜路湖に訪れた際には湖面を注意深くチェックしてみてください。

360°見渡せる天下の絶景ポイント~美幌峠

美幌峠からは屈斜路湖周辺を一望できる展望台があり、定番の観光地となっています。

周囲には高木が生えていないため、屈斜路湖と中央に浮かぶ中島がはっきりと見え、外輪を成す藻琴山や奥の斜里岳、北海道の中央部に鎮座する大雪山系の峰々も見渡せます。

朝日の名所として知られる美幌峠は、一年を通じて太陽が昇る瞬間を収めるために多くの人がやってきますが、なかでも冬は山並みの向こうから上がってくる太陽の位置が低いため、湖面や周囲の雪景色が光を反射して輝さまが圧巻で、神々しささえ感じます。

美幌峠

冬は湿度が低くて空気が乾燥し、大気中に塵が舞いにくいので、より鮮明に大自然のパノラマを目にできます。

ただし、美幌峠に続く国道243号線は、天候によっては通行止めとなる場合があるので注意してください。また、展望台へ向かう足場は圧雪でツルツルとなっているので、足元はしっかりと準備して上りましょう。

絶景と温泉が最高!摩周湖・川湯温泉・屈斜路湖の観光完全ガイド

網走

北海道の北に位置する網走は、冬の観光において厳しい寒さや大雪が懸念される地域とされますが、実は冷え込みは比較的穏やかで雪も少なく、観光しやすいエリアです。

「流氷のまち」として知られる網走では、眺望絶佳の景色が楽しめます。

迫力ある砕氷と南極観測船への乗船気分が味わえる~おーろら

冬の網走といえば流氷船ですね。

春から秋にかけて、知床の自然を海から眺められる観光船として運営している「おーろら」は、冬の時期のみ網走港より網走沖に出る流氷砕氷船へと変わります。

流氷船おーろら

観光を目的として就航した砕氷船は「おーろら」が世界初。しかも、南極観測船「しらせ」と同じ、船の重みで流氷を粉砕して進む方式となっているため、船底にぶつかる流氷の衝撃やドゴンガドンという鈍い音が伝わるダイナミックな体験ができます。

流氷船おーろら

また、広い「おーろら」の船内は、見る場所によって見られる景色が違うので、どこで見るか考えるだけでもワクワクしますよ。

流氷を思う存分楽しみたい方は、サイドデッキからの見学がおすすめ。とくに1階からは同じ目線で流氷が迫りくる迫力を楽しめます。

流氷船おーろら

船体の後方にある屋上の展望デッキからは、流氷が魅せる白一色の海原を「おーろら」が通り、砕けた氷の間の海の青さが際立つ景色が圧巻。運が良ければ流氷の上でひとやすみするアザラシやオオワシの姿が見られるかもしれないので双眼鏡があると良いかもしれません。

室内でゆったりと流氷観測を希望するなら、2階客室の特別室が良いでしょう。

海を見下ろす形で眺めがよい上、氷の海原を進む様子が目の前で見られます。

厳冬期しか行けない!下から見上げる氷瀑に言葉を失う~能取岬

能取岬

オホーツクの大海原に突き出すようにある能取岬は、冬になると大地に降り積もった雪の白、海の深い青、断崖絶壁の眼下から水平線まで流氷が埋め尽くす白、真っ青な空と、白と青が交互に織りなす絶景が広がります

また、流氷に落ちる夕日はまさに絶景。

能取岬

天気が良い日には、遠くに銀世界の知床連山が望め、流氷の上をオオワシやオジロワシが飛び交う雄大な光景が見られることも。

また、大正時代に建てられた、白と黒の縞模様がモダンな灯台と流氷を合わせた景色は、能取岬でしか味わえないノスタルジックさがあります。

さらに、能取岬の手前の美岬キャンプ場(現在は閉鎖されています)からは、冬の時期だけスノーシューを履いて森を抜けて海岸へと抜ける道があり、接岸した流氷を間近で見ることもできます。

能取岬崖下には地中から染みだした水が凍った氷瀑がいくつもあり、こちらも圧巻の光景!

能取岬

能取岬の絶景を上からも下からも楽しみたい人は、スノーシュー・トレッキングのガイドツアーに申し込んでみると良いでしょう。

監獄以外もたくさん!見どころが多い網走の観光スポットをすべて紹介!

冬の道東観光は防寒対策をしっかりと!

冬の北海道は寒いのは当然ですが、道東は札幌などに比べて雪が少ない分さらに寒くなります。

特に早朝や夜は風が吹くと顔が痛くなるくらいで、体感としてマイナス20度や30度になることもあります。

岬など特に風が強い場所だと凍傷のリスクもあり薄着だと非常に危険です。

マフラーや手袋など、顔や手もしっかりと防寒できる服装を用意し、足元の防寒や雪対策も必須です。

詳しくは以下の記事にまとめていますので、旅行計画の参考にしてください。

冬の道東観光前にチェック!冬の天気と気を付けるべき服装を在住者が解説

【保存版】道東の絶景スポット完全ガイド!在住者が見どころを全力でお伝えします

尻羽岬

北海道東部地方を意味する道東は、北海道広しといえど、他では見られない唯一無二の絶景が連なる魅惑のエリアです。

世界自然遺産に登録された知床半島や日本最大規模を誇る釧路湿原など、一度はその名前を聞いたことがあるであろう名所はもちろん、あまり知られていないマイナーな場所まで数多くあります。

道東はとにかく絶景スポットが多い!

そしてエリアも広大なので、あなたが気になる場所やスポットを探してみて、旅行の参考にしてみてください。

冬は流氷や美しい冬ならではの美しい景色が広がり別世界です。

そのため、この記事では春から秋に訪れるべき絶景を実際に行った私が厳選してご紹介します。

どこもインスタ映え間違いなしの美しいスポットばかり!きっと道東旅行の参考になるはず。

この記事はかなり長いので、ブックマークをしていつでも見られるようにしておくことをおすすめします。

知床(ウトロエリア)

知床半島の西側の半分は斜里町に属し、斜里町のなかでも知床半島の西の付け根に位置するのがウトロです。

知床観光といえば東側の羅臼よりもウトロ側のほうがメジャーです。

知床国立公園や知床五湖、フレぺの滝など知床八景と称される名勝は、ウトロからアクセスしやすい場所にあるため、知床観光の拠点となる場所といえます。

はらはらと流れる乙女の涙~フレペの滝

オホーツク海側の知床半島は、100m超えの断崖絶壁が続く知床でも有数の景勝地です。

その断崖絶壁の中腹から、オホーツク海へと流れているのがフレぺの滝です。

フレペの滝

夏のフレペの滝

滝といえば通常、川や湖の落差によって水が落下するさまを指しますが、フレぺの滝は地中に沁み込んだ雨や雪が地下水となって流れる珍しい滝(潜流瀑)。

大量の水が爆音を立てる滝とは異なり、しとしとと零れるように流れる様子から別名「乙女の涙」とも呼ばれています。

断崖絶壁にある滝なので、船で行かないと見られないのでは?と思いますが、湾曲した地形のため、知床自然センター裏手の遊歩道を歩いて20分ほどで到着するフレぺの滝展望台からも、はっきりとその姿を見ることができます。

フレペの滝

クルーズ船から見るフレペの滝

また、季節や時間によって見え方が変わるので、いつ行っても美しい絶景を楽しむことができます。

フレペの滝

秋のフレペの滝

荒く削られた岩盤から流れる水が静かに、深く澄んだ青色のオホーツク海に注がれ、崖の周辺をオオゼクロカモメやウミネコなどが飛び交い、目の前に広がる林の向こうには雄大な知床連山が見える。
そんな贅沢を一度に味わえるのは、フレぺの滝ならではです。

人の手が作り出した奇跡の道~天に続く道

天に続く道は北海道らしい、ずっとまっすぐな天にも続きそうな道で、道東に来たら絶対に行きたい場所です。

北海道斜里郡斜里町峰浜にある全長約28kmの直線道路(国道244号~344号)のことで、高低差により道の先が空へと向かっているように見えるため、そう呼ばれるようになりました。

天に続く道

スタート地点は海別岳の裾野。ここから斜里町市街を抜け、さらに小清水町倉栄まで国道、農道、町道が一本道でつながっています。

天に続く道

ひたすら続く道は圧巻!

道の脇に防風林や農地が広がり、春は薄緑、夏は青い空と白い入道雲、秋は紅葉と、季節の移ろいとともに色彩が変化します。

一年を通じて美しい景色を楽しめますが、とくにおすすめなのが9月下旬から10月上旬の夕方。スタート地点から先の道路は真西に伸びているので、この時期は夕日が道路の延長上に沈みます。

なお、道路の方角が真西ということは夕方は逆光になるので、順光で写真を撮りたい場合は午前中に訪れるのがよいでしょう(あと観光客も少なめです)。

そしてもう一点、天に続く道の絶景を存分に味わいたいときは、斜里町から一度ウトロ側へ向かい、ウトロ方面から峰浜へ向かうルートがおすすめです。

斜里町から最短で天に続く道へ向かうと、天に続く道を下から上へ上がるルートになるので、スタート地点に到着するまでに景色が目に入ってしまいます。

やや面倒でも峰浜からウナベツスキー場の横を通ってスタート地点に行ったほうが、突然目の前に天に続く道が出現するので感動もひとしおですよ。 

知床半島の荒々しい絶景を楽しむ〜知床観光クルーズ 

知床に行くならクルーズに乗りたいという人も多いのではないでしょうか?

知床観光船おーろら

デッキの様子

ウトロのクルーズは知床半島の荒々しい自然を感じられ、その様子はまさに絶景です。

ウトロ港から出港する観光クルーズ船は、運行する観光クルーズの会社によってコースや船の大きさに違いがあります。

コースは大きく分けて、

  • 知床半島先端の知床岬までの往復(最も長い)
  • カムイワッカの湯の滝までの往復
  • ルシャ海岸までの往復(最も短い)

の3つで、このコースはどのクルーズ会社もだいたい同じです。

知床観光船おーろら

知床観光船おーろらのコース

船には大型観光船/クルーズ船(小型船)の2つがあります。

大型観光船は比較的揺れが少ないため、船酔いしやすい人や落ち着いて知床半島の自然を満喫したい人に向いています。

知床観光船おーろら

大型船の「おーろら」

一方のクルーズ船は、揺れをダイレクトに感じますが、大型船よりも岸の近くまで寄れるので、ヒグマやエゾシカと遭遇したときはより間近でその姿を見ることができます。

知床半島の西側に位置するウトロと東側の羅臼は、同じ半島を二分しているものの、その魅力は大きく異なります。

火山活動によって形成された知床半島の西側は、ロシアからの季節風や海流にのった流氷に浸食され、100m以上の断崖絶壁が続く景観となっています。

一方の東側は、流氷が緩やかに流れるので海岸線は西側に比べるとなだらか。

知床連山

クルーズ船から眺める知床連山

カムイワッカの滝

カムイワッカの滝

そのため、ウトロ港から出港する観光クルーズでは、このように東側(羅臼側)と比べワイルドで荒々しい剥きだしの自然を眺められます。

主なクルーズ会社とコースの特徴を以下の通りです。

特徴 運航期間 ホームページ
知床観光船おーろら カムイワッカの滝航路、ルシャ湾航路、秘境知床岬航路の3つのコースがあり、それぞれ所要時間と料金が異なります。

大型船の「おーろら」は揺れが少ないので安心です。

4月下旬~10月下旬までの毎日運航 https://www.ms-aurora.com/shiretoko/prices/
知床クルーザー観光船ドルフィン 知床岬クルーズ、ルシャ湾クルーズ、カムイワッカの滝クルーズの3つのコースがあります。クルーズ船を使用しているので、断崖絶壁の知覚や小さな入り江まで侵入でき、臨場感が味わえます。 GW・6月~10月初旬 https://shiretoko-kankosen.com/
ゴジラ岩観光 夏は知床半島ウトロクルーズ、ホエールバードウォッチングクルーズ、冬は流氷ウォーク、根室海峡クルーズと季節に合わせたアクティビティが用意されています。 4月下旬~10月下旬 https://kamuiwakka.jp/

基本的にどの会社にも

  • 一番短いカムイワッカの滝まで行くコース
  • ルシャ湾まで行く中距離コース
  • 知床半島の先端の知床岬まで行く長距離コース

というのが定番です。

どれでも絶景は楽しめるので、船のタイプや料金、コースなどで自分に合いそうなところを選ぶとよいかと思います。

美しい知床連山と湖を眺める「知床五湖歩き」

知床五湖は、斜里町の国立知床公園内にある5つの湖の総称で、「知床八景」のひとつです。

原生林のなかに佇み、知床連山や周囲の木々を湖面に移すその様子は、訪れた人に静寂や安らぎを与える場として人気です。

知床五湖

特に春は知床連山には残雪があり、非常に美しい景色を眺めることができます。

そんな知床五湖の散策方法には、高架木道と地上遊歩道の2つがあります。

全長約800mと短く、段差がない高架木道は、車椅子やベビーカーでも利用が可能のバリアフリー設計。

知床五湖

ヒグマ対策に電気柵が張り巡らせられているので、ヒグマの出没の有無に関係なく開園から閉園まで無料で通行ができますが、知床五湖のうちの一湖しか行けません。

気軽に知床の自然を楽しみたい方や時間がない方は、高架木道のコースがおすすめです。

一方、地上遊歩道は小ループと大ループの2つのコースがあり、小ループは二湖から一湖を巡り、大ループでは五湖すべてを巡ります。

地上遊歩道は木道ではなく森の中を歩くのでこのような自然を間近に感じることができます。

知床五湖

そして、高架木道とは異なり、すべての木道を歩けるのもポイント。

知床五湖

地上遊歩道からしか見られない湖

どちらも事前に10分程度のレクチャーを受ける必要がある上、ヒグマの出没状況によっては散策が中止されることがあるので注意してください。

また、ヒグマの活動期に当たる5/10〜7/31の期間は、知床五湖登録引率者のガイドツアーへの参加が義務が義務付けられます

そのためこれらの期間は時間にゆとりを持ってプランを考えるようにしましょう。

行く前にチェック!知床観光完全ガイド【ウトロエリア】

知床(羅臼)

日本の最東北東端に位置する知床半島の中央にそびえる知床連山を境に、東側の半分の地域を占めるのが羅臼町です。

2005年にユネスコより世界自然遺産に認定された知床国立公園を始め、周辺にはオホーツク海と太平洋の大海原が接する自然の宝庫。

自然に慣れ親しんだはずの道民が「異世界のようだ」と息を飲む、絶景の楽園です。

春に開通する日本一開通期間の短い国道「知床峠」

知床半島の西側に位置する斜里町「ウトロ」と羅臼町は、全長約24kmの国道334号線(通称「知床横断道路」)で結ばれています。

知床峠

毎年11月上旬~4月下旬までは冬期間通行止めとなることから「日本一開通期間の短い国道」とも呼ばれています。

開通後であっても気象条件によっては通行できる時間に規制がかかります(5月でも路面凍結で通行止めになったりするので注意)。

知床峠は、そんな「通れるだけでもラッキー」の知床横断道路の中間地点となる標高738mの最頂部に位置し、展望台や無料の駐車場が完備されている人気の観光地です。

車を降りると目の前には羅臼岳が迫り、展望台から羅臼側を望むとオホーツク海の向こうに国後島が見えます。

知床峠

国後島は羅臼町から根室海峡を挟んで直線距離で26kmのところにあるので、知床峠からでも肉眼ではっきりと見ることができますよ。

春は一面の新緑、夏は深みを増した緑、秋は黄色や赤に色づく紅葉と、季節ごとの自然の美しさが味わえますが、とくにおすすめなのが星空観賞。

知床峠

町から遠いので人工の光の影響を受けず、山ならではの済んだ空気により、頭上には見渡す限りの星屑が広がります。その壮大さは「天然のプラネタリウム」ともいわれるほど。

ただし、知床は8月でも平均気温が20度前後と低く、平地よりも標高が高い知床峠ではそれよりもさらに4~5℃下がるため、必ず上に羽織るものを用意しておくのがよいでしょう。

とくに夜間は冷え込みが厳しくなるので、季節を問わず温かい服装を心がけておでかけください。

羅臼湖トレッキング

少しマニアックですが、羅臼湖を見るためのトレッキングもここでは楽しめます。

羅臼湖は知西別岳の麓、行程に大小4つの沼を擁する最奥の地にあります。

以前までは地元の人もなかなかたどり着けない未開の地でしたが、現在はトレッキングルートが整備されており、登山道入り口から往復約6km(3時間)の登山が楽しめます。

羅臼湖周辺は標高700m前後ながら緯度が低いため、本州中部の2,000~2,500mクラスの山に相当する環境となっており、トドマツやハイマツ、ダケカンバなど寒さに強い高山植物が多く自生しています。

羅臼湖

また、キタキツネやエゾシカ、ヒグマなど北海道を代表する固有種の生息地であり、国の天然記念物に指定されているオジロワシの繁殖地でもあります。

高山植物やそこに息づく昆虫などをキタキツネやエゾシカが食べ、そのエゾシカをヒグマやオジロワシが食べる。そして、食べ残しや糞は土壌に返って植物たちの養分となります。

豊かな自然に暮らす動植物たちの食物連鎖は、知床が世界自然遺産に登録された理由のひとつでもあり、羅臼湖のトレッキングではこうした自然の営みを間近で感じられる絶好の機会といえるでしょう。

トレッキングルートは登山道入り口から近い順に二の沼、三の沼、四の沼、五の沼と巡っていきますが、三の沼の奥に鎮座する羅臼岳が沼に反射して映し出される「逆さ羅臼岳」は非常に絶景です。

羅臼湖

さらに奥まで進むと、手前に配置された展望デッキから、湿原に囲まれた羅臼湖の姿を一望できます。

なお、羅臼湖トレッキングはトレッキングルートがあるものの、ヒグマ対策などの安全面を考慮するのであればガイドツアーに申し込むことが環境省から推奨されています。

また、アップダウンはありませんが、ぬかるみや水たまりを進むので高低差以上に疲労します。時期によっては残雪もあり、初心者では難しいことも。

そのため、軽登山ができるくらいの体力は必要となります。不安な方はガイドに参加するのが無難です。

貴重な高山植物の保護の観点から長靴での登山が必須などルールがあるので、個人で入山するときは必ず「知床羅臼ビジターセンター」に立ち寄りましょう。

野趣あふれる秘境の露天風呂~セセキ温泉、相泊温泉、熊の湯温泉

知床半島の中央部に位置する知床硫黄山は、現在も活火山として活動をしているため、周辺には温泉が数多く湧き出しています。

羅臼市街から根室海峡の海外線を、20kmほど北上すると見えてくるのがセセキ温泉です。

セセキ温泉

セセキ温泉

明治32年に開湯した歴史ある温泉で、アイヌ語のセセク(熱い)が名前の由来とされています。

温泉といっても、岩礁にある2箇所の源泉をコンクリートや石で囲った野性味のある造りとなっていて、入浴すると目の前の大海原と一体化したような気分が味わえます。

7月~9月の期間しか入浴できず、期間中であっても満潮時には完全に海に水没して入れないという秘湯中の秘湯です。

また、70℃近い源泉が沸き出しているので、干潮時から2時間後にならないと入れません。

なお、セセキ温泉は地元の方の私有地にあり、管理も行っています。

セセキ温泉からさらに1kmほど北上した場所にあるのが相泊温泉です。

相泊温泉

相泊温泉

日本最東北東端にある温泉で、海岸を掘りだして作られた温泉からは、天気が良いと国後島がはっきりと見える絶好のロケーションです。

セセキ温泉と比べて海から離れているため、満潮時でも入浴ができます。

波が目の前まで押し寄せてくる状況での入浴という、ほかにはない貴重な体験ができるのが相泊温泉の醍醐味でしょう。

入浴期間は5月下旬~9月中旬頃となっており、夏場はブルーシートで囲われて男女の浴槽が別になっていますが、それ以外の時期は囲いが撤去されるため、ワイルドな入浴を楽しめます。

海の絶景もいいけれど山の絶景を楽しみながら温泉に浸かりたいという方は、知床峠から羅臼町に向かう知床横断道路沿いにある「熊の湯」がおすすめです。

熊の湯

熊の湯

羅臼川のほとり、知床半島の原生林に囲まれた熊の湯には、眼下の渓流のせせらぎを聞きながらお湯に浸かる男湯と周囲を板壁で囲まれた女湯があります。

露天風呂の男湯からは、季節によって緑の濃さが変わる枝葉が頭上に揺れ、秋には紅葉が色づきます。

女湯からは外の景色は見られませんが、野外の露天風呂を安心して楽しみたい場合には嬉しい配慮ですよね。

これらどこの温泉も、訪れたときは一声かけてから入るなど、マナーを守るようにしましょう。

知床・羅臼に行く前にチェック!羅臼観光で行きたいおすすめ観光地とアクティビティを紹介

野付・標津

根室海峡沿岸部の中央に位置し、日本有数のサケの水揚げ量を誇るサケの聖地・標津と、隣町の別海町にまたがる野付半島を有する地域です。

海に面していますが、中標津町を含めるとかなり内陸に入るため、海と陸両方のダイナミックな自然を味わえ、まさに「この世の果て」感を感じることができるエリアです。

野付半島

野付半島は知床など周辺の観光地に比べて知名度は低く残念ですが、道東の手付かずの自然を味わえる、ぜひ訪れてほしい場所の一つです。

あまりの荒涼としたさまは「この世の果て」といわれるほどです。

しかし、北海道広しといえども、野付半島のような絶景を見られる場所は他にはないでしょう。

野付半島は全長約26キロメートルもある日本最大の砂嘴(さし)でできた半島です。

野付半島の地図

半島には砂浜、森林、海岸草原性湿地、塩性湿地、高層湿原などさまざまな植生が広がるため、多様で独特な自然環境が見られます。

そして、野付半島は北海道遺産に選定されていて、次世代に残したい北海道民の宝物として選ばれています。

定番の見どころといえば、ナラワラとトドワラです。

ナラワラとは、ミズナラなど広葉樹が立ち枯れたものをいい、幻想的な光景が広がっています。

ナラワラ

幻想的なナラワラの光景

そして、野付半島ネイチャーセンターの遊歩道を歩いていくとトドワラを見ることができます。

トドワラとはトドマツの原っぱという意味で、かつてはトドマツやエゾマツなどの原生林が広がっていました。

しかし、地盤沈下によって海水が浸食して、立ち枯れした木々の森となりました。その枯れ木も風化によって少なくなっていて、いずれこの景色は見られなくなるといわれています。

遊歩道を進んでいくと桟橋が現れ、まさに「この世の果て」感を間近で感じることができます。

野付半島のトドワラ

トドワラ

野付半島

こうした観光スポットに立ち寄るだけでなく、両サイドを海に囲まれた野付半島はただ車で走っているだけで息を呑むような絶景に出会うことができます。

第二しべつ展望パーキングから見る知床連山

第二しべつ展望パーキングから見る知床連山

野付半島は動物も数多く生息していて、エゾシカやキタキツネ、ヤチネズミなどが生息していて、半島周辺の海ではゴマフアザラシやイルカ、ミンククジラなどを見ることができます。

特にエゾシカは必ずと言っていいほど野付半島に行くと見られますので、北海道らしい自然を求めている方にはぴったりの場所といえます。

野付半島のエゾシカ

知床連山を背景にエゾシカ

絶景すぎる野付半島・尾岱沼で訪れるべきおすすめ観光スポットを紹介します!

おとぎ話の世界観が味わえる果ての地~走古丹

走古丹(はしりこたん)とは、根室半島の付け根にある風連湖と、根室半島の北側にある根室湾を分ける砂州を指します。

先端に向かう一本道は通称「ハマナスロード」と呼ばれており、夏になると赤紫色の鮮やかな花が道を彩ります。

秋にはススキで覆われた一面がやわらかな日の光を浴び、穂先がキラキラと風に揺れる幻想的な風景となるなど、季節によってさまざまな表情を見せてくれます。

走古丹

また、左手の海側には、「三匹の子ぶたの家」と呼ばれている現在は使われていない朽ちた番屋が3軒並んでいて、緑の草原に赤いトタンの壁、奥には青い海と空が広がっている景色は、おとぎ話に入り込んでしまったような光景と、近年はインスタ映えスポットとして人気です。

三匹の子ぶたの家

走古丹の先端手前まで道路は続いており、車を降りてからは徒歩でその先に進めます。

先端からは根室湾に突き出るもうひとつの砂州である春国岱が1km先に見えますが、周囲に観光施設などはありません。

なお、走古丹の先端への道は早朝と夜間、悪天候時はゲートが封鎖されるので注意してください。

地球は丸い!を大地で実感!~開陽台

「中標津には観光地がない」なんて言われますが、開陽台は立派な絶景観光スポットです。

開陽台は中標津町市街地から、車で15分の場所にある標高271mの台地です。

開陽台

西側には東京ドーム100個分の敷地面積を擁する開陽台牧場、南側は根釧平野を一望と、この辺りは酪農地帯が広がるため見渡す限りの大地が広がる風景は「緑のじゅうたんを敷いたみたい」と称されることも。

開陽台にある展望台からは周囲330度の眺望を楽しめ、「地球は丸い」ことを実感できます

水平線が丸く見える観光スポットは多いですが、地平線が丸く見える場所は多くないので、貴重な体験ができるでしょう。

また、開陽台周辺は町の光の影響を受けにくいため、星空観測にも最適です。初夏は真上に輝く天の川、夏から秋にかけては流星群が多く見られ、圧巻の星空を楽しめますよ。

北海道ツーリングに欠かせないライダー定番のスポット~ミルクロード

中標津町から開陽台へと向かう道路は、周辺に牧場が多い土地柄、牛乳を運ぶタンクローリーが多く走ることから、総称でミルクロードと呼ばれています。

ミルクロード

なかでも、開陽台の東側を走る町道北19道路は、丘陵地ならではのアップダウンの起伏と、信号のない道路が6kmも続く絶好のロケーション。

インスタ映えという言葉すらなかった時代から、北海道外から訪れるライダーが先ほどの開陽台と合わせて「必ず訪れたい場所」と名前をあげる憧れの聖地でもあります。

季節や時間を問わず美しい景色が見られますが、濃い緑と真っ青な空のコントラストが目に眩しい夏の時期や、朝焼けに照らされる紅葉シーズンは絶景中の絶景です。

根室

北海道の最東端に位置し、夏でも最高気温が20℃に届かない冷涼な気候が特色のエリアです。

平地でありながら高山地域と似た気候であり、海霧の発生によって根室独特の自然を形成しているといわれています。

朝日に一番近い場所~納沙布岬

納沙布岬

根室半島の日本最東端にある岬で、本土最東端でもあるため、日本で一番早く朝日が登る場所として有名です。

それゆえに毎年元日には初日の出を拝もうと、全国から多くの観光客が訪れます。

納沙布岬の先端には、明治5年に建てられた北海道最古の灯台である「納沙布岬灯台」があります。昭和5年に改築されたコンクリート造の白い灯台が、澄んだ空の青さと深い海の青さに映える絶好の撮影スポットとなっています。

納沙布岬

納沙布岬の朝日

また、納沙布岬からは歯舞群島が肉眼でも見え、最も近い貝殻島までは3.7kmしかありません。晴れた日には同じ歯舞群島に所属する水晶島や、国後島も見えます。

納沙布岬

北方領土の近さを感じられる、日本最東端の岬は道東観光では欠かせない場所といえるでしょう。

異国感漂う北海道随一の秘境岬~落石岬

落石岬は根室半島から太平洋に突き出している岬で、環境保全地域のため車で行けず、途中にあるゲート付近に車を停めて灯台までは歩いて向かいます。

落石岬

海から見ると高さ約50mの海食崖ですが、駐車場から灯台へと向かう木道は草原や湿原、林に囲まれており、高さを感じません。

日本では落石岬でしか見られない国の天然記念物「サカイツヅジ」の自生地のため、5~6月になると紫色の綺麗な花畑が見られます。

鬱蒼とした森を抜けると、視界に広がるのは緑の草地と青い空、そして赤と白のコントラストが目を引く灯台のみですが、夏の時期に毎日のように発生する海霧が、苔むしたアカエゾマツから顔を覗かせるエゾシカの群れを幻想的に見せ、これらの風景はまるで「ヨーロッパのよう」と例えられます。

太古の自然が手つかずで残る奇跡の島~春国岱

春国岱

風連湖と根室湾を区切るように伸びている細長い砂州が春国岱(しゅんくにたい)です。

風連湖・春国岱は2005年にラムサール条約に登録されており、周辺一体が自然豊かな場所ですが、なかでも春国岱には山と渓谷を除いた北海道のすべての自然があるといわれています。

砂でできた島でありながら、樹林帯や草原、湿地、沼や川そして湖と、多様な自然環境が海岸に存在するため、春国岱を住処にする数多くの生きものたちを見ることができます。

とくに野鳥は260種類を超える数が記録されていて、日本全国から多くの人がバードウォッチングに訪れます。

また、第一砂丘には国内最大級のハマナスの群生地があり、こちらも訪れた人を楽しませてくれます。鳥と花の両方を観察するなら、ベストシーズンは初夏から夏にかけてになります。

ただし、夏の春国岱は蚊が大量に発生するため、長袖長ズボンや帽子を着用して肌の露出を避け、虫よけスプレーを使って万全の状態で散策するようにしましょう。

釧路

17万人の人口を擁する道東最大の都市であり、北海道の三大工場都市のひとつでもあるため、自然のイメージが浮かばないといわれているのが釧路エリアです。

しかし実際には、釧路湿原や阿寒国立公園を始め、雄阿寒岳・雌阿寒岳などの火山帯、太平洋に面した地形など多くの自然に恵まれています。

釧路湿原内を蛇行する釧路川が一望できる~細岡展望台

細岡展望台からの釧路湿原

細岡展望台から見る広大な釧路湿原

日本最大の湿地帯でラムサール条約に登録されている釧路湿原の東にあり、釧路湿原全体が一望できるスケール感から、別名「大観望」と呼ばれています。

細岡展望台からは、目の前で大きくうねりながら釧路湿原内を流れる釧路川、その向こうには宮島岬とキラコタン岬が見えます。

湿原なのにどうして岬があるのか不思議ですが、釧路湿原は6000年前まで浅瀬の海だった時代があり、宮島岬とキラコタン岬は当時からそこが岬であったからです。

天候が良ければ、釧路湿原の果てにそびえる雄阿寒岳と雌阿寒岳、さらには摩周岳などの山岳地帯まで見渡すことができ、270度パノラマの釧路湿原を堪能できます。

なかでもおすすめなのは、午後から夕方の時間にかけて日が傾くタイミング。オレンジや赤、紫など刻一刻と空の色が変化し、暗くなるにつれて阿寒連峰や木々がシルエットになって釧路湿原に闇がにじんできます。

細岡展望台

一方で、釧路川の流れには地平線に沈む太陽の光が反射し、キラキラと眩しく輝きます。

両者のコントラストは息を飲むほど美しく、夕日を見るために細岡展望台を訪れる人が大勢います。

アフリカサバンナを感じる広大な大地に感動~サテライト展望台

サテライト展望台とは、釧路市湿原展望台にある釧路湿原展望遊歩道を通って行ける展望台です。

ここでは釧路湿原展望台ではなく、わざわざ遊歩道を歩いていくサテライト展望台をおすすめします。それは、釧路市湿原展望台から釧路湿原を見渡すと手前の木々が視界を邪魔をしてしまうからです。

遊歩道といっても木で整備されており、左回りのコースは階段や吊り橋がありますが、右回りのコースを選ぶと平坦な道が続いているので誰でも気軽に散策ができます。

15~20分ほど歩いて辿り着くサテライト展望台は、開けた視界一面に釧路湿原が広がり、夏の青々とした湿地はサバンナの雨期、黄葉が大地を染める秋の湿地はサバンナの雨期のようです。

サテライト展望台

視界を遮るものはなく、展望台のどこから見ても雄大な景色が眺められますが、実は見えている釧路湿原は全体の半分程度でしかありません。

それを知った上で訪れてみると、改めて釧路湿原の広さを感じられるでしょう。

北海道を代表するタンチョウの最大生息地~コッタロ湿原展望台

釧路湿原の北東に位置にあるコッタロ湿原は、キタヨシとスゲで構成される低層湿原です。

アイヌ語の「水が沸くところ」という意味が地名となっているように、湿原内を流れるコッタロ川や大小の沼が多く見られる水の豊かな場所で、展望台からの景色は他の湿原とは異なった美しい景色が広がります。

コッタロ湿原展望台

釧路湿原のなかでも原始の姿を多く留めており、野生動物が多くやってくる場所としても知られています。

展望台に向かうドライブ中でも、エゾシカやキタキツネ、シマリスなどたくさんの動物を目にするチャンスがあります。

展望台からは、コッタロ湿原を営巣地としているタンチョウやアオサギなどの野鳥の観察が行えるので、ぜひこうした野鳥を探してみましょう。

コッタロ湿原展望台

ただし、少し急な坂や階段を登らなくてはならないため、体力がない方や高齢の方は注意が必要です。

大海原と草原が視界に広がる知られざる秘境スポット~尻羽岬

尻羽岬(しれぱみさき)は、釧路町にある厚岸湾に突き出た岬で、北海道民にもあまり名が知られてない秘境です。

尻羽岬

視界を遮る人工物が建っておらず、人があまり訪れない場所のため、草原から断崖、太平洋へと続く景色をひとり占めできます。

尻羽岬

また、先端付近から海を見下ろしてみましょう。そこには鳥居が立つ帆掛岩と呼ばれる奇岩があります。

尻羽岬

帆掛岩には船で逃げていた義経が猛吹雪で座礁後、よじ登った崖で石像になり岩が船の形になったという伝説があるので、本当に船に見えるか確認するのも楽しみ方のひとつでしょう。

そして、そんな伝説が残る奇岩の周辺では、運が良ければ一休みするゼニガタアザラシの姿が見られることもあるそうですよ。

なお、長い砂利道を車で走ったあと、駐車場に車を停めてからは人が踏み倒してできた道を進む必要があります。岬の先端までは柵や街灯はないため、雨天や日没後、強風時などは避けて散策してください。

釧路湿原をゆったり川下り!自然に溶け込む~カヌー体験

釧路でのカヌー体験は、国立公園に指定されている釧路湿原を流れる釧路川を下るルートで、観光客に人気です。

カヌー

釧路湿原の中を流れる釧路川は、本流に1か所もダムが無く、源流から河口の釧路港までカヌーで下ることができるため、カヌーの聖地と呼ばれています。

塘路湖から細岡展望台のある細岡までのコースが最もメジャーで、のんびりと釧路湿原の中を下ることができます。

釧路湿原

タンチョウやエゾシカ、キタキツネなどの野生動物やカワセミやヤマセミ、オシドリといった野鳥も運が良ければ見ることもできます。

釧路川のカヌー下り

鳥のさえずりと水をかくパドルの音だけが耳に届くなか、川面には自然が織りなす景色や青い空と白い雲が映り、タイミングが合えば湿原を走る観光列車ノロッコ号の姿を楽しめます。

釧路湿原のカヌー体験は通年を通して開催されていて、どの季節も見える景色が違うので魅力的です。

動物に会いたいのであれば朝か夕方がおすすめ。

夏は観光の繁忙期でカヌーは特に人気なので、早くに予約するのがいいでしょう。

特別天然記念物マリモを育む豊かな自然環境~阿寒湖エリア

釧路市北部に位置し、マリモの繁殖で知られる阿寒湖の正式名称は阿寒摩周国立公園です。

阿寒摩周国立公園には阿寒湖、摩周湖、屈斜路湖、神の子沼など1市10町に跨る広範囲が含まれますが、その9割が未開発地域という手つかずの自然が多く残っており、周辺には雄阿寒岳や雌阿寒岳、硫黄山などの火山も多く、北海道らしい雄大さを感じられるエリアになります。

阿寒湖

遊覧船乗り場

見どころはたくさんありますが、阿寒湖畔エコミュージアムセンターからまりもの里桟橋までは、ボッケ遊歩道と呼ばれる阿寒の自然を満喫できるスポットがあります。

遊歩道はエゾマツやトドマツなどの針葉高木や、阿寒湖畔の景色を眺めながらの散策ができるのですが、なかでも見どころのひとつにスポット名にも含まれるボッケがあります。

ボッケとは、アイヌ語の「煮えたつ」が由来となっており、地下から蒸気や火山ガスが泥と一緒に吹き出す現象を指すもの。ボコボコと音を立てながら膜が破裂する様子は、見た目は地味ですが、ほかではなかなか見られない貴重な体験となるでしょう。

ボッケ

阿寒湖温泉街から車で20分ほどの場所にある「オンネトー」も必見の価値ある場所です。

別名「五色沼」と呼ばれ、訪れる季節や時間によって湖面の色を変える神秘の沼として知られています。

オンネトー

エメラルドグリーンのオンネトー

深い青、澄んだ青、エメラルドグリーンと変化する色は、「オンネトーブルー」と称されています。

散策をするなら湖面が凪の状態が多く、鏡のようになって周辺の景色を映し出す午前中がおすすめ。

逆さの雄阿寒岳や阿寒富士の姿も圧巻ですが、秋になると紅葉した木々が湖面を境にシンメトリーに浮かび上がり、さながら一枚の絵画のような美しさを見せてくれます。 

雄大な景色を眺め、マリモの生態も学べる「阿寒観光汽船」

阿寒湖を湖上から楽しむことができるのが、阿寒観光汽船の遊覧船です。

遊覧船

景勝地の滝口を巡り、チュウルイ島の「マリモ展示観察センター」での見学を含む、阿寒湖一周約85分のクルーズですが、マリモだけでなく、雄阿寒岳などの阿寒湖周辺のダイナミックな自然も間近に感じれられるのもポイントです。

阿寒湖遊覧船

【動と静】異なる2つの美しさ~太郎湖・次郎湖

太郎湖と次郎湖はガイドブックなどには紹介されていることは少ないので聞いたことがない人も多いかと思いますが、湖畔の美しいフィールドを歩く楽しさを感じられるおすすめの場所です。

阿寒湖温泉街から車で5分ほどの場所に雄阿寒岳の登山口があります。

雄阿寒岳登山口

阿寒湖東部にある雄阿寒岳登山道入口から、徒歩で10分ほど進むと見えてくるのが太郎湖です。

太郎湖

太郎湖

さらにそこから10分歩くと次郎湖に到着します。

次郎湖

次郎湖

どちらも500~700mほどの小さな湖で、一見すると同じように見えますが、太郎湖には阿寒湖の湖水が流れ込んでおり、鯉などの淡水魚が棲んでいるため、じっと見ていると湖面に動きを感じます。

一方の次郎湖は湧水が溜まってできた湖で、周囲を林で囲まれており、静寂さが際立ちます。

太郎湖と次郎湖の両者をよく観察してみると、それぞれの良さや美しさを味わえるでしょう。

次郎湖まで行くのはやや大変で、辿り着くまでに登山口から2〜30分ほど歩きます。

また、道が細い場所もあり、ぬかるんでいるところも多いので、歩きやすい靴や汚れてもいい格好で行くようにしましょう。

アップダウンはあまりありませんが、あくまで登山道にはなるので無理のないように行くことをおすすめします。

そしてできれば熊鈴などのクマ対策も忘れずに。

唯一無二の湖が連なる奇観~双湖台

双湖台は、阿寒湖から弟子屈町へと抜ける国道241号(阿寒横断道路)の途中にあるので、屈斜路湖や摩周湖のほうに行くのであればついでに立ち寄ってみるとよいでしょう。

双湖台

展望スペースから見下ろすと、エゾマツなどの高木が茂る樹海のなかに、北海道の形に似た「ペンケトー」とその奥に「パンケトー」の2つの湖が見えます(パンケトーはほぼ見えませんが)。

双湖台の所以となった2つの湖は、実は太古は1つの大きな湖としてありましたが、雄阿寒岳の噴火によって土砂でせき止められ、阿寒湖を含む3つの湖に分かれました。

この3つの湖は今も川でつながっており、阿寒湖から阿寒川へと流れています。

なお、「パンケトー」は、「ペンケトー」よりも大きい湖なのですが、観光シーズンの時期は周辺の木が生い茂っているため、姿はほとんどわかりません。そのため、幻の湖とも呼ばれています。

2つの湖は立ち入りが制限されており、気軽に目視できるのは双湖台からのみなのです。

その姿はまるで長く連れ添った夫婦のよう~双岳台

双岳台も、阿寒湖から弟子屈町へと抜ける国道241号(阿寒横断道路)の途中にあり、双湖台から5分ほど走らせると見えてくるので、ぜひ立ち寄りましょう。

双岳の名のとおり、手前に広がる原生林の向こうには雄阿寒岳がそびえ立ち、奥には雌阿寒岳の姿を一望できます

双岳台

手前が雄阿寒岳、奥が雌阿寒岳

雄阿寒岳はアイヌ語で男の山という意味のピンネシリ、雌阿寒岳はアイヌ語の女の山の意味があるポンマチネシリが由来となっており、2つ合わせて夫婦岳とも呼ばれています。

猛々しい山容で男性的な雄阿寒岳と、山裾がなだらかなものの、標高は雄阿寒岳よりも高く、今も噴煙を上げる雌阿寒岳(※2つとも活火山です)。2つの山を夫婦と思って眺めてみると、また違った面白さがありますよ。

大地の鼓動が体感できる~白湯山 

阿寒湖温泉街から車で5分ほどの場所に阿寒湖畔スキー場があります。

冬の間はスキー場のゲレンデになっているのですが、雪がない期間は、阿寒湖畔スキー場の中腹からスタートする「白湯自然探勝路」から山頂を目指して軽い登山が楽しめるのです。

標高950mの山ですが、展望台がある場所までは標高815mあり、そこから見渡す阿寒湖と雄阿寒岳は絶景です。

白湯山

スキー場は拓けた草原を歩きますが、白湯自然探勝路に一歩足を踏み入れると、視界は一遍します。

森のなかを進むと温泉が流れる川があったり、ボッケと呼ばれる地下から上がった火山ガスが泥と一緒に吹き出す現象が見られ、地球のエネルギーを肌で感じられますよ。

展望台からは雄阿寒岳と阿寒湖が一望できるほか、白龍神王が祀られている祠があることから、近年パワースポットとして人気が高まっているヤイタイ島も望むことができます。

登頂まで1時間はかからないくらいですが、ゲレンデ部分はそれなりの傾斜なので時間や体力にゆとりがある方におすすめです。

摩周・屈斜路エリア

世界2位の透明度を誇る摩周湖と、日本最大のカルデラ湖である屈斜路湖を擁するエリアで、阿寒摩周国立公園の東側の半分を占める巨大なカルデラの地形と併せて、日本屈指の特殊な景観を成しています。

摩周湖第一展望台、摩周湖第三展望台

アイヌ語で「カムイトー(神の湖)」の名を持つ摩周湖

最大水深212mのカルデラ湖である摩周湖は、世界レベルの透明度を誇り、湖面の深い青色は「摩周ブルー」と呼ばれています。

摩周湖を見るのであれば第一展望台が最もメジャーであり、レストハウスでお土産を購入することもできます。

摩周湖第一展望台

2022年には「摩周湖カムイテラス」が新たにオープンして、オリジナルの摩周ブルーソフトや摩周霧ソフトを味わいながら、神秘的な摩周湖の景色を楽しめます。

摩周湖カムイテラス

ここではその美しい絶景から、星空観察会やフォトウエディングなども行われています。

「第三展望台」は、第一展望台より標高が高い位置にあるため、摩周湖のほぼ中央に浮かぶカムイシュ島を眼下に迫力ある景色が楽しめます。

摩周湖第三展望台
摩周湖第三展望台

摩周湖を背に向けると、硫黄山や藻琴山を臨むことができます。こちらも忘れずに見ておきましょう。

摩周湖第三展望台

個人的には第一よりも第三展望台のほうが断崖を望むことができ、北海道の絶景らしい風景を感じることができるので、おすすめです。

日本で一番噴気孔に近い場所~硫黄山

摩周湖から国道52号を屈斜路湖へ25分ほど進むと、至るところから噴煙が吹き出す黒々しい山が見えてきます。

硫黄山

噴煙が立ち上がる硫黄山

アイヌ語で「アトサヌプリ(裸の山)」の意味を持つその山は、地元民からは硫黄山と呼ばれ、その名のとおり硫黄の独特の匂いが一体に漂わせています。

砂利道を歩いて白煙が吹き出る噴気孔のそばまで近づけるため、地球の蠢きをよりダイナミックに感じられます。

剥き出しの山肌に自然の力強さを感じる一方で、麓にはエゾイソツヅジの群生地があり、6~7月にかけて可憐な白い花を咲かせます。

秋になると紅葉が見事な場所もありますが、どちらも落石のため一般の立ち入り禁止となっています。ただし、ツアーに参加すると観光が可能となっていますよ。

秋から冬の期間には硫黄山のライトアップが行われており、日中に見る景色とはまた違った姿が楽しめます。

硫黄山

ライトアップされた硫黄山

セルフ露天風呂から眺める屈斜路湖は至高の贅沢~砂湯

屈斜路湖は日本のみならず世界でも有数の広さを持つカルデラ湖で、どこから見てもコバルトブルーの湖水が美しい人気の観光地です。

冬の砂湯

冬の砂湯

しかも、湖畔の砂浜を掘ると温泉が出るので、好きな場所に自分で露天風呂が作れてしまう珍しい場所でもあります。

周辺が火山地帯のため、砂浜の下の水が常に温められた状態となっているのが、湖畔で砂湯を楽しめる理由です。また、屈斜路湖は淡水なので海水のようにべたつかず、気持ち良く入れるのも人気に一役買っています。

しかし、実際には体が浸かれるほど穴を掘れる人は少なく、途中で断念してしまうのだとか。その場合でもスワンボートの乗り場近くに無料の足湯があるので、膝まで温泉に浸かりながら屈斜路湖を眺めることができます。

日本一のカルデラ湖の絶景を違う角度から味わい尽くす~美幌峠、津別峠

美しすぎる美幌峠

屈斜路湖を囲むようにある外輪山には、それぞれ異なる魅力を持つ美幌峠と津別峠があります。

美幌峠は標高525mに美幌峠展望台があり、展望台に隣接して「ぐるっとパノラマ美幌峠」という道の駅もあります。

展望台までの道は道幅が広く、カーブもそこまできつくないので走りやすく、眼下に見える屈斜路湖を楽しみながらのドライブができるでしょう。

峠の頂上からは、ぽっかりと中島が浮かぶ屈斜路湖を上から眺められ、天気が良い日には硫黄山や知床連山も肉眼で確認できます。

その景色はまさに絶景。

美幌峠

これに対し、津別峠は外輪山では最も標高が高く、津別峠展望施設がある場所は標高947mとなります。道中は道幅が狭く、くねくねとカーブが多いので、道中に景色を楽しむ余裕はそこまでないでしょう。

しかし、辿り着いた先からは、日本一大きい屈斜路湖を包み込むように続く阿寒連峰の稜線と、その奥の雄大なオホーツク海まで一望できます。

さらに、どちらも春から秋にかけての早朝は、雲海が見られる絶好のポイントです。

美幌峠の場合、屈斜路湖の湖上に雲海ができると雲海を間近で見られますが、埋もれてしまうと景色は楽しめません。

津別峠からの雲海

一方で、津別峠で見られる雲海は、太平洋沿岸で発生した海霧が風に運ばれたもの。

気象条件によっては、遠くの山頂を残して周囲が雲に飲み込まれ、地平線まで続く大雲海が広がる絶景になります。

また、津別峠のほうが標高は高いため、雲海を見られる可能性は高くなります。

自然が織りなす神秘の青~神の子池

斜里郡清里町南部の森林にある池で、アイヌ語で「神の湖」という意味を持つ摩周湖(カムイトー)が水源といわれているため、この名前がつけられました。

摩周湖からの伏流水は透き通っていますが、池の底には白い砂があるため、水面はコバルトブルーの鮮やかな色に輝いています。

神の子池

また、一年を通して水温が8℃前後に保たれているので、池に落ちた木は腐らず、いつまでもその姿のまま。理屈はわかっていても、この池が神の子と呼ばれる所以を感じてしまいますよね。

池自体の美しさもさることながら、なかをよく観察してみると体長20cmほどの魚が泳いでいます。

神の子池

正体はオショロコマという、日本では北海道でしか見られない貴重な種類。

景色と併せて目を楽しませてくれます。

神の子池に行く道は狭くダート道となっているので、大型の車やバイクで行く方は注意してください。

展望台からの北海道らしい広大な景色が見られる「900草原」

900草原

弟子屈町の小高い丘にある900草原(きゅうまるまるそうげん)」。総面積1,440ヘクタールの広さを誇る町営牧場です。

放牧草地が930ヘクタールあることから、900草原と名付けられました。

360°見渡せる展望台からは、1000頭以上の牛が草を食む牧草地や弟子屈町を一望できるほか、摩周岳や硫黄山、藻琴山を遠くに望むことができます。

また天気が良ければ、雄阿寒岳と雌阿寒岳を眺めることも。敷地内にはパークゴルフ場とレストハウスが併設されています。

展望台には年間を通して行くことはできますが、レストハウスがオープンしているのは5月~10月までなので、春の道東巡りのついでに訪れてみるのをおすすめします。

絶景と温泉が最高!摩周湖・川湯温泉・屈斜路湖の観光完全ガイド

厚岸・浜中エリア

北海道らしい雄大な自然が楽しめるエリアですが、太平洋に面した海岸線が長く続き、夏でも冷涼で過ごしやすい気候と霧の発生が多いため、感傷的な気分にも浸れるエリアです。 

イメージとは違うギャップのある景色が魅力~愛冠岬

愛冠岬からの景色

愛冠岬からの景色は絶景

愛冠岬は「あいかっぷみさき」と読みますが、まったくラブの意味はありません。

アイヌ語のアイカップ(矢の上のもの)が由来となっており、「できない」「届かない」という意味がある地名ですが、そこから転じて「できそうもない困難を乗り越え愛の栄冠を得る」との思いで名づけられています。

厚岸湾に突き出すようにある岬の先端には、想いを叶える鐘「愛の鐘ベルアーチ」が設置されており、名称と相まって恋人たちに人気の観光地となっています。

愛冠岬

しかし、ロマンティックな名前とは裏腹に、愛冠岬から望む景色は勇壮で荒々しさを感じる一面も。

愛冠岬

80mの断崖絶壁からは、コシジロウウミツバメやエトピリカなどの海鳥の繁殖地として知られる大黒島を眼下に望み、左側に見える筑紫恋海岸線は30~40mの崖が続いてまさに絶景です。 

崖を伝うのは恋しい人の名前を呼び続ける乙女の涙~涙岬

浜中町の西南端、厚岸町との境界付近にある岬で、笹に覆われた道有林を進んだ先にあります。

数10mの断崖が続く景勝で、轟轟と音を立てて荒く削られた岩肌に打ち付ける波は、見ているだけで迫力があります。

絶景の涙岬

絶景の涙岬

涙岬の地名は、波をかぶるとまるで涙を流している乙女のように見える岩に由来しています。そのむかし、娘に会うために厚岸から船で出た若者が岬で座礁してしまい、それを知った娘は泣きながら若者の名前を叫び続け、やがて岩になったという言い伝えによるもの。

さらに、涙岬から左にある立岩は、泣いている娘に近づこうとする若者の姿にも見えるとされています。

涙岬

岬の先端に向かう途中には立岩に向かうルートもありますが、涙岬からも立岩を望むことができ、嵐の夜は娘のすすり泣く声と、若者の叫び声が風と混じって聞こえるといわれています。

漁場を求めて競い合う漁師たちの熱い戦いが見られる特等席~アゼチ岬

根室市と厚岸町の間にある霧多布半島の西側の端にある岬で、琵琶瀬湾に突き出た形をしています。

アゼチの岬

岬からは浜中町で動物王国を作った作家のムツゴロウさんが最初に移住をした隆起海食性台地の嶮暮帰島や、浜中湾の海岸線など風光明媚な景色が広がります。

西にあるため夕日が有名な場所ですが、夏の早朝に繰り広げられるコンブ漁の出航は、アゼチ岬ならではで一見の価値があると思いますので、早起きできる人はぜひ見てみてください。

絶滅危惧種の野生ラッコに出会える~霧多布岬

アゼチ岬の反対側、霧多布半島の東に位置する霧多布岬(きりたっぷみさき)は、正式名称を「湯沸(とうぶつ)岬」といいます。

霧多布岬

海岸線は荒立った太平洋の波に浸食されて標高40~60mの断崖絶壁となっており、そこはまさに絶景。

霧多布岬

また、運がよければトッカリ(アザラシ)を見ることができることもできるため、別名トッカリ岬とも呼ばれていますが、近年は野生のラッコの生息地として有名になり、現在は親子を含む十数頭が確認されています。

相手は野生のため、行けば必ず100%出会えるとは限りませんが、母親や子どもをお腹に乗せて水面をプカプカと浮いていたり、両足のひれをかいてくるくると水中を回る姿を見に、連日観光客が立ち寄っています。

なお、遊歩道や岬の先端からは、ラッコの姿は肉眼でなんとか確認できるものの小さくしか見えないので、しっかりと観察するなら双眼鏡を用意していくのがよいでしょう。

今はすっかりラッコで有名な霧多布岬ですが、7月になるとエゾカンゾウやアヤメの群落が見事に花を咲かせます。

湯沸灯台の付近には霧多布岬キャンプ場があり、6月から10月の間は絶景を眺めながらキャンプができるので、花や夕日、星空鑑賞なども楽しみに訪れてみてはいかがでしょうか。

霧多布岬キャンプ場

夕日が美しい霧多布岬キャンプ場

黄金色の湿地に流れる川面に息を飲む~琵琶瀬展望台

琵琶瀬(びわせ)展望台は厚岸町から霧多布岬までの道道123号線沿いにあり、国内5位の面積を誇る霧多布湿原を見渡す高台にあります。琵琶瀬展望台からの景色

北側は湿原内を蛇行する琵琶瀬川、南側は太平洋の大海原と、360度のパノラマが視界に広がります。

観光シーズンの春から秋にかけては、美しい緑の湿原に300種類もの花が咲く様子から「花の湿原」とも呼ばれる霧多布湿原ですが、海霧が発生しやすいタイミングのため、展望台からは真っ白で何も見えない可能性もあります。

一方、9月は晴れ間が多い時期になり、とくに秋が深まる10~11月は、黄金色の湿原を蛇行する川の水面や鉛色の空の景色が、北海道とは思えないような異国感のある雰囲気を纏います。

冬の琵琶瀬展望台からの霧多布湿原

黄金色の湿原

青々とした湿原も綺麗ですが、秋に訪れる琵琶瀬展望台はほかではなかなか見られない絶景が味わえます。

絶景だらけの厚岸で絶対に行くべきおすすめ観光地を詳しく紹介!

霧多布湿原や霧多布岬など絶景が集まる浜中町で訪れるべき観光スポット

網走

オホーツク海を始め、サロマ湖や能取湖、網走湖など海や湖を原点とした自然の美しさを感じられるエリアですが、丘陵地や山林も多く、訪ねる場所によってさまざまな景色を楽しめます。 

「恋する灯台」に認定!100年前に建てられたモダンな灯台に会いに行く旅~能取岬

能取岬

網走市の北側にある能取湖の東側からオホーツク海に突き出した岬で、西には能取湖、東には知床連山、そして真正面の北には美しいオホーツクの大海原が広がっています。

能取岬

岬の先端には灯台と管理事務所しかありませんが、この灯台こそが能取岬へ行くひとつの大きな理由になります。

能取岬はそこに行くことが旅の目的となるような魅力があるとして、2019年に「恋する灯台」に認定されています。

白と黒の縞模様で八角形をしている灯台は、1917年(大正時代)に建てられたもので、当時のモダンで洗練されたデザインが反映されています。

能取岬

また、周辺の一部は牧場(網走市営美岬牧場)となっており、5月から10月にかけては牛や馬が放牧され、広い海と空を背景に草原をのどかに闊歩する姿や、北海道らしい牧歌的な風景には欠かせない牧草ロールが点在する光景が見られますよ。 

季節や時間によって風景が変わる~メルヘンの丘

女満別から網走に向かう国道39号線沿いの田園地帯をひたすら進むと、7本のカラマツが並んで立つ小高い丘が見えてきます。ここが通称「メルヘンの丘」と呼ばれる場所で、まるで童話の世界に迷い込んだような世界観が味わえると、撮影スポットとして人気です。

丘の稜線上に間隔を開けて立つカラマツの目の前には畑が広がっており、春は小麦の葉の眩しい緑、夏はじゃがいもの白い花、秋は小麦の穂が黄金色に輝き、季節によって異なる風景を見せてくれます。

メルヘンの丘

季節によって見られる光景が異なります

晩秋にはすべての収穫が終わりますが、来年の種まきのための畝(うね)が作られており、何も植えられていない畑とカラマツの景色も味わい深く、思わずシャッターを押してしまいたくなる光景です。

また、晴れた日中の撮影では背景の澄んだ青空と遠くの山並みが映えますが、夕暮れになると空が茜色になり、影となったカラマツが幻想的な雰囲気へと誘ってくれますよ。

いつ来ても、いつ撮っても絵になる。「メルヘンの丘」は一年を通じて通い詰めたい名所といえるでしょう。

公園全体がピンク色に染まる芝桜の映えスポット「東藻琴芝桜公園」

5月に網走に行くのであれば、30分ほどで行ける「東藻琴芝桜公園」で一面に咲く芝桜を見ることをおすすめします。

東藻琴芝桜公園

大空町東藻琴にある「東藻琴芝桜公園」は、10ヘクタールもの広大な敷地一面に芝桜が植えられた芝桜の名所で、今やかなり人気のスポットとなっています。

ひがしもこと芝桜公園

5月〜6月上旬には芝桜が満開になり、公園の斜面はピンク色に染まります。

一面ピンクの様子はまさに「映えスポット」で、今ではSNSでアップしている人がたくさんいます。

東藻琴

園内には、展望台やピンク色の鳥居がある「山津見神社」など見どころがたくさんあります。

また、キャンプ場や釣り堀、ゴーカートコース、温泉、足湯などがあり1日中楽しめる場所です。

開花状況をホームページから確認して行くのがおすすめです。

監獄以外もたくさん!見どころが多い網走の観光スポットをすべて紹介!

道東は冬も絶景だらけでおすすめ!

道東はとにかく絶景スポットが多すぎます。

ここで紹介したものがすべてではなく、道東は車で走っているだけでもそこら中に絶景があるのです。

これらの場所をすべて周ることは難しいですが、計画している旅の途中に寄れそうな場所があればぜひ天気のいい日に立ち寄ってみてください。

今回は春から秋の絶景を紹介しましたが、冬は晴れる日が多くさらに美しい景色を見ることができます。

運転が怖くて実際に訪れることを躊躇する方も多いですが、電車など公共交通機関を使ってぜひその美しさを見ていただきたいです。

冬に道東に来る予定のある方は、こちらの記事もぜひご覧ください。

絶景だらけの冬の道東観光ガイド!在住者が教える本当に楽しむコツと注意点

最高の旅になりますように!

【保存版】春に行くべき道東の観光スポットとおすすめイベントを全力で紹介!

別保公園

道東の春は本州はもちろん、札幌などの道央エリアよりも春の訪れが遅いです。

しかし長い冬を超えた道東エリアには美しい春の景色を楽しめる場所やイベントがたくさんあります。

桜を楽しめるのが5月と遅く、ゴールデンウィークに桜スポットに行くのも楽しいでしょう。

この記事ではあえて年中楽しめる定番スポットは紹介せず、春ならではの訪れるべきスポットと、春しか楽しめないイベントに絞ってエリアごとに紹介します。

春に道東に訪れる予定の方はきっと道東旅行の参考になるでしょう。

知床・羅臼エリア

知床

アイヌ語の「シリエトク(突端・地の果て)」が由来の知床半島は、その名のとおり日本最北端の世界遺産がある人気の観光スポット。

日本百名山の羅臼岳に硫黄山や天頂山が連なる様子は知床連山と呼ばれ、その山並みを知床の背骨と見立てると東側にあるのが、北海道目梨郡「羅臼町」です。

同じ知床半島でも次に紹介するウトロエリアとは楽しみ方が異なるので、エリアを分けて春のおすすめスポットを紹介します。

春に開通する日本一開通期間の短い国道「知床峠」

知床半島の西側に位置する斜里町「ウトロ」と羅臼町は、全長約24kmの国道334号線(通称「知床横断道路」)で結ばれています。

毎年11月上旬~4月下旬までは冬期間通行止めとなることから「日本一開通期間の短い国道」とも呼ばれており、開通後であっても気象条件によっては通行できる時間に規制がかかります。

知床峠は、そんな「通れるだけでもラッキー」の知床横断道路の中間地点となる標高738mの最頂部に位置し、展望台や無料の駐車場が完備されている人気の観光地です。

知床峠

目の前にそびえる羅臼岳

車を降りると目の前には羅臼岳が迫り、展望台から羅臼側を望むとオホーツク海の向こうに国後島が見えます。

国後島は羅臼町から根室海峡を挟んで直線距離で26kmのところにあるので、知床峠からでも肉眼ではっきりと見ることができますよ。

春は一面の新緑、夏は深みを増した緑、秋は黄色や赤に色づく紅葉と、季節ごとの自然の美しさが味わえますが、とくにおすすめなのが星空観賞。

町から遠いので人工の光の影響を受けず、山ならではの済んだ空気により、頭上には見渡す限りの星屑が広がります。その壮大さは「天然のプラネタリウム」ともいわれるほど。

知床峠

ただし、知床は8月でも平均気温が20度前後と低く、平地よりも標高が高い知床峠ではそれよりもさらに4~5℃下がるため、上に羽織るものを用意しておくのがよいでしょう。

とくに夜間は冷え込みが厳しくなるので、季節を問わず温かい服装を心がけておでかけください。

豪快に海水を吹上げ尾びれを跳ね上げるイルカやクジラと出会える「ホエールウオッチング」

クルーズ

自然豊かな知床の海には、たくさんの動物や野鳥が集まります。

4月下旬から、羅臼から出航する観光船に乗ってクジラやイルカを見るホエールウォッチングはとても人気で、羅臼沖でシャチやクジラ、イルカといった動物が見られます。

これだけ多くの動物に遭遇できるのは世界的にも希少な場所だそう。

主なクルーズ会社と運航期間は以下の通りなので、ホームページを確認し、気になるところで予約をしてみるといいでしょう。

特徴 運航期間 ホームページ
知床ネイチャークルーズ 定員80名と50名の2隻の船を使用。最新型のエンジンを搭載しているので、振動が少なく快適。 4月下旬~10月中旬 https://www.e-shiretoko.com/
知床・羅臼観光船はまなす 船長は漁師歴20年、千兆歴16年の大ベテランでクジラやシャチが大好き。 4月末~9月 http://rausu-cruise.com/wp/
観光船アルランⅢ世 使用する「アリランⅢ」は、羅臼で最速の観光船。いち早くクジラを発見できます。 4月下旬〜10月中旬 https://shiretoko.life/

世界有数のヒグマ生息地で楽しむ「ヒグマクルーズ」

ヒグマクルーズ

春は羅臼ではホエールウォッチングだけでなくヒグマウォッチングもできます。

知床岬周辺は世界有数のヒグマの高密度生息域のため、高確率でヒグマと遭遇できます。

道端では遭遇したくないヒグマですが、遠くからなら見てみたいという人もいるでしょう。

ヒグマクルーズは羅臼町の相泊港を出港後、北上し、知床半島の先端にある知床岬で折り返すクルージングのプランです。

ヒグマ以外にもイルカやクジラ、アザラシなど、船上から多くの野生動物が観察できるだけではなく、陸路での到達ルートが確保されていない知床岬は船でしか近づくことができないため、人の手による開拓がされていない原始の世界を楽しむこともできます。

なお、ヒグマは自然の生き物なので必ず出会うことができるとは限らないことに注意してください。

ヒグマクルーズを行っている会社は以下の2社です。

特徴 運航期間 ホームページ
知床らうすリンクル 知床の海を知り尽くした漁師さんが出す小型ボートで、知床岬に向かいます。小型ボートならではの臨場感が味わえます。 要問い合わせ(4月15日~) https://shiretoko-rausu-lincle.com/detail_Higuma.html
知床クルーズ 英人丸 ヒグマが高確率で出没する「ルシャ川」付近まで、漁師歴40年以上のベテラン船長が案内します。 4月上旬〜10月中旬 http://hidetomaru.com/cruising.html

知床峠の開通直前の1日のみ楽しめる「知床雪壁ウォーク」

羅臼町と斜里町をつなぐ国道334号は冬季通行止めになります。

春から除雪作業を開始し、例年ゴールデンウイーク前に通行止めが解除されます。

そして、開通直前の1日のみ特別に雪壁がそびえ立つ国道を歩くことができるのが「知床雪壁ウォーク」です。

知床峠の頂上手前から往復6~10kmを歩くイベントで、人の背丈をはるかに超える高さの雪壁を歩く体験は、ほかではなかなか味わえない特別感があると人気のイベントとなっています。

雪壁に触れたり、断層を観察したり、撮影スポットで撮影できたりと、景観以外にも歩きながら楽しめるよう工夫がされています。

また、迫力ある除雪作業の様子を間近で見ることもできます。

人気のイベントなので、知床雪壁ウォークに参加したい場合は募集が始まったらなるべく早めに知床羅臼町観光協会に連絡し、申し込むことをおすすめします。

その他の通年で楽しめる定番の観光スポットは以下の記事で詳しく紹介していますので、羅臼に行く人は参考にしてみてください。

知床・羅臼に行く前にチェック!羅臼観光で行きたいおすすめ観光地とアクティビティを紹介

知床・斜里(ウトロ)エリア

知床

知床連山を背にして、西側にあるのが「ウトロ」です。正式名称は北海道斜里郡斜里町宇登呂。

斜里町にあるウトロという場所なので、斜里といったりウトロといったりします。

ウトロはアイヌ語で、「岩と岩の間の細い道を通る」という意味の「ウトルクチシ」が由来とされています。

札幌や旭川方面から陸路で知床に入る場合、ウトロを経由して羅臼に向かうケースが多いため、ウトロは「知床の玄関口」と称されます。

ウトロの荒々しい自然を感じられる「知床観光クルーズ」

羅臼のクルーズとは異なりウトロのクルーズは知床半島の荒々しい自然を感じられます。

ウトロ港から出港する観光クルーズ船は、運行する観光クルーズの会社によってコースや船の大きさに違いがあります。

コースは大きく分けて、

  • 知床半島先端の知床岬までの往復(最も長い)
  • カムイワッカの湯の滝までの往復
  • ルシャ海岸までの往復(最も短い)

の3つで、このコースはどのクルーズ会社もだいたい同じです。

知床観光船おーろら

知床観光船おーろらのコース

船には大型観光船/クルーズ船(小型船)の2つがあります。

大型観光船は比較的揺れが少ないため、船酔いしやすい人や落ち着いて知床半島の自然を満喫したい人に向いています。

一方のクルーズ船は、揺れをダイレクトに感じますが、大型船よりも岸の近くまで寄れるので、ヒグマやエゾシカと遭遇したときはより間近でその姿を見ることができます。

知床半島の西側に位置するウトロと東側の羅臼は、同じ半島を二分しているものの、その魅力は大きく異なります。

火山活動によって形成された知床半島の西側は、ロシアからの季節風や海流にのった流氷に浸食され、100m以上の断崖絶壁が続く景観となっています。

一方の東側は、流氷が緩やかに流れるので海岸線は西側に比べるとなだらか。

知床連山

クルーズ船から眺める知床連山

カムイワッカの滝

カムイワッカの滝

そのため、ウトロ港から出港する観光クルーズでは、このように東側(羅臼側)と比べワイルドで荒々しい剥きだしの自然を眺められます。

美しい知床連山と湖を眺める「知床五湖歩き」

知床五湖は、斜里町の国立知床公園内にある5つの湖の総称で、「知床八景」のひとつです。

原生林のなかに佇み、知床連山や周囲の木々を湖面に移すその様子は、訪れた人に静寂や安らぎを与える場として人気です。

知床五湖

特に春は知床連山には残雪があり、非常に美しい景色を眺めることができます。

そんな知床五湖の散策方法には、高架木道と地上遊歩道の2つがあります。

全長約800mと短く、段差がない高架木道は、車椅子やベビーカーでも利用が可能のバリアフリー設計。

知床五湖

ヒグマ対策に電気柵が張り巡らせられているので、ヒグマの出没の有無に関係なく開園から閉園まで無料で通行ができますが、知床五湖のうちの一湖しか行けません。

気軽に知床の自然を楽しみたい方や時間がない方は、高架木道のコースがおすすめです。

一方、地上遊歩道は小ループと大ループの2つのコースがあり、小ループは二湖から一湖を巡り、大ループでは五湖すべてを巡ります。

地上遊歩道は木道ではなく森の中を歩くのでこのような自然を間近に感じることができます。

知床五湖

そして、高架木道とは異なり、すべての木道を歩けるのもポイント。

知床五湖

地上遊歩道からしか見られない湖

どちらも事前に10分程度のレクチャーを受ける必要がある上、ヒグマの出没状況によっては散策が中止されることがあるので注意してください。

また、ヒグマの活動期に当たる5/10〜7/31の期間は、知床五湖登録引率者のガイドツアーへの参加が義務が義務付けられます。

その他、一般的なウトロエリアの観光情報は以下の記事を参考にしてみてください。

行く前にチェック!知床観光完全ガイド【ウトロエリア】

厚岸

北海道南東部に位置し、アイヌ語の「牡蠣の多いところ」という意味のアッケケシが由来とされる町です。

その由来通り、全国的に有名な牡蠣の名産地で、「厚岸=牡蠣」というイメージを持ってる人も多いでしょう。

国内で唯一、一年中生で食べられることでも知られていますが、春ならではの楽しめるスポットやイベントがあります。

道東有数の桜の名所「子野日公園」

子野日公園

桜が綺麗な子野日公園

厚岸湖を望む場所にある道東有数の桜の名所で、4月下旬のチシマサクラの開花に始まり、5月上旬のオオヤマザクラ、中旬のソメイヨシノ、下旬のシダレザクラ、6月上旬のミヤマザクラやカスミザクラと園内では31種類1,200本の桜が長い期間、訪れた人の目を楽しませてくれます。

子野日公園の桜

また、北海道では珍しい品種のフゲンソウという桜も鑑賞できるのも子野日公園の大きな特徴のひとつで、散策路頂上にあるハウス内でその姿を見つけることができますよ。

公園内には800mの散策路や子ども用の遊具、バーベキューができる施設があるので、桜の時期以外にもたくさんの人が訪れる憩いの場となっています。

あっけし桜・牡蠣まつり

厚岸牡蠣祭り

厚岸の桜と牡蠣を同時に楽しめるイベントが「あっけし桜・牡蠣まつり」です。

5月頃に厚岸に行くのであればぜひ参加したいイベントです。

厚岸町内や近隣の市町村の市民だけではなく、札幌からツアーが組まれる人気のイベントで、子野日公園にて毎年5月に開催されています。

桜の開花時期に重なるため、花見をしながらプリプリの牡蠣などを焼台で焼いて食べられます。

中学生以上なら誰でも参加できる「厚岸産牡蠣のつかみどり」や、小さなお子様が対象の「チビッ子あさりつかみどり」など、期間中の日曜日には催しも開催されます。

例年5月に開催(2024年は5月11日~19日まで)しているので、観光で道東を訪れたときは名産の牡蠣や夜桜を楽しみにあっけし桜・牡蠣まつりに足を伸ばしてみましょう。

ただし、最近は温暖化により開催期間前に満開を迎えることもあるので、年によっては同時に楽しめない可能性もあるので要注意です。

あさり堀り体験

厚岸は牡蠣だけでなくあさりもよく捕れるのをご存知でしょうか?

厚岸湖は海水と淡水の中間の塩分を持つ汽水湖で、プランクトンが大量発生しやすい環境により、豊富な餌によって大きく味の濃いあさりが獲れる絶好の漁場。

生産量は北海道1位で、牡蠣と並ぶ名産として知られています。

そんな厚岸のあさりを、春から自分の手で掘って食べられると人気なのがあさり掘り体験です。

厚岸町のあさり掘り体験は、国道44号の道の駅「コンキリエ」や、厚岸漁業・厚岸観光協会が主催となり開催されており、2024年はコンキリエでの開催が4月1日~7月15日となっています。

厚岸漁業・厚岸観光協会主催のあさり掘り体験は、詳しい日時を厚岸観光事務局ホームページから確認できます。

網走・北見エリア

網走・北見エリアの春は遅い分だけ中身が凝縮され見どころも満載です。

開花や海開きなど、待ちわびた春への思いは人それぞれでしょう。

一株から始まった花の競演が、多くの人を集める観光スポットとなった場所もあります。

イヌワシの観察記録もある野鳥の宝庫と水芭蕉~呼人探鳥遊歩道

呼人探鳥遊歩道は網走湖の東岸から北へ突き出た呼人半島にある遊歩道です。

野鳥の宝庫としてバードウォッチャーに人気のスポットですが、春は北海道屈指の水芭蕉群生地としても知られています。

呼人探鳥遊歩道

一面の水芭蕉から始まる遊歩道は全長7㎞で所要時間はおよそ2時間。

道中、カラ類やベニマシコ・キバシリなど愛らしい小鳥が寛ぎの声を響かせ、アカゲラのドラミングが木霊します。

オジロワシやオオワシを見かけることも多く、イヌワシの観察記録もあるほどです。

呼人(よびと)というロマンチックな地名はアイヌ語の「それ・捨て去った・沼」の意味に由来します。

日常のしがらみを捨て去ってリフレッシュするには持って来いの場所というわけです。

あるいは、捨て去った過去に呼びかける郷愁の意味もあるのかも知れません。

さまざまな思いを胸に、小鳥のさえずりを聴きながら歩く春などいかがでしょう。

桜の花に囲まれる天の都「天都山桜公園」

天都山桜公園は、網走市街地の南西にある標高207mの天都山の山頂付近にある公園で、流氷館のある天都山展望台から網走湖を眺めることができます。

天都山展望台

天都山展望台

桜の名所として知られ、1,000本ものエゾヤマザクラが山頂を桜色に染めていく様は圧巻、市街地からの遠望を楽しむ方も少なくありません。

天都山桜公園

展望台から見る桜と網走湖

流氷館屋上には展望デッキが設けられ、網走湖や阿寒の山並み、そしてオホーツクの海と知床半島など360℃の大パノラマ、風景の美術館と呼ばれるほどの絶景が拡がります。

桜の花に囲まれて絶景パノラマを堪能できる天都山はまさに天の都、春の道東観光に外せないスポットです。

ひとりの男の一株から始まったピンクの絨毯「ひがしもこと芝桜公園」

ひがしもこと 芝桜公園は大空町の藻琴山(もことやま)の麓に広がる約10万平方メートルの芝桜の名所です。

春から初夏にかけて、広大なエリアがピンクに染まる様は街道を走らせる車窓からでもそれと分かるほど鮮やかで、映えスポットとしてもとても人気の場所となっています。

ひがしもこと芝桜公園

このピンクの絨毯の始まりは、花好きのひとりの若者による一株の植栽から。

1977年から心を込めて管理してきた中鉢末吉さんの夢の結晶は、今や日本中の人々を魅了する観光スポットとなりました。

傾斜のある広い敷地を頂上まで運んでくれる遊覧車や、上空からのヘリコプターによる観覧など楽しみ方も多彩。

キャンプ場や釣り堀も併設されているため家族で数日の滞在も可能です。

2024年の「芝桜まつり」は5月3日から開催されますが、年によっては見頃が変わるのでホームページで開花状況を事前に確認することをおすすめします。

釣り堀や日帰り温泉、キャンプ場もあるので1日楽しめるスポットです。

ロマン溢れる道東随一の芝桜、ぜひご家族連れでじっくりとご堪能ください。

網走の春は空から美味しい毛ガニが降ってくる~春カニ合戦in網走

「春カニ合戦」とは、ぎっしり身の詰まった毛ガニが空から降ってくる「カニまき」を中心とした網走名物のイベントです。

春カニ合戦in網走

なにゆえ「春カニ」なのかというと春の毛ガニは流氷の下で動植物プランクトンを蓄えて身が締まり、濃厚な味噌のびっちり詰まった極上の毛カニだからです。

網走にカニのイメージがある人は少ないのではないでしょうか?

網走でしか味わえない期間限定の、この極上毛ガニを、なんと餅まきのようにスタッフが放り投げるという太っ腹なイベント。

例年5月第3日曜日が開催日とされており、2024年の開催日は5月19日となりました。

子供の頃に読み聞かされたであろう「さるカニ合戦」など思い出し、極上の毛ガニを味わってみませんか?

オホーツク海のアザラシやイルカ・クジラウォッチング~あばしりネイチャークルーズ

ネイチャークルーズ

あばしりネイチャークルーズは、道の駅「流氷街道網走」を発着場とするオホーツク海の海洋ツアーです。

例年、流氷開けの4月上旬から中旬にかけてはアザラシの群生地への「とっかりツアー」が、4月下旬から10月末はイルカやクジラを観察するクジラ・イルカ・ウミドリ ウォッチングが運航されます。

クルーズ船と友達のように泳ぐイルカの群れや、間近で見るクジラの潮吹きは大迫力。

イルカやクジラとここまで近づけるのは、100年以上昔から捕鯨基地として栄えてきた網走ならではのクルージングでしょう。

網走のその他の定番スポットについては以下の記事をご覧ください。

監獄以外もたくさん!見どころが多い網走の観光スポットをすべて紹介!

野付半島・標津エリア

野付半島・標津エリアは人の暮らしと野生動物・自然界との調和が見事に結実し、オホーツクの味覚も堪能できる穴場スポットがふんだんにあります。

そこにしかない当たり前がそのまま残り、持続されている道東の中でも自然豊かな場所です。

朽ちゆくトドワラと咲き誇る花々とのコントラストがいっそう美しい~野付半島原生花園

野付半島原生花園は、半島の先端にある野付埼灯台を中心としたエリアに広がる花園です。

5月のネムロタンポポやクロユリに始まる花々の競演は6月にセンダイハギ・ヒオウギアヤメが加わり、7月〜8月のハマナスやエゾカンゾウでピークを迎えます。

野付半島原生花園

野付半島原生花園

野付半島といえばこの世の果てのようなトドワラ・ナラワラがあまりにも有名ですが、朽ちゆく自然と今を盛りと咲き誇る花々とのコントラストに生命の循環を感じる方は少なくないでしょう。

野付半島の他に訪れるべき場所は以下の記事を参考にしてください。

絶景すぎる野付半島・尾岱沼で訪れるべきおすすめ観光スポットを紹介します!

極寒を耐え忍んだ横幅日本一の桜~野付の千島桜

野付の千島桜は、別海町立野付小学校敷地内にある推定樹齢120年の桜です。

野付の千島桜

1906年頃に、当時3年生だった子供たちが野付半島から小舟で運んで学校敷地内に移植した3本のうちの1本。

野付水道からの強風と厳寒を耐え忍んだ枝ぶりは、千島桜特有の樹形を成し太く低く横へ広がっています。

その大きさは根室管内最大、横幅は日本一といわれています。

野付の千島桜

野付小学校の生徒たちは、この樹に見守られ6年を過ごします。

風雪を耐え忍んだ狂おしい樹形に子供たちの6年間を重ねると、咲き誇る花への眼差しも自ずと深まるでしょう。

なお、小学校の敷地内にある桜の木なので、生徒の邪魔にならないように観察するようにしましょう。

尾岱沼潮干狩りフェスティバル

尾岱沼潮干狩りフェスティバルは、別海町の尾岱沼ふれあいキャンプ場前浜で行われる潮干狩りのイベントです。

毎年5月上旬から6月中旬までの干潮時の土日祝の指定日に行われ、天然の大粒アサリがわずか20分でバケツいっぱいになるほど掘れます。

参加料と遊漁料を合わせた2,200円をはるかに上回る収穫に参加者はみな大満足。

そのまま帰宅して夕食にする方もいれば、キャンプ場に泊って食する方など楽しみ方もさまざまです。

干潮時間を目安として開催されますが、詳しい情報は別海町の観光協会に確認いただくとよいでしょう。

打瀬船気分で手軽なトドワラ観光やアサリ掘り~尾岱沼観光船

尾岱沼観光船は、尾岱沼漁港を発着場とするオホーツク海洋ツアーです。

毎年5月から10月にかけて野付半島へ行く「トドワラコース」と、北方領土の国後島を臨む「国後島コース」や「ネイチャーウォッチングコース」が航行されます。

基本となる「トドワラコース」は毎日3便運航、片道30分の船旅はゴマフアザラシとの接近遭遇や北海シマエビ漁の打瀬舟など見どころ満載です。

また、2024年は中止になりましたが、5月から7月にかけては野付半島の先端にあるアラハマワンドで大粒のアサリを掘る「アラハマワンド潮干狩りコース」も航行されます。

多彩な楽しみ方ができる尾岱沼観光船ツアー、道東観光の超穴場です。

ポー川史跡自然公園

ポー川史跡自然公園は「北海道開拓以前の文化的景観を体験・体感できる場所」として設立された自然公園です。

公園ですが、冬の間は入ることができず、例年4月末から11月までが開園期間となっているので、ぜひ春に訪れたい場所です。

一万年の昔の人々の暮らしを今に伝える国指定の史跡「伊茶仁カリカリウス遺跡」と、国の天然記念物に指定されている「標津湿原」が見事な調和のもとに保存されています。

ポー川史跡自然公園

園内の竪穴住居や番屋の跡は、この地が生活に適した場所であったことの証しです。

ポー川史跡自然公園

それは今に受け継がれ、人と自然の共存のお手本となっています。

ポー川史跡自然公園は人と自然の共存を歴史的観点から学べるあまり知られていない稀有な観光スポットです。

ポー川のカヌー下りやガイドウォークも体験できるので、興味がある方は標津町観光協会ホームページより予約ができます。

雄大な自然とアイヌの文化に触れる「釧路・阿寒湖エリア」

釧路湿原と阿寒湖を有する2つの国立公園がある、自然豊かな「釧路・阿寒湖エリア」。タンチョウなどの野生動物に出会える場所でもあります。

また阿寒湖畔には、アイヌの文化を学ぶことができる施設があり、合わせて楽しむことができます。

釧路湿原をゆっくり運行「釧路湿原ノロッコ号」

ノロッコ号

釧路駅から塘路駅まで片道約45分、釧路川に沿って走る観光列車「釧路湿原ノロッコ号」

春になると運行が始まる釧路湿原観光のハイライトの1つです。

35年目を迎える2024年は、4月27日~10月6日までの運行が決定しています。

車窓からは、釧路湿原の美しい景色と、エゾシカやタンチョウなどの野生動物の姿を眺めることができます。

ノロッコ号

そのまま往復するのもいいですが、「釧路湿原駅」で途中下車するのもおすすめです。

駅から徒歩約10分の「細岡展望台」からは、180°目の前に広がる釧路湿原と釧路川の雄大な景色が望めます。

細岡展望台からの釧路湿原

細岡展望台からの広大な釧路湿原

電車の本数が少ないため、事前に帰りの時刻表を確認するようにしましょう。

日本一遅い桜まつり「別保公園の桜」

別保公園

国道44号線沿いにある、釧路町の桜の名所「別保公園」

エゾヤマザクラやチシマザクラなど、700本あまりの桜が咲き誇り、毎年多くの花見客が訪れます。

毎年5月中旬に行われるのは、日本で一番遅いと言われている別保公園の桜まつりです。

桜まつりで行われるのは、キッチンカーや出店のほか、歌手やお笑い芸人のステージ、子供向けのイベントなど。「桜フォトコンテスト」も開催されます。

またライトアップも行われるので、灯りに照らされる美しい桜を楽しむことができます。

2024年は5月11日、12日の開催となりました。

雄大な景色を眺め、マリモの生態も学べる「阿寒観光汽船」

阿寒湖遊覧船

阿寒湖を湖上から楽しむことができるのが、阿寒観光汽船の遊覧船です。

景勝地の滝口を巡り、チュウルイ島の「マリモ展示観察センター」での見学を含む、阿寒湖一周約85分のクルーズ。

神秘的なマリモの生態も学べるコース内容です。

チュウルイ島にあるマリモ展示観察センター

例年5月から11月に運行されるため、春の阿寒湖観光のコンテンツのひとつにぜひ取り入れてみてください。

マリモだけでなく、雄阿寒岳などの阿寒湖周辺のダイナミックな自然も間近に感じれられるのもポイントです。

阿寒湖遊覧船

また阿寒観光汽船では、遊覧船のほか、モーターボートのクルーズも催行しています。

10~45分間までの6つのコースがあり、時間を気にせず阿寒湖観光を楽しめるのがポイントです。

体験型ウォーキングツアー「カムイルミナ」

カムイルミナ

カムイルミナの入り口。チケットを見せて入っていきます

阿寒湖畔にて、夜に開催される「カムイルミナ(KAMUY LUMINA)

例年5月から11月にを阿寒湖の森を歩いて冒険をする、大人も子供も楽しめる体験型のイベントです。

物語は「フクロウとカケスが、人間のためにカムイの世界(アイヌ語で神の世界)を目指す」アイヌの伝説。

イベント参加者は、アイヌの杖をモチーフにしたリズムスティックを持ち、光と音、プロジェクションマッピングで彩られた、幻想的な約1.2kmの遊歩道を進み、カムイの世界に向かいます。

カムイルミナ

日本唯一の砕氷帯遊覧「阿寒湖砕氷帯観光遊覧」

例年4月下旬、阿寒湖の遊覧船の運行が開始される前に、1週間限定で行われるのが「阿寒湖砕氷帯観光遊覧」。

日本で唯一、砕氷帯の遊覧ができるクルーズです。

阿寒湖砕氷帯観光遊覧

冬には湖面が氷に閉ざされる阿寒湖。春の訪れを感じ始めると、徐々に氷が割れていきます。

遊覧船は、まるで流氷船のように大きな氷を割りながら、阿寒湖内を進んで行きます。

間近で迫力ある氷の世界を楽しめるのが、この観光遊覧の見どころです。

乗船時間は約15分。なお氷の状態により、運行期間や出発時間が変更になる場合があるので、事前に確認が必要です。

北海道を代表する美しい湖「摩周湖・屈斜路湖エリア」

阿寒摩摩周国立公園に属する、素晴らしい透明度を誇る摩周湖と、日本大大のカルデラ湖の屈斜路湖。

どちらも神秘的な風景を作り出す人気のビュースポットです。

摩周ブルーの絶景「摩周湖第三展望台」

アイヌ語で「カムイトー(神の湖)」の名を持つ摩周湖

最大水深212mのカルデラ湖は、世界レベルの透明度を誇り、湖面の深い青色は摩周ブルーと呼ばれています。

川湯温泉から摩周湖を目指すと最初に到着するのが、「摩周湖第三展望台」

摩周湖第三展望台

摩周湖第三展望台

冬季(10月下旬~4月上旬)はアクセスするための道路が通行止めとなるため、春にぜひ訪れたい場所です。

摩周湖の3つの展望台の中で一番標高の高いところにあり、摩周湖に唯一浮かぶ「カムイシュ島」を間近で見ることができます。

また湖を背にして反対側には、硫黄山、屈斜路湖、藻琴山などの雄大な景色を眺めることもできます。

摩周湖を別角度で眺める「裏摩周展望台」

清里町と中標津町の中間に位置する「裏摩周展望台」

裏摩周展望台

第一、第三展望台のほぼ対岸にあり、一味違った摩周湖に出会うことができます。

ゴツゴツした岩肌の摩周岳(カムイヌプリ)も、こちらの展望台からは、緑豊かな森が広がって見えます。また他の展望台より標高が低く、霧の発生が少ないのが特徴です。訪れる人が少ないので、2021年に新しく設置された木製の展望デッキから、ゆっくり摩周湖の眺望を楽しむことができます。なお冬季は通行止め、2024年は4月19日~11月1日までオープンします。

圧巻の雲海のビュースポット「美幌峠・津別峠」

美幌峠と津別峠は季節を問わず人気の観光地ですが、春になると期待できるものがあります。

日本最大のカルデラ湖である屈斜路湖の湖上に、暖かくなる春から秋ごろにかけて雲海が発生するのです

雲海のビュースポット「美幌峠」「津別峠」の展望台には、その神秘的な光景を見ようと明け方の時間に多くの観光客が訪れます。

津別峠からの雲海

津別峠からの雲海

美幌峠展望台からは、雲海で満たされた屈斜路湖と、雲海に浮かぶ島が眼下に広がります。

一方ヨーロッパの古城のような津別峠展望台からは、屈斜路湖一面の雲海が望めます。特に早朝、朝日が雲海を赤く染める光景はまさに神秘的です。

美幌峠のほうが観光地としては人気ですが、津別峠のほうが標高が高く、雲海を見ることができる日が多いです。

頑張って早起きして、この絶景を見てみてはいかがでしょうか。

展望台からの北海道らしい広大な景色が見られる「900草原」

900草原

弟子屈町の小高い丘にある900草原(きゅうまるまるそうげん)」。総面積1,440ヘクタールの広さを誇る町営牧場です。

放牧草地が930ヘクタールあることから、900草原と名付けられました。

360°見渡せる展望台からは、1000頭以上の牛が草を食む牧草地や弟子屈町を一望できるほか、摩周岳や硫黄山、藻琴山を遠くに望むことができます。

また天気が良ければ、雄阿寒岳と雌阿寒岳を眺めることも。敷地内にはパークゴルフ場とレストハウスが併設されています。

展望台には年間を通して行くことはできますが、レストハウスがオープンしているのは5月~10月までなので、春の道東巡りのついでに訪れてみるのをおすすめします。

海と空と大地を楽しむ「根室」

冬には流氷がやってくる、日本で最も東に位置する根室。

太平洋とオホーツク海に面し、広大な大地や湿原や干潟、湖など、変化に富んだ自然が楽しめる場所です。

雄大な自然と牧場風景を楽しむ専用小路「根室フットパス」

フットパスとは、イギリスで発祥した「歩くことを楽しむための道」のことで、森林や田園風景の中を歩くことを楽しむアクティビティをいいます。

根室にはそのようなフットパスがあることはあまり知られていませんが、3つのフットパスのコースがあるのです。

「根室フットパス」というものがあり、根室本線の3駅沿いの牧場を結ぶ3つの小路の総称です。

フットパス

「厚床パス」は、JR厚床駅から根釧台地の牧草地を歩いて回る10.5㎞のコース。旧標津線や殖民軌道跡など、昔の足跡をたどります。

「初田牛パス」は、JR厚床駅からJR初田牛駅後まで農道を歩く13.5㎞のコース。タンチョウの観察地や、知床・国後が見渡せる場所があります。

「別当賀パス」は、JR別当賀駅から海辺の牧草地を歩く往復10㎞のコース。放牧馬や高山植物の花など、北海道ならではの風景を楽しめます。

なお根室フットパスを歩くには、近くにある伊藤牧場で通行証の購入(300円)が必要です。

また、「別当賀パス」は途中にある扉を開けるための鍵もここでもらわなければなりません。

北海道観光はレンタカーでの車窓風景を楽しむケースがほとんどかも知れませんが、歩いてしか気付けないことはたくさんあります。

根室フットパス

ガイドブックやネット検索の情報から入る旅ではなく、自ら歩き、自分の感性に身を委ねる旅は根室フットパスでしか体験できません。

普通の観光では物足りない方や、大自然の中をしっかりと歩きたい方にはおすすめの観光コースです。

北方領土を間近に「本土最東端パノラマクルーズ」

毎年11月~4の期間、根室市歯舞漁協が行っているのが「本土最東端パノラマクルーズ」です。

歯舞漁港を出発し、2時間のクルーズ。納沙布岬周辺、貝殻島灯台中間点を巡ります。

納沙布岬周辺は、国内有数の海鳥の飛来地で、船上からバードウォッチングが楽しめます。

北側がオホーツク海、南側が太平洋のため、クジラやラッコ、イルカなどを見かけることも。また、東側にある北方領土を間近で眺めることができます。

日本一遅咲きの桜「清隆寺のチシマザクラ」

根室駅から徒歩10分のところある「清隆寺」

この境内に咲くチシマザクラは、樹齢150年以上の名木で、日本一遅咲きの桜として知られています。1869年に国後島から持ち帰られ、1903年に境内に移植されました。

このチシマザクラは、根室市の標本木で、この桜の開花をもとに「開花宣言」を行っています。

例年5月上旬~下旬に満開を迎えるので、この時期に根室に行くのであればぜひ開花状況を確認してみましょう。

他の桜に比べ低木なのが特徴で、咲き始めと終わりが淡い紅色、満開時には白色へと色が変化します。

春は服装にも注意しましょう!

道東の各エリアの春ならではのおすすめスポットを紹介しました。

北海道の中でも道東は札幌よりも気温が低いので、この時期に観光をするのであればしっかりと防寒対策をしなければなりません。

とはいえ、4月と6月ではかなり気候が異なるので、それぞれの時期に適した服装を用意する必要があります。

詳しくは以下の記事でまとめていますので、春の道東観光の参考にしてみてくださいね。

まだまだ寒い春の道東エリア天気と服装で気をつけるべきことを在住者が解説